コメント
七孔 六孔 五孔
いつも鯛山先生のブログ、
楽しみに拝見させていただいています。
もう3年前くらいになりましょうか。
山形の展示会でオイラは邦星堂さんから3本、
竹の尺八を買わせていただきました。
一尺八寸を2本、一尺六寸を1本。
ろくに吹いたことも無いのに、いきなりでした。
うち、一尺八寸の1本と一尺六寸を七孔にしていただきました。
それは無料ででした。感動いたしました。
お世話になりましたが、その時買った六寸は
慣れて、時間がたっても酷かったです。
全てがゆがんでいて、歌口が壊れました。
素人修理はしましたけど。
買ったそのときは、心底素人で知識がゼロでした。
尺八に慣れた今、これはどうかなというものでした。
今のオイラなら絶対に手を出さないんだけど。
邦星堂さんも絶対はないです(笑)
その後、水道管で作る事を覚え、一人で楽しんでおります。
素人の後発組ですから、七孔から入りましたね。
現代曲を、まあ吹けますが、尺八の面白みから言えば、
どうかな~と。
鯛山先生のおすすめ、六孔はイイですね。
一番下の一孔をすこし加工すれば、オイラのような素人でも、
そこそこ音が出ます。
あと、これから尺八を始めるなら、
一尺八寸より一尺六寸のほうが、いいと思いますね。
楽しみに拝見させていただいています。
もう3年前くらいになりましょうか。
山形の展示会でオイラは邦星堂さんから3本、
竹の尺八を買わせていただきました。
一尺八寸を2本、一尺六寸を1本。
ろくに吹いたことも無いのに、いきなりでした。
うち、一尺八寸の1本と一尺六寸を七孔にしていただきました。
それは無料ででした。感動いたしました。
お世話になりましたが、その時買った六寸は
慣れて、時間がたっても酷かったです。
全てがゆがんでいて、歌口が壊れました。
素人修理はしましたけど。
買ったそのときは、心底素人で知識がゼロでした。
尺八に慣れた今、これはどうかなというものでした。
今のオイラなら絶対に手を出さないんだけど。
邦星堂さんも絶対はないです(笑)
その後、水道管で作る事を覚え、一人で楽しんでおります。
素人の後発組ですから、七孔から入りましたね。
現代曲を、まあ吹けますが、尺八の面白みから言えば、
どうかな~と。
鯛山先生のおすすめ、六孔はイイですね。
一番下の一孔をすこし加工すれば、オイラのような素人でも、
そこそこ音が出ます。
あと、これから尺八を始めるなら、
一尺八寸より一尺六寸のほうが、いいと思いますね。
Re: 七孔 六孔 五孔
尺八を遊びで吹くなら、それで良いのですが、音楽としてやるなら始めは5孔から入った方が面白いです。すると、どうしても5孔では不便な事って出てきます。7孔から入ると尺八の楽器としての個性的魅力、つまりメリが使えないのですよ。メリや2段メリで柔らかく流れる旋律ほど広汎に支持されているものは有りません。6孔は基礎訓練も簡単です。
尺八は自然素材で手造りの為、不具合も起きます。その為に無料アフターケアが有ります。でも見た目はアフターケアの対象ではないです。鳴りも相性とか有りますからね。その証拠に多くのプロ奏者に絶賛されているウチの3Ⅾでも、極く少数、「鳴らない」という意見も有るのです。勿論全員が素人さんですけど・・・。
尺八は自然素材で手造りの為、不具合も起きます。その為に無料アフターケアが有ります。でも見た目はアフターケアの対象ではないです。鳴りも相性とか有りますからね。その証拠に多くのプロ奏者に絶賛されているウチの3Ⅾでも、極く少数、「鳴らない」という意見も有るのです。勿論全員が素人さんですけど・・・。
No title
7孔の小孔に蓋をすることで、6孔または5孔として吹くことはできないのですか?
もしできるのなら、取り外しの容易な専用蓋をつけて、3Way尺八という手もあるのでは?
もしできるのなら、取り外しの容易な専用蓋をつけて、3Way尺八という手もあるのでは?
Re: No title
そりゃ出来ますよ。7孔尺八だって小穴をテープで塞げば5孔尺八だ。自分で選択して使えば良いだけの事です。
尺八多孔化の趨勢
永年にわたって尺八界に身を置いている鯛山先生に向かって大変言いにくいのですが、尺八の多孔化に関する現状・将来の認識が私とあまりにも違っているので一言言わせていただきたいのです。当方は尺八歴1年余り74才の男性です。尺八に関して何事かを言う資格の無いものですが、「人生の先輩」の話として聞いていただければ幸いです。勿論、「素人」の話として無視していただいても構わないのですが。
7孔の比率が十数パーセントというのは驚愕的な数字なのです。なぜ驚愕的と言えるのか、これを理解できない限り将来の尺八について語ることは出来ないし、展望も開けません。保護すべき(無形)文化財 で終わってしまうでしょう。要するに「絶滅危惧種」となるのです(すでにそうかもしれないが)。
尺八界のビッグ・ボス、鯛山先生の現状認識は大変残念です。
7孔の比率が十数パーセントというのは驚愕的な数字なのです。なぜ驚愕的と言えるのか、これを理解できない限り将来の尺八について語ることは出来ないし、展望も開けません。保護すべき(無形)文化財 で終わってしまうでしょう。要するに「絶滅危惧種」となるのです(すでにそうかもしれないが)。
尺八界のビッグ・ボス、鯛山先生の現状認識は大変残念です。
Re: 尺八多孔化の趨勢
先輩は広い世界の現状を見ていない。世界は勿論、もう日本でも陰旋法は主流ではないのです。尺八の魅力、音程は点ではなく線。柔らかく流れる古典本曲の旋律コントロールこそ世界中で受け入れられているのです。私達業者は観念論では動きません。
多孔化の趨勢
海外の人達にとって興味のあるのは古典本曲、そしてそれを奏でる尺八という楽器でしょう。菅原久仁義先生は「鳴るほど・ザ・尺八 尺八入門」の中で『7孔は、三曲合奏、古典本曲、従来の尺八を想定して作られた曲には向きません。』と言っています。だから海外での7孔選択はないのです。
『国内の十数パーセントの7孔比率は驚愕するほど高い数字である』と私が言った意味は、7孔で尺八をやりたいという人に対する受け皿(教授陣)が「ゼロ」の状況の中でも2割近い人が7孔を使っている。これは7孔の需要の大きさを示していると思うからなのです。潜在7孔希望者が氷山の下に沢山隠れているのだろうということなのです。それを考えるならば、『7孔はこれ以上増えないでしょう』という結論は出てこないと思うのです。7孔尺八の将来の見通しが出てくると思うのです。製作(製管)・販売会社の社長さんの腕の見せ所でもありますね。でも、経営者である一方鯛山先生は古典本曲で育った人なんですね。私のように尺八を「沢山ある楽器の中のひとつ」として「音楽~洋楽~」(人間の喜怒哀楽の感情への共感)を楽しもうという人間とは別の価値基準に大きく左右されていますね。音楽と楽器の進歩の話をしているのですよ。
『国内の十数パーセントの7孔比率は驚愕するほど高い数字である』と私が言った意味は、7孔で尺八をやりたいという人に対する受け皿(教授陣)が「ゼロ」の状況の中でも2割近い人が7孔を使っている。これは7孔の需要の大きさを示していると思うからなのです。潜在7孔希望者が氷山の下に沢山隠れているのだろうということなのです。それを考えるならば、『7孔はこれ以上増えないでしょう』という結論は出てこないと思うのです。7孔尺八の将来の見通しが出てくると思うのです。製作(製管)・販売会社の社長さんの腕の見せ所でもありますね。でも、経営者である一方鯛山先生は古典本曲で育った人なんですね。私のように尺八を「沢山ある楽器の中のひとつ」として「音楽~洋楽~」(人間の喜怒哀楽の感情への共感)を楽しもうという人間とは別の価値基準に大きく左右されていますね。音楽と楽器の進歩の話をしているのですよ。
Re: 多孔化の趨勢
容易く白黒をつけても意味の無い文化に関する事ですから、他人がどう考えようと自由です。で、私は尺八が唯一の生活手段ですから真剣勝負です。自己の判断に運命を賭けているのですよ。可能性が低いと判断したものに力を傾注するわけにはいきませんね。現実を正しく見ないとビジネスでは勝てません。
多孔化の趨勢
私の投稿はこれで最後です。尺八初級者に丁寧にお付き合いいただいて感謝です。
今年は入院・手術などありましたが、楽譜作成・演奏をひとりで行い、目標のyou tube 200曲アップを果たすことが出来ました。これも鯛山さんのところから 3D烽火 を2本(8寸、6寸いずれも7孔)入手出来たからなんです。ありがとうございました。
今年は入院・手術などありましたが、楽譜作成・演奏をひとりで行い、目標のyou tube 200曲アップを果たすことが出来ました。これも鯛山さんのところから 3D烽火 を2本(8寸、6寸いずれも7孔)入手出来たからなんです。ありがとうございました。
Re: 多孔化の趨勢
有難うございます。そうですよ、自分が良いと思った事をやるのが一番です。
7孔尺八
7孔尺八は、小孔をふさげば5孔尺八として使用できるので、音色の引き出しの数からして7孔楽器の方が有利です。
7孔尺八が広がらないのは、ロとかハ他で、小指で小孔をふさがなければならないという新しい行為を皆さん嫌がるのが一番大きな理由です。一部を除いて、7孔を使っている名人たちは、同じ楽器の中で5孔と7孔を使い分けていますね。たとえば三橋さんとか。
7孔尺八が広がらないのは、ロとかハ他で、小指で小孔をふさがなければならないという新しい行為を皆さん嫌がるのが一番大きな理由です。一部を除いて、7孔を使っている名人たちは、同じ楽器の中で5孔と7孔を使い分けていますね。たとえば三橋さんとか。
Re: 7孔尺八
私の初めての師匠は坂田誠山です。彼は、おそらくは7孔と5孔をビジネス演奏で最初に完全に使い分けた人です。また40年前、邦星堂がテイクオフしたのは米谷巌和男が率いた米谷会のおかげです。米谷は7孔ですし、私こそ日本で一番多く7孔尺八を売った男です。5千本はやってるでしょう。
三橋、田嶋という人達は、もう数十年も前から使い分けています。本当は両方使えれば一番良いのでしょう。私が主張するのは、もう7孔派は比率として増えないと言う事です。これはビジネス判断で、間違ってるかも知れません。でも、この30年40年、尺八界で私以上にビジネス判断が正確だって人間なんていませんよ。その前に5孔派の人の意見をもっと聞いた方が良いと思います。40年前の尺八界と違うのです。今の一流の演奏家が、どうして5孔6孔を使っているのか。何故7孔を選択しないのか。
私は毎年、海外需要だけで通常の製管師10人分の尺八を出荷しています。ここに7孔は有りません。海外は直近で今月、台湾に3本出しただけです。7孔が売れているのは日本です。今日も4本民謡の人に売りました。これが現状です。ビジネスで見た場合、最も可能性が有ると判断したところに力を入れる。当り前の話です。
三橋、田嶋という人達は、もう数十年も前から使い分けています。本当は両方使えれば一番良いのでしょう。私が主張するのは、もう7孔派は比率として増えないと言う事です。これはビジネス判断で、間違ってるかも知れません。でも、この30年40年、尺八界で私以上にビジネス判断が正確だって人間なんていませんよ。その前に5孔派の人の意見をもっと聞いた方が良いと思います。40年前の尺八界と違うのです。今の一流の演奏家が、どうして5孔6孔を使っているのか。何故7孔を選択しないのか。
私は毎年、海外需要だけで通常の製管師10人分の尺八を出荷しています。ここに7孔は有りません。海外は直近で今月、台湾に3本出しただけです。7孔が売れているのは日本です。今日も4本民謡の人に売りました。これが現状です。ビジネスで見た場合、最も可能性が有ると判断したところに力を入れる。当り前の話です。
孔の切り欠き
私が七孔尺八を使い始めたキッカケは五孔でツの半音を
うまく出せなかったからでした。
しかもロを出す時は閉じなくてはならないのでめんどくさい。
ある日、一、四孔の下の部分を切り欠いたAireedXの写真を見ました。
なんだ、そういうことか。早速まねをすると素人でも音が出やすい。
小さい孔はもういらないですね。
ハの半音の孔はあっても邪魔にならないし使えるので、
六孔が理にかなっていますね。
うまく出せなかったからでした。
しかもロを出す時は閉じなくてはならないのでめんどくさい。
ある日、一、四孔の下の部分を切り欠いたAireedXの写真を見ました。
なんだ、そういうことか。早速まねをすると素人でも音が出やすい。
小さい孔はもういらないですね。
ハの半音の孔はあっても邪魔にならないし使えるので、
六孔が理にかなっていますね。
Re: 孔の切り欠き
1孔と4孔の下に溝を切る方法は昔から有り、高橋鈴寿さんが特許を持っています。もっとも「先行例」を容易く示せるため、特許には何の有効性も無いですが・・・。
それで解決する、もしくは良いと思う人はそうすれば良いのです。楽器に「神聖性」を求めて、新しい形を認めない人もいますし、こういう選択の巾は多いほど良いですね。
楽器改良の歴史を学ぶと、「楽器の進化」とは、けっして一直線に便利さを求めたのではないことが分かります。
それで解決する、もしくは良いと思う人はそうすれば良いのです。楽器に「神聖性」を求めて、新しい形を認めない人もいますし、こういう選択の巾は多いほど良いですね。
楽器改良の歴史を学ぶと、「楽器の進化」とは、けっして一直線に便利さを求めたのではないことが分かります。
No title
先日 のろしを購入したものです。
吹きやすいです。
おもしろい話題なので、
尺八は 初心者です。 7孔も使っています。
7孔を使っていると
右手中指が ふさぐ穴がなく あまっています。
もったいないので 8孔尺八を検索したら ないに等しいですね。
鯛山先生にお願いがあるのですが
8孔尺八を作ってみてください。(笑)
3Dプリンターもあるし
リコーダーの穴の位置を参考にすれば
素人考えですが 音程も目安が付くでしょうから
6孔 7孔 8孔 も
音程のばらつきは メリ カリで調整しなければならないし
穴がいくつあっても 中めり 大めり はできるのでしょうし
リコーダーとおなじ運指なら
小学生にも 受け入れやすく
新たな切り口で ビジネスチャンスになるとおもいますがね
鯛山先生が言う通り
私は尺八が唯一の生活手段ですから真剣勝負です。自己の判断に運命を賭けているのですよ。
可能性が低いと判断したものに力を傾注するわけにはいきませんね。
現実を正しく見ないとビジネスでは勝てません。
ならば
尺八を 世界一 売っていらっしゃる かたならば
最初に 8孔 尺八を 実用化した 人になってください。
夢のない ビジネスは つまらないでしょうから
吹きやすいです。
おもしろい話題なので、
尺八は 初心者です。 7孔も使っています。
7孔を使っていると
右手中指が ふさぐ穴がなく あまっています。
もったいないので 8孔尺八を検索したら ないに等しいですね。
鯛山先生にお願いがあるのですが
8孔尺八を作ってみてください。(笑)
3Dプリンターもあるし
リコーダーの穴の位置を参考にすれば
素人考えですが 音程も目安が付くでしょうから
6孔 7孔 8孔 も
音程のばらつきは メリ カリで調整しなければならないし
穴がいくつあっても 中めり 大めり はできるのでしょうし
リコーダーとおなじ運指なら
小学生にも 受け入れやすく
新たな切り口で ビジネスチャンスになるとおもいますがね
鯛山先生が言う通り
私は尺八が唯一の生活手段ですから真剣勝負です。自己の判断に運命を賭けているのですよ。
可能性が低いと判断したものに力を傾注するわけにはいきませんね。
現実を正しく見ないとビジネスでは勝てません。
ならば
尺八を 世界一 売っていらっしゃる かたならば
最初に 8孔 尺八を 実用化した 人になってください。
夢のない ビジネスは つまらないでしょうから
Re: No title
8孔尺八なんて前から有りますよ。普及していないだけです。尺八の人って、一般の人からは、どう思われているのか知りませんが、凄く先鋭的な人達もいて、様々な工夫がこらされてきました。ですから私は「承認された尺八に関する特許の中で、実際に法律的に有効なモノは無い」といつも言っています。容易く先行例を挙げられるからです。
勿論、8孔も御注文が有れば作っています。ただ1000本注文が有ったとして、5孔尺八が850本、7孔が150本、8孔と9孔が合計1本ですね。0,1%なんて、そんなには無いかな・・・。
勿論、8孔も御注文が有れば作っています。ただ1000本注文が有ったとして、5孔尺八が850本、7孔が150本、8孔と9孔が合計1本ですね。0,1%なんて、そんなには無いかな・・・。