コメント
No title
若い人たちからどのような疑義があったのか知る由もないので、今回の記事はたいそう意味深です。
たしかに「施し」というのは社会を回す経済活動の大事な一部なのかもしれません。貧しい人たちの生活を助けて、芸術活動も支えています。加えて、科学や学問も「施し」で支えられています。ケプラーやガリレオ・ガリレイたちは王侯貴族のお抱えだったから研究を進められたのですし、現在の巨額の研究設備も国家社会からの一種の「施し」といえるかもしれません。日本の国力が落ちたのは、この種の「施し」が細ったのも一因かと思います。
王侯貴族・国家やお大尽の太い施しでなくとも、庶民のささやかな施しも集まれば力になる、とのご主旨と拝察します。
もっとも大橋先生がなさったご貢献は、庶民としては超破格ですね。
たしかに「施し」というのは社会を回す経済活動の大事な一部なのかもしれません。貧しい人たちの生活を助けて、芸術活動も支えています。加えて、科学や学問も「施し」で支えられています。ケプラーやガリレオ・ガリレイたちは王侯貴族のお抱えだったから研究を進められたのですし、現在の巨額の研究設備も国家社会からの一種の「施し」といえるかもしれません。日本の国力が落ちたのは、この種の「施し」が細ったのも一因かと思います。
王侯貴族・国家やお大尽の太い施しでなくとも、庶民のささやかな施しも集まれば力になる、とのご主旨と拝察します。
もっとも大橋先生がなさったご貢献は、庶民としては超破格ですね。
Re: No title
御意見全面的に賛同いたします。ただ、私の貢献が「庶民としては破格」という所だけ違います。「私は庶民では無い」と言うのではないですよ。
私が払った免状代は琴古社中に20年以上いた人なら普通です。チケット代は確かに多いですね。普通(琴古に20年以上)だとして50万円くらいですかね。これは、こういう商売をしている以上、付き合いですから必要経費だと考えています。皆が現役サラリーマンだった時代だと、このくらいの支出は平気だったでしょう。なんせ1回ゴルフに行けば2万円でしたから。
社会構造の変化で、もう現役サラリーマンは尺八界にいない。この変化に対応出来ないから「御稽古尺八」は終わるのです。
私が払った免状代は琴古社中に20年以上いた人なら普通です。チケット代は確かに多いですね。普通(琴古に20年以上)だとして50万円くらいですかね。これは、こういう商売をしている以上、付き合いですから必要経費だと考えています。皆が現役サラリーマンだった時代だと、このくらいの支出は平気だったでしょう。なんせ1回ゴルフに行けば2万円でしたから。
社会構造の変化で、もう現役サラリーマンは尺八界にいない。この変化に対応出来ないから「御稽古尺八」は終わるのです。