味と料理
- 2015/04/30
- 22:23
12世紀の前半ですか、南宋の初めに「東京夢華録」という書物が書かれました。著者は孟元老、ありし日の北宋の都・開封の繁栄ぶりを偲んだものですが、そこに出てくる料理は正に今日の中華料理です。さて、その前は、と言うと、あくまで私が読んだかぎりですが、唐の時代は料理と言うより素材自慢ですね。何処どこの鱸、どこで採れた生姜とか言う風で、料理法としては刺身にするとか汁物にするとかで、あまり手がこんでいませんな。...
聞きわけ
- 2015/04/29
- 22:54
清元、常磐津、義太夫、長唄、地歌、さらに一中節、都々逸、東雲、端唄、うた沢。今の時代で、こういったのを聴いてすぐそれが何だか分かる人は、かなり特殊な人です。しかし、私の母親は分かりました。東京の日本橋で呉服屋の娘として育ったので当然ということは言えますが、新潟の貧しい魚屋の息子で一介の工員として生涯を終えた祖父も、かなり聞き分け、「やっぱり春雨は良いなあ、踊りだしたくなっちゃう」とラジオから流れて...
ユダヤ
- 2015/04/28
- 23:02
私は三人の息子達に「勉強しろ」と言ったことは有りません。「学校の勉強をあんまりしすぎるとバカになるよ」とはサンザン言ってきました。私の人生を振り返って本当に「良かったなあ」と思えること。家内と結婚したこと、尺八を仕事にして気楽に生きてきたこと、学校の勉強をしなかったこと。別に学校に反感など持っていません。ただ、若い時には、それこそワクワクして夜も寝るのが惜しいことがスゴクいっぱい有りますから、学校...
地震の思い出
- 2015/04/27
- 22:26
ネパールで大地震が起こりました。同じ地震国に住むものとして人ごとではないですね。ネパールはアジアで、と言うより世界で最も貧しい国です。しかし、そのネパールも東日本大震災の時には日本に毛布五千枚などの援助を送ってくれました。こういう時に「世界は一つ」では無くとも、相互に繋がっていると感じます。東日本大震災の3週間後に、私は台湾で展示会をやっていました。そのおり、台湾の尺八家が震災義援金を集めてくれま...
守備範囲
- 2015/04/26
- 22:40
昔、プロ野球、巨人軍の選手達の中で尺八を吹くことが流行りました。最初に始めたのが広岡達郎選手。彼の音頭取りで国松選手はじめ最高10人くらいの現役選手が尺八を練習しました。教えていたのが門馬笙山さんです。門馬さんは中央大学竹桐会のОBで、残念ながら平成17年に亡くなりましたが、新都山流の師範でした。毎年うちの尺八を10本以上も買ってくださいましたが、その人柄の素晴らしさで新都山で大きな影響力をお持ちだった...
人気
- 2015/04/25
- 22:01
昭和47年頃だったと思います。日本音楽集団の1ヶ月にわたるヨーロッパ公演が有り、その8ミリフィルムを見ていましたら、荷物運びを手伝っていなる人の中に珍しい顔が有りました。トニー・谷です。トニー・谷は、コールマン髭、尖ったメガネ、アメリカの日系二世を模したヘンテコ英語で戦後に大人気をはくしたコメディアンです。若い方には「おそまつ君のイヤミ」と言ったら、まだ分かりますかね?その人柄の悪さと芸風は皆から...
膨れ上がる中国尺八
- 2015/04/24
- 22:26
昔、尺八は売れて売れて仕方がなかった時代が有りました。民謡の需要が創りだした一過性の尺八ブームです。今、日本で尺八を売ることは難しい、プロでも年に30本売れない人が、もう半数です。現在、目につく範囲で手っ取り早く尺八が売れるところは中国です。中国は今や日本の2倍のGⅮPだと言います。これに疑問が有るのは分かります。かつて、1980年前後ですが、アメリカに次ぐGⅮP(GNP)を持つ国はソ連だと言われていまし...
海外交流
- 2015/04/23
- 23:17
フランス展示会が近ずいてきました。ヨーロッパは遠い、私が行くのは1年おき、なるべくスタッフの派遣で済ますことにしています。若い時は平気だった時差ボケが、この歳になると何とも辛くなりました。それにしても、安くなりましたなあ。私の若い頃、そう1975年頃ですと、東京の人間がヨーロッパに一番安く行こうと思ったら、まず横浜からナホトカまで船に乗る、ナホトカからハバロフスクまでシベリア鉄道。そしてハバロフスクか...
八百長
- 2015/04/23
- 00:13
忘れもしない1975年の1月3日、後楽園ホールでの試合後、控室で報道陣シャットアウトの中、社長のジャイアント馬場の招集で全選手立ち合いのもと秘密会合が行われました。もう多くの当事者が鬼籍に入ってしまいましたが、かろうじて小鹿、高千穂(カブキ)、大仁田、渕といった人達が現在も残っています。一日おいた1月5日に東京スポーツ新聞社のプロレス大賞の授賞式が有り、対抗団体である新日本プロレスのアントニオ猪木が「面白...
尺八家の好物
- 2015/04/21
- 23:17
好きな食べ物は何ですか? 尺八のかつての大家達は、少年時代は空きっ腹を抱えて、アメリカからの「ガリオア援助」で命をつないだ人達だけに、あまり好き嫌いを言いません。でも好物は当然有りました。青木鈴慕はウナギとブドウです。あとステーキなんかも好きでしたね。あまり酒を召し上がらない方だったのですが、ウナギの蒲焼で一杯やっていると本当にご機嫌でした。ブドウも大好きでしたね。奥様のご実家がブドウ園なのは、そ...