体罰
- 2015/05/27
- 21:04
今は学校でも体罰禁止ですが、私の子供の頃は教師も手をあげる人が多かったのです。イタズラのタチの悪さはかなりのものでしたし、弱い物イジメ、取っ組み合いの喧嘩については当時は大のオトナでもやっていました。アルバイトで父親の工場に行っていて、40代と50代の男が工場から出たゴミだらけの床の上を取っ組み合ってゴロゴロしているのを見た時は、最初何が起きたのか分かりませんでした。盛り場で酔っ払い同士が胸倉を掴みあ...
ムー大陸
- 2015/05/26
- 18:17
「ムー大陸」というのが太平洋の真ん中に有って1万2千年前に海中に沈んだ。私の世代の男は誰でも知っていますが、オトナで本気にしている人間には、これまで会ったことが無いですから、まあ今では完全にオトギ話です。ジェームス・チャーチワードがインドで古い資料を発見したという事になっていますが、常識から推定して売名目的の嘘なのでしょう。ハワイ、イースター島、ニュージーランドを結ぶ広大な三角の中、いわゆるポリネシ...
電話セールス
- 2015/05/25
- 21:08
私のような家にいて仕事している人間は、どこから注文が来るか分かりませんから、電話番号の非通知設定ができません。だから昔から電話のセールスが最低毎日一つは来ます。30年前だと、ゴルフ場の会員権、金。バブルの頃は不動産や商品取引が多かったですね。バブルがはじけると、どういうわけか「金を貸します」という親切な方からの電話が多くなり、最近は、エルイーディ、太陽光発電、それと電話料金や電気料金を「安くします」...
忍者
- 2015/05/24
- 18:18
昭和37年くらいから2~3年、流行りましたなあ、忍者が・・・。その前は「忍術使い」で、雲に乗ったり蝦蟇やオロチに変身したり、あるいは一瞬にして姿を消したりで、いくら子供でも本気にはしませんわ。けど、戦前だと「マキノ映画」の「忍術使い」の呪文を本当だと思って、高い木から飛び降りて死んだ少年がいたと聞きますから、我々の世代は、まあ少しは映画や漫画に対する適応力が付いていたのでしょう。そこへいくと「忍者」...
邦楽器の青春
- 2015/05/23
- 20:36
三木稔先生に最後にお会いしたのは邦楽ジャーナルの20周年パーティーの時ですから、2007年ですね。正直に言いますと私はこの方の作品は好きではありません。日本音楽集団の演奏曲目の中で「人形風土記」とか「子供のための組曲」とかは嫌いではありませんが、三木先生の曲は「ソネット」を聴くくらいです。だが、人物とすれば大好きです。この時も、相変わらずの長身、ハンサム、気持ちの良い話ぶり、アタマは真っ白ですが顔もカ...
美貌
- 2015/05/22
- 23:58
「どうして男の人は女を顔で判断するの?」 男なら誰でも女性からこう言われたことはお有りでしょう。たしかに美人は得をしている、それは間違いない。でもそれを言うなら女だって、カッコイイ男に寄って行くし、結婚相手の条件に、身長とか年収とか言うじゃありませんか、同じですよ。ただ、いざ付き合う、結婚するとなると必ずしも容貌や身長、年収は決定的な条件でもありませんね、「人柄だ」と言いますが、それより「何かピン...
旅の続き
- 2015/05/21
- 17:25
若い頃、一生のうちにどうしても見ておこう、見ないうちは死ねないと思ったモノが有ります。(若い頃だと言ったでしょうが、堀北真希のヌードなんかじゃありませんぜ)。中国の万里の長城、アメリカのグランドキャニオン、ナイアガラ、インドのタージマハール、スペインのアルハンブラ、エジプトのピラミッド。この中でナイアガラだけは、まだ行っていませんが、もう若い時ほど行きたいとも思っていません。これが老化なのでしょう...
ハッタリの効果
- 2015/05/20
- 22:00
例によって昔バナシから入ります。私のプロレス時代のボス、マシオ駒と韓国のパク・ソン選手のことを話していた時です。パクさんは「韓国の巨人」と言われた身長2メートル近いプロレスラーで、もとテコンドーの選手です。わずか2日間ですがNWAの世界チャンピオンにもなりましたが、これは興行上の必要によるもので、したがって韓国人とパクさんと親しかった日本人以外は知りません。アマリロとオデッサの両会場をフルハウスにする...
全国学生三曲連盟
- 2015/05/19
- 22:04
大学の邦楽クラブは地区ごとに連合体を形成しています。関東学生三曲連盟(関学三)、関西学生邦楽連盟(関邦連)、京都学生三曲連盟(京学三)が代表的なものですが、全国に存在していました。私の母校・法政大学三曲会も関学三に所属していて、1968年の関学三の組織再編当時から中心的なクラブでした。1968年に、それまでの幹事校制に代わって執行部制にして、よりダイナミックな行動を採れるように組織変革しまして、初代の委員...
春の海
- 2015/05/18
- 21:25
邦楽で一番有名な曲が宮城道雄の「春の海」であることに異存はないでしょう。同時に最も有名な邦楽家も宮城道雄です。エッ、オレじゃないですよ。もし誰か一人でも勘違いしている人がいるといけないので、あえて述べます。もう宮城道雄を直接知っている人は少なくなってしまいました。でもまだ直接習った箏曲家も現存していますし、これが私の若い頃となると、まだ多くの邦楽家にとって宮城道雄の記憶は「体温を感じる」ほど身近な...