火山
- 2015/06/30
- 20:58
この頃どうも日本がキナ臭くなりましたな。火山ですよ、噴火です。学者さんの言うには4年前の東日本大震災で日本の地殻が変わってしまったという事です。この辺では箱根が何かと話題になっています。風評被害は怖いもので、「関係無い」と言われる箱根湯本でも客がガタベリです。「風評に惑わされるな」とか言いますが、私みたいに気にしない者も多いですが、「熱海だって湯河原だって有るのに、この時期に何でわざわざ箱根に行く...
ボッタクリ
- 2015/06/30
- 07:09
私は若い頃に二度ボッタクリに遭っています。いずれも新宿・歌舞伎町。一回目は男4人で「キャッチ」の口車に乗って入った店、1人一時間三千円のはずが請求書を見ると十六万ですわ。当然こちらも文句を言って払いません。後はお約束の通り、別室に案内されてヤクザかヤクザを気取った与太者が出てきてスゴムというものです。結局は半分くらいで話は着きましたが、後味は悪いですな。もう一度、歌舞伎町のバーでボッタクラレそうに...
ハンスケ
- 2015/06/28
- 22:33
2年前にお亡くなりになった中井猛先生とは、もうずいぶん前からお互いに知っていましたが、初めて二人で一緒にお酒を飲んだのは30年くらい前でした。仕事の話しの後に鰻屋にお誘いしました。その頃の私は関西出身の人を飲みに誘うのは鰻屋が多かったですね。年配者は私の好きな朝鮮料理はまだ嫌う人がいましたし、寿司屋は酒を飲んでゆっくり話をするのに不向きです。私はそうなのです。ウナギは関東では背開きで蒸しをかけるが関...
竹保流
- 2015/06/27
- 23:17
二代酒井竹保先生に古典本曲を初めてならったのは1970年です。芝の郵便貯金会館に月1度、大阪からいらしゃって弟子をとり、その時に私も応募しました。坂田誠山先生に不足を感じたわけではないのですが、ともかく尺八がうまくなりたい一心で酒井先生にも入門したのです。こういうのは初心者の段階でやると混乱して、かえって下手になることが多いのですが、その時はそんなことも分かりませんでした。酒井先生は、その五年後くらい...
テロ
- 2015/06/26
- 23:55
来週火曜日にはパリ展示会で日本を立つというのにフランスでテロだとよ。これでパリの空港は荷物検査がうるさくなるだろうな。おまけに安さに目がくらんでドバイ経由のエミレーツ航空だからね。考えても仕方が無いけどユウツです。おまけにマーズも中東起点だっていうじゃないの、自分でやっているとは言え、貧乏会社で仕事するもんじゃないですな。台湾での一回目の展示会の時も帰国した翌日が9・11。すこしスケジュールがずれ...
タブー
- 2015/06/25
- 22:29
言論の自由が守られている日本といえどもタブーは有ります。本当にヤバい範囲の外側に第一、第二、第三と予備の危険ラインが引かれていて、その最も遠い線で「警告ブザー」が鳴るのが所謂「菊のタブー」、皇室に関すること。次いで鶴(ある新興宗教)、桜(警察)、荊(被差別部落)でしょう。私のような名も影響力も無い人間が少々の事を言おうと、鶴、桜、荊は無反応ですが、菊だけはダメ、はっきり言って皇室にとっても迷惑なバ...
どうすんの
- 2015/06/24
- 23:49
三味線や大太鼓の皮は東南アジア、もっとはっきり言うとタイから入って来てますが、ついにタイが猫の皮の禁輸に踏み切りました。どうすんだろうね?ダイブ前から欧米では日本が猫の皮を使って楽器を作ることに批判的で、抗議のキャンペーンも行なわれていました。私も再三にわたって警告してきましたが、とうとうこの事態です。私の子供の頃までは「犬コロシ」、「猫ゴロシ」と呼ばれる人達がいました。「ネコの麻薬」とも言うべき...
名機の条件
- 2015/06/23
- 20:52
私らの少年時代の漫画といったら戦争物が多かったですな。太平洋戦争に題材をとったモノで、昭和30年代いっぱいは「ストーリー漫画」の主流でした。昭和35年くらいから販売されて、一躍オモチャの一番人気になったのがプラモデルですが、ここでも戦闘機、軍艦、戦車などが人気の中心、と言うより兵器以外はあまり出ていませんでした。当時の漫画雑誌も少年に人気のものは毎回特集記事のかたちで扱いますから、私達の世代の少年は全...
謝礼
- 2015/06/22
- 22:28
前に三塚泉州さんが面白いことを言っていました。学生時代に「出演料は幾らいくらだけど出るか?」と言われたので「お願いします」と返事して演奏会に出たところ、逆に舞台料を求められたという話です。「エッ、お金を払って出るのですか?」 答え「当たり前だ、お金を貰える芸じゃない」三塚さんは、自分の芸に対して謝礼を払って貰えるとは思っていなかった、ただ学生とは言え大のオトナである自分をマル一日拘束した代価として...
有名税
- 2015/06/22
- 01:21
「昔はね、尺八家ってもっと有名だったんだ」 横山勝也先生が歎いていました。「福田蘭童先生が歩いていると、道行く女の子が、アッ蘭童よって袖を引きあったと言うよ」 フムフム、「今は僕が歩いてたって、誰も横山勝也だなんて言ってくれない」なるほどネエ、そう言われてみれば、私もこれまで「アッ、木村拓哉よ」って言われたことは有りませんや。よしんば人間国宝が歩いてたって誰も気ずかないでしょうね。でも、蘭童が「袖...