長寿 その一
- 2014/10/23
- 07:52
2001年の12月に百歳でお亡くなりになった島原帆山先生からの最後に戴いたお葉書。今も大事にとってあります。先生は尺八界で二番目に人間国宝になられた方で、その私が戴いたお葉書は先生九十八才の時のものです。時候の挨拶の後、ごく簡単に「来年に大きな会をやるから、よろしく」というような事が書いてあります。驚いたことに、九十八の人間が一年先に大きな演奏会を企画しているのです。昔、彫刻家・平櫛田中(ひらくし・でん...
世界にひろがる尺八
- 2014/10/22
- 08:20
日本発信の楽器で尺八ほど世界にひろがっている楽器は有りません。現在、確認できているだけで約30ケ国で現地の人が尺八を吹いています。つまり、日本人の海外駐在員などは除いての話です。これは、まずユーチューブで尺八というものを知り、ついでインターネット上の検索で、楽器の購入方や講習などの情報を得る、こういうケースが多いようです。スカイプやラインで講習する方法もかつて無かったことです。まずプラスチック製の...
台湾の尺八界
- 2014/10/21
- 08:22
台湾での尺八は、戦前に吉田晴風のところで稽古した林吟風(リン・ギンプウ)に始まります。戦後も台湾で尺八を教えました。今も子孫のかたは台中に住んでいらしゃいます。ただ、台湾では当時、尺八の自国生産が出来なかったので、日本人が残していった尺八を使って練習していました。1970年代までの台湾の所得ですと、日本から尺八を買うことは、かなり難しいことでした。楽器の供給が充分でないので、当然あまり普及しません。19...
袖すりあうも 其の二(天地真理さん)
- 2014/10/20
- 08:42
昭和48年、私が大学を卒業する少し前、師匠の坂田誠山先生から有難いお話をいただきました、「エスビー食品の夕食会で尺八を吹いてみるか?ギャラ5千円だってよ」。 勿論のこと「有難うございます。お願いします」と返事しました。その頃のアルバイトは1日2千円になれば上々でした。もともとは山川園松門人の川原崎園碧(かわらざき そのみどり)先生のところにきた仕事でしたが、「山川曲」には尺八も必要なので坂田師匠に声...
吹きやすい尺八
- 2014/10/19
- 08:18
誰にしたって「吹きやすい尺八」が欲しいですよね。「吹きやすい尺八」が、人によって違うのは製管師は誰でも知っています。同じ尺八を複数のプロに吹いてもらうと、評価がかなり異なるのです。でも、鳴らない尺八は上手な人は全員一致で「鳴らない」と言います。けっしてダモノが素人さん以外に評価されることはありません。ですから、その製管師の作った尺八をプロの演奏家の何人が使っているのかが、その製管師の技量を評価する...
白髪三千丈
- 2014/10/18
- 09:27
尺八人口で、日本を近未来において追い抜く国が有るとすれば中国です。そのくらいの勢いで現在は急拡大しています。中国に張聴というプロ尺八家がいます。力量だけ見れば藝大卒の上の方、つまり日本でも文句なしのプロ演奏家がつとまるレベルです。中国では1ステージのギャラが1万元(大体17~18万円)だと言います。日本でも1ステージでこのくらい貰う人は10人いるかどうかでしょう。この張聴さんが「中国は近い将来、尺八人口...
虚無僧って幾らかせげるの?
- 2014/10/17
- 09:57
昔のことはわかりません。。戦後の混乱期には尺八で少しでも生活のタシにする為にアルバイト虚無僧をする人がいたそうです。ところで専業虚無僧っているのでしょうか? 平成に入ってからでも。はい、います。西村虚空の弟子、野入虚彗と白土虚晧。この二人は昭和50年代から虚無僧で生きてきました。あと有名な牧原一路さん、この方は50歳くらいからの虚無僧で、実は実力的には十分にプロ尺八家が務まる人です。それで稼ぎの方です...
山口洋子さん
- 2014/10/16
- 17:14
詩人の山口洋子さんが亡くなった。 エエー!。と思ったら歌謡曲の作詞をする山口洋子さんだった。私は昔ものですし、それに文学部出身なので、山口洋子といえば純文ジャンルの山口洋子をまず思いうかべるのです。私の青春時代は山口洋子さんは大人気でした。透明感、孤独感、明るい光の冷たい感触、虹のなかに雪が混じっているような。私より15歳くらい上だと思いますので、その頃に読んでいた詩は彼女の二十歳頃のものだと思いま...
天吹(てんぷく)
- 2014/10/16
- 08:08
かつて薩摩で吹かれていたテンプクという笛、尺八のカテゴリーの中で語られることが多かったのですが、今は尺八とは別の笛だとされます。竹で五孔、ほぼ1尺1寸であることは一節切と共通する点、三節であることは昔の尺八と同じですが、歌口が竹の外側を斜めに切る尺八と違い、ケーナの様に内側を削っています。また管尻の孔が小さく、錐でついた程度です。たまに注文を受けます。資料としての依頼が全てでした。その度に、本当に...
袖すりあうも 其の一(矢野顕子さん)
- 2014/10/15
- 15:02
30年以上前です。私が邦楽バンドを創りましてね。メンバーは三塚幸彦さん、亡くなった香川一朝さん、私の後輩・田中恥山、あとネプチューン海山と邦楽ジャーナル社長の田中隆文さん、今ならスーパービッグなバンドです。もっとも尺八界に限っての話ですが。ゲストに誰を呼ぶかで侃々諤々 と思いきや・・・。皆が一致して挙げた名前。矢野顕子フリーセッションを得意とするメンバーだけに、即興演奏の名手・矢野顕子の名前が挙がっ...