都山流の譜面
- 2015/03/11
- 22:12
どう考えても尺八の譜面表記として都山譜に勝る物は有りません。五線譜は尺八譜として見た場合には適当とは言い難い、一つの音程を尺八は複数の出し方をしますし、手孔の移行も五線では表記しずらいですね。異論は有るでしょう。琴古には都山に無い手が有り都山譜では表記できないことも事実ですし、五線譜のように曲の流れが波の形になって見えるという利点も有りません。にもかかわらず私は全てを考慮しても尺八に関しては都山譜...
尺八バブル
- 2015/03/10
- 22:45
1980年代後半のバブルと言われた時代、尺八屋にとって、勿論今よりは良いに決まっていますが、さほど景気が良かったというのでもありません。尺八の一番売れた時、それは昭和40年から50年頃にかけての10年ほどの間でしょう。それは民謡ブームが創りだした現象です。私が大学に入った昭和44年、私の尺八が出来てきたのは注文をたててから半年後です。私の一年後輩は七、八ヶ月かかりました。昭和50年くらいになると、もう二ヶ月ほ...
聞いておきたい事がある
- 2015/03/09
- 23:47
私は昔の事を憶えている人と話すのが好きです。聞いておきたいことも沢山あります。残念ですが、幾らも聞かないうちに多くの方がすでに亡くなってしまいました。昔の尺八家のこと、生活ぶり、あるいはエピソード、今聞いておかなければ分からなくなる、40年前からそう思って、まだ聞けなかったことが山ほど有ります。後になって「しまった、あの事を聞いておけば良かった」と思う事が多々残っています。私が前々から一番知りたいと...
注文の波
- 2015/03/08
- 20:39
尺八商売というのは基本的に明日からの注文数が分かりません。明日が知れない日雇いと同じです。私の場合、1日にバラバラの注文が16本入ったのが最高です。勿論、展示会ではそれ以上になりますが、アトランダムに来たものとしては1日16本が最高です。その逆、注文が来ないということでは20年くらい前に、16日間注文ゼロという時がありました。その時、恥ずかしい話ですが夢までみました。1尺9寸管の注文を受けて夢の中で大喜びし...
明暗大士派
- 2015/03/07
- 20:38
昔、明暗大士派というのが有りました。宗家は片山大士という人で、片山さんは確か1953年生まれでしたから、彼が27,8の時に創った尺八流派です。少し思考回路に変な所が有る人で、私は面白くて好きでしたが、人によっては毛嫌いしていました。九孔尺八で知られる杉沼左千雄さんと独協大学の同期で、同じクラブで尺八を吹いていましたが、一年生の時に先輩と一緒に練習するのを拒否したと言います。その理由として「僕はプロです...
お経
- 2015/03/06
- 22:03
虚無僧と言えば「色即是空」だとか「明頭来明頭打」とかが決まりモノのように出てきます。どういうこっちゃろう?と聞かれても「サア」と答えるよりありません。その言葉の意味や出典だけなら私でも答えられますわ、でも聞いてくる方も別にそういうことが知りたくて聞くんじゃないでしょうに。仏教の経典つまり「お経」ですが、存在自体は日本人なら誰でも知っていますが内容を知っている人は極く稀ですね。日本人が宗教に関心が無...
ケーナ
- 2015/03/05
- 20:30
ケーナのプロ奏者である大木岩夫さんに去年の暮に2年ぶりに会いました。私の尺八展示会に来てくれました。大木さんはもともと尺八も吹いており古くからのお客様、友人です。久ぶりにお会いしたので、いろいろお話しをしました。大木さんは昔から、ケーナの名手・ウニャ・ラモスに憧れていて、風貌も体格もそっくりです。面白いことに,、やはり尺八を吹いている双子のお兄さんである鐵夫さんは顔は似ていますが体格は正反対です。...
八重衣
- 2015/03/04
- 22:39
ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第三番」を聴く機会が有りました。ラフマニノフのピアノ曲はどれも難しいと聞きますが、この「第三番」も超難曲だそうで、ヤレルモンナラヤッテミナという意図で作曲されたと教えてもらいました。尺八でこういう曲を探すと、都山流の譜面を使った場合の「八重衣」でしょうか。「手の曲芸」と言われるように、ここまで難しくしなくても良いじゃん、という感じです。都山流の師範試験の課題曲ですから皆...
古謡
- 2015/03/03
- 22:31
「ずいずいずっころばし、ごまみそずい・・」・、この意味のよく通らない歌は、五つの小さな唄の節が合わさって出来たものです、分かり難いのは一貫した意味を考えるからで、味噌すりの時のたわいもない口ずさみ、「葉茶壺道中」を唄ったもの、と一つずつに分解すると何てことのない意味になります。昔、「カゴメ、カゴメ、籠の中の鳥は」の唄に特別な意味が有って「古代イスラエルのソロモン王の秘宝の在りかを暗示していて、その...
こりゃあオラにも出来る
- 2015/03/02
- 22:51
大学の邦楽クラブには地区ごとに連合体が有ります。関東には関東学生三曲連盟、通称「関学三」が有り、私のいた法政大学三曲会もそこに属していました。私の時代、1970年頃で加盟40校、700人でした。ここから大勢のプロ尺八家が出ています。どんな人達かは別の機会に話すとして、どうして当時は腕自慢の学生達がプロを目指したのでしょうか?一番の理由は当時のプロ尺八家の技術水準が、「これならオラにも出来る」と学生に思わせ...