ヘイトスピーチ
- 2014/11/11
- 08:44
フン、ピアノなんて音程が固定されていて、旋律が上がって行く時と下がって来る時の音程差を調整できないじゃないか、オクターブに音が12しか無いからインドや中近東の音楽に対応できないし、一つの音程は一種類の出し方しか出来ねえじゃないかよ、ハープも同んじだい。まあ楽器として国際性が無いね。尺八なら楽々だ。フルート、あんなモン、やるやつの気が知れないね。孔に弁が付いていやがんの、そんな事だから尺八みたいに半...
鮒鮨
- 2014/11/10
- 20:18
大阪で展示会をやっていて4日ばかり留守にしていました。その後、彦根に寄って、鮒鮨を買って帰りました。琵琶湖の二ゴロ鮒を発酵させて作る、いわゆる「熟れ鮨」と言われるものです。売り子のお姉さんに「近江の人は皆な鮒鮨が好きですか?」とお聞きしたところ、食べられない人も多いとのことでした。 私は好きです。これで日本酒やお茶漬けをやると、いくらでも入ります。鮒鮨で思い出すのは、去年亡くなった中井猛先生です。...
蘭童の笛
- 2014/11/06
- 12:00
練馬の大泉にお住いのI先生から電話が有ったのは、もう6,7年前です。「福田蘭童の愛用していた尺八を買って欲しいと言われていますが、どうでしょう? 買ったほうが良いでしょうか?」という内容でした。I先生と初めて会ったのは、田嶋直士さんの本曲講習会の時で、そこでちょっとしたトラブルが有ったのですが、I先生が収めてしまいました。穏やかで常に微笑んでいますが、人に指図しなれている人に特有の重さが有る方で、I先生...
ナスカの地上絵
- 2014/11/05
- 17:35
昨日のブログとも関連しますが、6,7年前に民主党の議員が国会で、UFOが襲来したらどう対処するのかと質問して、世の人に呆れられた事が有りました。自民党としても一応は国会質問ですから、嗤って終わりというわけにもいかず、そういう物が存在しているとは確認していないとリチギに答えてはいましたが、それにしても民主党の幹部も、よくあんな質問を許したものです。まさか一緒になって「そうだ、どうするんだろう?」と思った...
遥かなる宇宙
- 2014/11/04
- 22:40
本屋さんの「トンデモ本」コーナーの前を通ると、題名だけでも笑えますな。題名に惹かれて立ち読みすると、中身はお粗末。もう少し上手に嘘をつきなさいよ・・・嘘とは百も承知で、お商売で書いている人がほとんどだと思いますが、中には、失礼ながらマジで書いているのではないかと思わせる壮絶な内容のものが有ります。大の大人をもウナラせる「ホンモノ」の凄味を感じさせますな。曰く 空飛ぶ円盤の基地が月の裏側に有る。私論...
人間国宝
- 2014/11/03
- 17:53
重要無形文化財保持者。普通は人間国宝と言われています。尺八界で、これまで5人が認定されました。納富寿童、島原帆山、山口五郎、青木鈴慕、山本邦山です。まあ、これになれば伝統芸術の世界では頂点を極めたと見なされます。演奏を依頼するにしても半端な謝礼は包めないですし、年間2百万円も国から貰えますし・・・ 、こと尺八界では年に2百万円は大金です。何しろプロ尺八家の平均年収(バイトを入れなければ)が多分そのく...
五つの母音
- 2014/11/02
- 12:05
奈良時代以前には日本語に八つの母音が有った。 大学の時に学びました。あ、い、う、え、お、この五つに加えて、い、う、え、には別の発音が存在していたというのです。濁音を入れて現在の67音が昔は87(88)音有ったという、大野晋さんの学説で、反論も有りますが、今は、ほぼ定説となっています。母音が五つになってデメリットも有りますが、メリットとして表記が簡単になった事があるのではと思います。日本のように漢字に音...
芸術家の意地
- 2014/11/01
- 18:28
この前の戦争の時は、国家総動員体制というように、文字通り日本人はあらゆる面で戦争遂行に協力させられました。そのカイも無く惨敗したのですから、戦後になって戦争の旗振りをしていた人達が、徹底的に憎まれ非難されたのは当然のことです。「でも、誰だってそうだったじゃないか」と言う人もいますが、それって少し違いますよ。積極的に戦争を推し進めていた連中と不本意ながらも協力せざるを得なかった人達ではドエラク違いま...