ホームページ回復
- 2015/04/20
- 22:55
ホームページが復活しました。シカゴフィルの方から「ウィルスに感染したんじゃないですよ」とのアドヴァイスをいただいたので、その通りやったら回復しました。私なんかのブログを遠いアメリカで読んでくださっているのですね、感激しました。人を疑って悪いことをしました。「七度調べて人を疑え」と言った父親の言葉を思い出しました。ゴメンナサイ。お騒がせして申し訳ありません。現在、世界で、とにもかくにも団体で尺八を吹...
ヒマありますよ。
- 2015/04/19
- 22:33
私は創業時から、時間が有ればお客と話込むようにしてきました。子供の頃は、街の八百屋でも豆腐屋でも客と無駄話をしていたものです。客も毎日毎日世間話をしに店にきて、そのついでに大根一本、豆腐一丁を買って行くという感じです。尺八屋を開業するにあたって、そういう店にしようと思ったわけではありませんが、そうなってしまいました。別にその場で売れなくとも一向に構いません。沢山の人に「そんな高い尺八は私のところに...
NHK尺八講座
- 2015/04/18
- 22:07
1982年に一年間だけNHKで尺八のテレビ講座が有りました。琴古流の講座で講師は山口五郎。1983年に続けて都山で一年やることが決まっていたのですが、残念ながら中止になりました。これは、誰を講師にするかで、あまりに都山内からの抗議、干渉が激しすぎてNHKが呆れてしまったと言うのが理由だと当初から囁かれていました。今では定説となっています。1981年に、新都山流日本尺八連盟が分裂してしまい、1982年の時点では都山流は三...
残月
- 2015/04/17
- 21:40
「残月」は古曲中最大の人気曲でしょう。プロ相手に人気投票をさせたら、まず一位が予想されます。間違っても三位以下にはきませんね。歌詞の内容は、若くして亡くなった女の弟子を偲んで、というようになっています。いちおう追悼の曲ということになっていますが、かねがね師匠の青木鈴慕から「地歌は歌詞の意味を深く捉えないように」と言われています。でも、この曲については、ある程度以上に歌詞を曲に反映させているようです...
飲みくらべ
- 2015/04/16
- 23:25
大学の邦楽クラブに入って、まず受ける洗礼が酒です。ただ、昔は酒が相対的に高いものだったので、いわゆる「一気飲み」はやらないと言うより、金銭上の理由で出来ませんでした。年に3回有った合宿でも、最後の日の打ち上げまで酒は飲まなかった。私が3年の時までそうでした。学生ですから、まだ酒の本当の味は理解していませんが、その代り若いから量だけは飲めました。その飲み方の穢いこと、女子部員が部屋にひきあげると、猥...
ホームページが乗っ取られた
- 2015/04/15
- 22:35
今日の夕方から邦星堂和楽器店のホームページがウイルスに感染して、全く関係ないものに変わっています。愉快なんですかね?こんなことをして。 まあいいや・・・。売れっこゆえの税金だと思おうっと。別に痛くは無いよ、カユイけど。ブログの方は個人管理ではないから無事でした。おかげさまで私のブログは和楽器関連では一番の人気ブログとなりました。このサイトの人気ランキングでは全吹奏楽部門でベスト10入りすることが頻繁...
素材幻想
- 2015/04/14
- 21:40
沖縄に行って三線(サンシン)の作り方の工程を見てきました。見学したのは、その複雑な工程から判断して相当な高級品でしょう。普通に販売されているモノは、だいたい2~3万ですが、そのくらいなのでしょうか?高いのはいくら?プロはいくらくらいの三線を使うのか? さっぱり分かりません。いつも思う事ですが、箏や三味線って価格で音の良し悪しの違いが有るのでしょうか? だって箏は売られている時点では糸が張られていない...
古典の魅力
- 2015/04/13
- 22:42
邦楽で一番の音楽を挙げろ、そう言われたら私は迷うことなく横山勝也の産安を挙げます。とうとう自分では吹くことが叶わなかった・・・。ずいぶん練習したんですがね。七分間の中に古典本曲三百年が詰まっているのですから、私ごときの簡単に歯がたつ曲ではありませんわ。いくら聴いても飽きないし、この曲を聴くと、尺八にたずさわる誇りのようなものを感じます。初めて産安を聴いたのは、忘れもしない私が法政大学に入学した年。...
尺八ソサエティ
- 2015/04/12
- 22:19
日本で流とか会が日々力を失っていますが、これが完全消滅では無いまでも、統制力を失った時にどうなるか? 今後の十年で予測される事態です。 ある程度は組織というものが必要であることは皆が認識しています。行政の援助を受けるとか、大きなイベントを開催する、講習に多量の尺八を貸し出す、あるいは国に働きかけて「権威」を頂戴するとかは組織の力が無くてはね・・・。「権威」は利用すべきモノであって信用すべきモノでは...
沖縄
- 2015/04/12
- 10:34
沖縄から昨夜戻ってきました。四国、奈良展示会の直後でしたが、この時期を逃すと、また忙しくなりますので、出かけました。沖縄は圧倒的な尺八人口稀少県であり、確認できた範囲では二十人いません。でも、こういう意見も有ります。 「沖縄には自衛隊が多数駐留していて、その中には尺八を吹いている人も多いのではないか?」 これは事実でしょうが、展示会をやれるレベルなのでしょうか? ともかく行ってみました。私の学生時...