怒りのエネルギー
- 2014/10/15
- 08:00
今年ノーベル賞をおとりになった先生が「怒りがエネルギー源」という様なことを会見でおっしゃいました。私もそうですよ。私が初めて尺八の実物を見たのは昭和44年、法政大学に入学して三曲会というクラブに所属した時です。竹の筒が3万円もすることに驚きました。大卒の初任給が手取り3万円の時代です。どうしたって?そんなもん、親に買ってもらったに決まっているじゃないですか大学を出てから10年くらいは現役の学生と濃密に付...
アルファ波の出る尺八って?
- 2014/10/14
- 07:45
参ったなー、「アルファ波の出る尺八」って広告している製管師がいる。それも私の最も敬意をはらう人のひとりです。T山さん。この方の作る尺八は業界で5指に入る最高ランクのものだと思います。尺八を見るたび尊敬の気持ちを抱きます。この書いてあることは、決してT山さんを批判するのが目的ではないですよ。分かってくださいね.たまたま書こうとしたらT山さんが宣伝文に使っていたんです。アルファ波はリラックスすると脳から出...
酒は怖い
- 2014/10/13
- 17:02
酒でいったい何人の尺八家が命を縮めたのでしょう。膵臓癌で亡くなった山口五郎先生、本当に惜しい事をしました。まだ65才だったのですから。本当は関係ないかも知れませんが酒のせいだと言う人は多いです。今年亡くなられた山本邦山先生、晩酌にビールを5~6本と聞いて私は体を心配しました。もう20年以上前ですかね。何回もご一緒しましたが、決まって酒席です。それで邦山先生は痩せていたのでしょうか。もともと胃が弱いとは聞...
尺八史上最高の名人
- 2014/10/13
- 12:28
尺八史上最高の名人は誰か?私の師匠・青木鈴慕に決まっています。心の底から感動した。あァー、それで尺八から足を洗えなくなっちゃたい・・・青木師匠曰く「尺八史上最高の名人は三世荒木古童だ」。同様な事は横山勝也先生からも聞いたことがあります。横山先生は多分、尺八史上最高の名人に海童道を挙げると思いますが、「古曲の合奏に関して私が理想とするのは三世荒木古童です」と私にはっきりおっしゃいました。SPレコード...
ヨーロッパの尺八人口
- 2014/10/13
- 09:09
ヨーロッパには尺八を吹く人は何人くらいいるのでしょうか?答えドイツ150人、イギリス150人、フランス50から70人、スペイン40から50人、スイス50人、ロシア50から70人、スウェーデン15人、デンマーク20人、フィンランド10人、オランダ20人、チェコ20人、ベルギー15人、ウクライナ15人、イタリア10人、ノルウェー数人、ギリシア2人、トルコ1か2人。まだいるらしく全部で700人くらいだと思います。これが2014年6月の数字です。2...
天動説
- 2014/10/13
- 07:34
30年前には、尺八界でも材質(尺八の場合の竹)と音とのあいだには何の関係も無いと明確に知られていました。どのくらいの人に? さあ、1パーセント未満の人でしょう。そのほとんど全員が物理に詳しい人ないし学術情報を読める人です。20年前だと、もう20パーセントくらいに増えました。今は「竹だから竹の音がする」と真顔で言ったら嗤われる時代になりました。これは尺八の話で太鼓やバイオリンの話をしているのではないです...
尺八世界一コンクール
- 2014/10/12
- 15:48
2012年5月31日、京都で尺八世界一コンクールと題するコンテストが行われました。1位は、賞金100万円という破格のものです。この賞金につられて尺八腕自慢の人達がプロ、アマを問わず参加しました。予選を突破した人は24人。ここからが本題です。予選審査は名前を伏せたテープ審査でした。ここで多くの現役演奏家が実は失格しています。5月31日の本選に出てきた人の約3分の1が女性、そして3分の1が外国人です。マジで言います。ガチ...
ドイツ展示会
- 2014/10/12
- 15:22

2014年6月ドイツ展示会ラドルフツェルで行ないました。ボーデン湖の畔にある静かな美しい町です。ヨーロッパ尺八ソサエティのサマースクールの中で行ないました。白いシャツを着て後ろを向いているのは、国際尺八研修館の柿堺香さん、譜面を持って横を向いている人は、ドイツで50人の弟子を持つ国際研修館のジム・フランクリンさん。尺八を説明しているのは、邦星堂のスタッフ・林嵐山です。外国では、どこでも価格が安くなくては...
台湾展示会
- 2014/10/12
- 14:59

2014年2月台湾展示会台湾名物、夜市です。台中での展示会の様子。台湾の展示会は、今回で3回目です。今後も年に1回来るようです。外国では、どこでも安くなければ戦えない、性能が良くなければ相手にされない。打ち上げは、5、60人でワイワイガヤガヤ。南国の夜は、更けていく。台北展示会。左は、私の台湾、中国のエージェント・神崎憲さん。...
上海展示会
- 2014/10/12
- 14:40

邦星堂の海外展示会の様子を一部アップロードしました。海外展示会をやっている尺八屋は、多分私のところだけだと思います。2013年10月上海展示会上海にはもう何度も来ていますが、はじめて来たのは日中国交正常化(1972年)から間もない頃。その時とは、まるで今の上海は別の街です。上海展示会は、ものすごい熱気と人数の中で行ないました。尺八は、国際的にとても人気のある楽器です。でも、安くなくては戦えない、性能が良くな...