外国人の名前
- 2014/10/31
- 18:12
今年6月に尺八展示会でドイツに行きましたが、邦楽ジャーナル誌の田中社長にヨーロッパの尺八事情のレポートを依頼されていたので、たくさんの方と話して各国の事情を聞きました。ですが、それをレポートに書き下ろすに当たって、人名のカタカナ表記に苦労しました。書いてもらったうえに,何度も当人に発音してもらうのですが、いざカタカナに移すとなると、ピッタリこないのですよ。特にチェコ、ウクライナ、次いでギリシアの人が...
お客は知恵袋 其2(易)
- 2014/10/30
- 11:42
K先生。 何十冊もの著書が有り、易者を養成する学校の校長でもあった易学の大家です。初めてのご来店の時、駅までお迎えに行き、すぐに普通の商売の方ではないと分かりました。胸まで伸びた白く長い髭、浅黄色の着物と同色の袖無し羽織。ひと目で高価とわかる履物。新都山流の師範であり、その後も何度か私の店にいらしていただき、その都度、尺八を買ってくださいました。私の商売はお客様と話し込むことで成り立っています。K先...
袖すりあうも 其の三(大島渚さん)
- 2014/10/29
- 18:02
1990年頃だったと思います。場所も赤坂プリンスホテルだったと思います。ともかく、そこで日本三曲協会の新年パーティーがあったのですよ。その頃の私は毎年かならず出席していました。エレベーターの降りる階を間違えて、別のパーティ会場に紛れ込んでしまいました。いきなり会ったのが作家の野坂昭如さん。面白そうなので、そのまま居ることにしました。ホテルの立食パーティーなんぞ、それなりの格好をしていさいすれば無関係の...
ポーランドに進む
- 2014/10/28
- 22:32
エボラ出血熱コワイノ~。 本当? ホントにこわい? 怖いわけないですわね、今はまだ対岸の火事ですもん。人類はこれまで何度も恐ろしい伝染病の流行に見舞われてきました。私の子供の頃、大正時代に流行したスペイン風邪を覚えている大人が大勢いました。全世界で5千万人が死亡したインフルエンザです。その頃、世界に人口は約20億人。ですから40人に1人が死んだことになります。日本でも当時の人口の1パーセント近い50...
黄門様の尺八
- 2014/10/28
- 08:13
水戸黄門。いわずと知れた天下の副将軍・徳川光圀です。五代将軍綱吉の時の人で、言うまでもなく、諸国をまわって世直しをした偉い人です。徳川時代は、彼のような人が時に応じて出ています。三代家光の時の松平長七郎、「暴れん坊将軍」八代吉宗、そして大岡越前。十二代家慶の時代は遠山金さん。時代は良く分からないのですが、桃太郎侍とか銭形平次とかもいましたね。こういう人達がいて、悪人を退治したからこそ徳川時代は三百...
天才
- 2014/10/27
- 09:03
あの人は天才だ、百万人に1人の才能だ。 そう聞くと誰でも「すげエなー」とか思います。ただ、百万人に一人の才能なら、同様の人は日本に130人は居ることになります。だから分母つまり関わる人を殖やすことが大切なのでしょう。それより、才能って何ですか? 少なくとも多面だという事は誰でも知っています。尺八界で私が「こいつは天才だー」と思った人。まず三塚泉州さん。私が邦星堂を立ち上げた時の相方です。この人の凄さ...
長寿 その2
- 2014/10/26
- 08:54
1都1道2府43県。この中で最も尺八人口の少ないのは何処ですか?この質問には、ほとんどの方が正解します。 そう沖縄県。本土から遠くへだたった沖縄は、特殊な地理、歴史的事情があるため独自の文化を育んできました。その為、尺八人口も、少ない県の代表である高知、宮崎、和歌山などと比べても、さらに数分の一です。たぶん本土から赴任している人を除いては、全県で30人はいないと思います。高知の三分の一です。最近...
ギャラ
- 2014/10/25
- 15:31
1975年春の事です。プロレスラーのマシオ駒さんから「大橋、お前よ、ずうとるびーの興行を扱ってみないか?」と話がありました。ずうとるびーって知ってました?今も笑点で座布団を運んでいる山田隆夫をリーダーとする、江藤博利、新井康弘、今村良樹の4人組アイドルグループです。当時の私には、間違って売れたとしか理解できないところの、かねて軽蔑していた輩です。顔は全員が私より下。楽器をやれるのは山田だけ。おまけに譜...
楽器の本籍
- 2014/10/25
- 07:46
中国で展示会を開くに当たって、我が社のエージェント・神崎さんから「中国では、尺八は中国の楽器であり、日本から言わば里帰りしたという事になっていますから、どうかその線でよろしく」とアドバイスを受けました。尺八は中国で唐時代に生まれ、日本に伝わった。これは歴史的事実です。南宋から覚心が四人の弟子とともに日本に伝えた。これは歴史学的には論争の対象にすらならないレベルの「お話し」です。まあルーツそのものは...
お客は知恵袋 其1(秀吉と秀頼)
- 2014/10/24
- 09:00
尺八を吹いている人の99パーセントは尺八を専業とする人達ではありません。ほかに職業を持っている、ないし持っていた方達です。しかも、そのほとんどが成人男性です。様々な分野における、その道のプロの集団。それが尺八界です。ですから、お客様は「神様」では無いけど、私には様々なことで、お知恵を拝借できる「知恵の泉」です。岡山県で病院を経営していたY先生、ご本人は産婦人科がご専門です.展示会で何本目かの尺八を...