西高東低
- 2015/03/21
- 23:14
尺八人口は西日本に多く明らかに西高東低です。なぜですかね。尺八人口は都山流が決めると言っても、都山の本拠地は戦前に20年以上も東京にありましたので、関東では琴古と遜色ない人数ですし、東北、北海道では琴古は問題にならないほど都山は多いです。東北は民謡尺八が多いと思っていらっしゃる方がいますが、別にそういう事実は有りません。そこで考えるには、尺八家の数は広域的には人口とイコールだという当たり前のことです...
実験商品
- 2015/03/20
- 23:25
私はこれまで実験的商品を随分出して来ました。うまくいったのも有れば・・・。35年前の旗揚げ時 プラスチック管(はい悠です)を旋盤で細くして竹の中に仕込みました。御存知29800円の尺八。永瀬さんに頼んで、悠の外形を失敗したものを一本2000円で譲ってもらったのです。青木鈴慕師匠が絶賛、推薦文を書いてくださいました。青木師匠曰く「私が推薦文を書いてあげます。ついては絶対に礼金を払わないように。金で推薦したと言...
チンコロバクチ
- 2015/03/19
- 22:36
私の住んでいる所は小田原近郊の田舎ですが、こんなところでもヤクザのチンコロバクチで破滅した者が少なからずいます。駅前にビルを持っていた菓子屋はビルがそっくり人手にわたり廃業しました。模型屋は気の毒に一家心中です。私がよく買っていた肉屋は繁盛していたのに夜逃げです。可哀そうに祖父さんが一人取り残されました。かねて不仲だった息子の嫁が祖父さんを連れて逃げることを承知しなかったに違いありません。ヤクザが...
思い出のカラオケパーティー
- 2015/03/18
- 22:48
1980年くらいから10年ほど、三本会を中心にカラオケパーティーが流行ったことがあります。たぶんですが、言いだしっぺは私の師匠の青木鈴慕です。根は淋しがり屋で皆でワイワイやるのが好きな青木先生は、カラオケキチガイですから、それで人を集めたのだと思います。鈴慕会と邦山会が主体で、横山先生は出席なさることが多かったのですが、あまり竹心会の人はいなかったと記憶しています。竹盟社や竹友社は微妙に交際範囲が違うの...
回転寿司
- 2015/03/17
- 22:40
私が初めて回転寿司を見たのは大学を卒業した年、昭和48年です。新宿西口、今は「思い出横丁」というシャレタ名前になっていますが、当時は「柳横丁」 もっとも誰もそんな呼び方はしていません。学生、安サラリーマン、日雇いに客層を限定したドカタ飲み屋、バスエ食堂ばかりで、みんなタチションするので常に小便の匂いがしていました。だから皆「ションベン横丁」 通称「ション横」と言っていました。その「ション横」の大通り...
衰退の兆し
- 2015/03/16
- 23:28
平成4年頃、ほぼ尺八の全人口が把握できたので「邦楽ジャーナル誌」に公表しましたが、その後しばらくは、箏や三弦いわゆる糸方の人口についても質問されました。これは分かりません。でも、あくまで印象ですが、それに付け加えることは有りました。念のために言いますが、あくまで平成4年頃の話です。「民謡や長唄なんかは含まない、いわゆる三曲ということですと尺八の6~7倍じゃないですかね。日本三曲協会の名簿では6~7倍で...
老いてなお・・・
- 2015/03/15
- 22:17
私はこの4月で65になります。60才になった時は、まだ全てはこれからだと思えましたが、流石にそろそろ総決算かいなと思う時が有ります。尺八を吹いている人の平均年齢は70才を越えています。何度でも言いますが、60歳以下は15パーセントしかいない。いつの間にか尺八は典型的な「シルバービジネス」になってしまいました。 「40の手習い」などトンデモナイ。今の40は人生で一番忙しい時で、お稽古事なんぞに時間は割けませ...
三種の神器
- 2015/03/14
- 22:57
私の少年時代までは、時々ですが熊沢天皇がオトナ達の話題にのぼっていました。南北朝時代の南朝、その後の後南朝の子孫を自称する人なのですが、敗戦直後には熊沢天皇のような自称天皇が他にもたくさん出てきました。その中で私がかろうじて聞いたことがあるのは長浜天皇くらいで、熊沢さん以外は影が薄かったように思います。厄介なことに熊沢天皇そのものが他に名乗る人が4人います。私等戦後生まれのモンは天皇に強い思い入れ...
おもてなし
- 2015/03/13
- 23:28
おもてなし。それが日本の売り物なのですか? 何か勘違いしている。テレビで飲食店の店員を対象にした「おもてなし」のコンテストを見ましたが「心から客のことを考えている」というパフォーマンスと言うか、大袈裟な芝居の連続で、あれでは「おもてなし芝居」です。現実の日本では、客をイラつかせる店員、気の利かない店員が幾らでもいます。ビールの次にメインが来て、食事の終わりかけになってツマミが出てくる高級店すらザラ...
最古の記憶
- 2015/03/12
- 20:59
私にとっての一番古い記憶は赤ん坊の乗る歩行補助器に乗っている記憶です。もう本当に幽かと言う感じです。私が3歳の時に弟が生まれて、それを病院に見に行った記憶は、それに比べるとやや鮮明ですから、私が2歳、昭和27年の記憶でしょう。5歳になって幼稚園に行き出してからは、かなりハッキリいろいろのことを憶えています。さて、私が一番最初に尺八を聞いたのはいつだったのか、当時はやりの時代劇映画では頻繁に虚無僧が出て...