ひとよぎり
- 2015/01/19
- 23:16
一節切(ひとよぎり)という尺八が有ります。一般に知られている形態は、長さ1尺1寸くらいで、五孔、節が一つしかない、そういう処でしょう。室町から江戸前期にかけては、かなりポピュラーな楽器だったようです。私のところでも作っていますが、前は注文は学校などで資料としてでした。それが、このところ愛好家グループとでも言うべき団体が相次いで出来て、驚くことにカラー印刷の立派な解説・教則本まで市販本で出来ています。...
韓国
- 2015/01/18
- 22:32
何とか韓国で尺八をひろめる方法はないものでしょうか?アイデアすら出ない。それより在日韓国人でも良いですが、誰か一人でも尺八を吹いている人がいませんかね。もしいれば聞いてみたい。今は何しろ取り付くシマが無いという状態ですわ。「韓国人は反日」とかが通り相場ですが、韓国人と濃厚に付き合った人は、けっして彼等がそんな通り一辺の心情ではないと知っています。私も若い頃、仕事や遊びで何十回も韓国へ行きましたが、...
長寿 その4
- 2015/01/17
- 14:38
私の祖父は人一倍健康に気を使っていました。祖父の箪笥の上には、マムシやスッポンの焼酎に漬けたものが幾く瓶も並んでいました。祖父曰く 「一番良いのは朝鮮人参だ」 それで大学時代に韓国行った時、土産に朝鮮人参を買ってきましたが、顔の相を変えて喜びました。ともかく祖父は、そのオカゲで84才という長寿を得ました。私も祖父の影響で若い時からそういう物が大好きで集めていました。ただし健康長寿が目的ではありませ...
古鏡尺八
- 2015/01/16
- 21:02
二代酒井竹保先生のご自宅で古管尺八を見せてもらいました。昭和50年、もう40年も前のことです。それが古鏡でした。酒井先生が同年に出された古典本曲のレコードの中にも、その古鏡を使って吹き込んだ曲が有ります。現存する古鏡は1尺6寸とか1尺7寸とかの短い物が多いそうですが、酒井先生のは2尺でした。古鏡は印に古の一字だけで、その為にコキョウとはどんな字をあてるのか永く謎でした。コキョウのコは古で異論が無いにしろ、...
循環呼吸
- 2015/01/15
- 23:16
尺八を吹いている途中で息が続かない、ああもう少し・・・ 尺八吹きなら誰しも覚えが有ることです。循環奏法は吹きながら息を吸うのですから、原理的には永久に息継ぎ無しに吹き続けられます。私が循環奏法の存在を知ったのは40年くらい前です。その頃、世界の民族音楽にはまっていてレコードを多量に収集していました。その中に中国の横笛が入っていて、5分ほどの曲ですが、循環奏法で一曲すべて息継ぎ無しに演奏していました。...
青木鈴慕と山口五郎
- 2015/01/14
- 18:24
かつて尺八の三曲合奏について、尺八にも糸方にも青木鈴慕派と山口五郎派がいました。青木鈴慕は、私が個人的に尺八史上最高の名人だと思う人ですが、三曲合奏については次の様な考えをお持ちでした。三曲合奏は尺八が入らなくても成立するが、尺八が入る以上は尺八の主体性を表現すべきだ。箏や三弦の音の余韻が尺八に消されてしまうと言うならば、最初から尺八を入れなければ良い。静かに吹いても糸の余韻が消えることに変わりは...
ほんの少しの・・・
- 2015/01/13
- 10:03
私の子供時代は六畳、四畳半、三畳の三部屋しかない家に、父母、祖父母、私と弟、二人の叔父、それと御主人と息子に先立たれた祖父の姉が同居していました。私の母親は大変だったと思いますが、子供の私には楽しかった。祖父の姉はバアバアと家族から呼ばれていましたが、そのバアバアが文盲でした。小学校に上がって少し文字を読めるようになった私は、その時点でバアバアは自分の名前すら書けないことを知りました。「ねえ、バア...
良く鳴る尺八
- 2015/01/12
- 18:34
「良く鳴る尺八を頼むよ」あるいは「鳴りやすい尺八をくれ」 こう言うオーダーが有ります。ちょっと待ってくださいよ、基本的な事ですが「ウチの尺八は鳴らない」と言って商売している所って有るんでしょうか?現在生き残っているプロ製管師では「鳴らない」という尺八は、まず有りません。「有るよ、オマエのとこだ」 この野郎、喧嘩売ってんのか? でもイイ、まあイイ・・・、寛大なワシだから許しちゃる。 と言うのは、これ...
盲人
- 2015/01/11
- 21:06
私の若い頃は邦楽界には盲人が大勢いました。昔は病気や事故で視力を失うと、もう将来の選択肢は「箏弾きか按摩」と言われ、その方向に進路を定めたようです。ごぜ、琵琶語り、尺八流し等は非定住で職業としては低く見られたため、一般の家庭の人は初めから考慮の外だったようです。社会保障が期待できない時代だっただけに、とても厳しかったと思います。エピソードを二つばかし宮下伸先生の話し 「大橋君、オレがなあ、こんなに...
伝統
- 2015/01/11
- 11:40
、最近でも私を良く知っている近所の人から「本業は何ですか?」と聞かれました。尺八は趣味ないし副業だと思っていたみたいです。「だって私のまわりで尺八を吹いている人なんていないし・・・」 要するに尺八製作なんぞで食えるわけがない、そう言うのが一般的な印象なのでしょう。私が生活手段としては尺八しか持っていないと分かると、だいたい「良いですねえ、伝統の世界で生活できるなんて」とおっしゃいますがね。どこの...