美と醜
- 2015/08/31
- 22:08
私はあまり物に対する執着が無く、後になって買っておけば良かったと後悔したことは、ほとんど有りません。ただ、良いと思えば尺八に関しては買います。資料ですからね、必要経費です。そして徹底的に調べます。若い時は分解しましたが40過ぎては壊しません。理由はお金が勿体ないから。要するに調べた後で売りたいんです。いささか脱線しました。その私が、購入しなかったことを強烈に後悔しているモノが有ります。35年前にシンガ...
パクリ
- 2015/08/30
- 21:14
オリンピックのエンブレムがベルギーのどっかのパクリだとか言われて気の毒なこってす。あんな風なものだと探せば世界のどっかに似た様なものが有りそうです。バッグのデザインの方は、まあ言い訳はできませんな。芥川龍之介の小説ってパクリじゃないんですか?25年前までの日本の流行歌には高率でパクリ疑惑が濃厚なヤツが大量に有りました。ここ最近は聞いていないので知りません。こういうウルサイ時代になると大変です。偶然似...
満洲
- 2015/08/29
- 18:34
私の父が経営していた工場、後で弟が引き継ぎましたが、通算11人の中国人が働いていました。全員が上海の出身で、かなりの高学歴の人達でした。私もよく尺八のアルバイトに使いましたが、彼等も尺八の仕事は大好きで、「タカチャン、尺八の仕事したいよ」とショッチュウ言われていました。「タカチャンだと、人にモノを頼むのに何故先生と言わない。日本ではなあ、本当に尊敬すべき人には先生と言うんだ」、すると即「センセイ」に...
和装
- 2015/08/28
- 23:55
亡くなった中井猛先生はいつも和装、着流しでした。トッピな格好をしている人が珍しくない昨今ですが、街での着流しは、正月以外にはマズ見ません。ハードロックのニイチャンより目立ちます。一度だけ中井先生の洋服姿を拝見しました。カラオケパーティで砂崎知子さんはじめ、宮城会の人達が笑い転げていましたので見に行くと中井先生でした。ブレザーにノーネクタイ、そこまでは良いのですが足元を見ると足袋に雪駄でした。流石に...
資料の行方
- 2015/08/27
- 21:32
私が死んだら借りているアパートの部屋いっぱいに有る尺八の資料はどうなるんでしょう。「邦楽ジャーナル」は創刊準備号から全部、「季刊邦楽」もダイタイ揃っていて、これは自分で買ったと言うより、広告を出していますので出版元が送ってきたものです。その他の厖大な資料、それらは「もう自分も年だから貰ってくれないか、自分が死んだらゴミに出されてしまう。もし貴方が何かの資料として使ってくれたら嬉しい」と言われて、た...
気功
- 2015/08/26
- 21:51
私の友人、知人にも自ら編み出した健康法で商売をしている人達がいます。儲かっているのかどうかは分かりません。いや、私の周囲に関して言えば、おそらく儲かっている人は一人もいないでしょう。深海鮫、ウズラの卵の加工品、毒消し、呼吸法etc.。中には私を巻き込もうとした者もおりました。私は自慢じゃないが軽率な方だと思います。いずれ書きますが、昔はテキヤの仲間に入って「ガマの油」を売っていまして、親分から「よく最...
イソップ物語
- 2015/08/25
- 09:43
イソップ物語は誰でも読んだことが有りますよね。イソップは実在した人物らしいですが、イソップ物語はイソップ個人が創ったのでは無く、小アジアやギリシアあたりでの寓話を集めたものだと言われています。それにしても紀元前600年頃に、あれほどの水準の寓話が有った事は驚きです。日本は文字も無い縄文時代ですからね。言っときますけど、「超古代文字」とか「神武紀元」とか言う人とは私は論争しないの。東アジアの先進国・中...
籠城
- 2015/08/24
- 22:19
私達尺八屋の今の状態は籠城中と言うにふさわしいと思います。援軍は来ない、蓄えた食糧・弾薬を頼りに事態の好転を我慢して待つ。とは言っても、はたして好転するものかどうか分からない。もっと事態が逼迫してくる可能性も有ります。でもジッと我慢しているしか無いというのが今の状況です。そして同時に積極策にも出なければじり貧ですわな。私の住んでいる小田原は戦国時代、五代百年にわたって北条氏の本拠地でした。神奈川県...
節操
- 2015/08/23
- 22:57
尺八屋って本当に良い。何か新しいことを試行するにしても抵抗勢力というモノが存在しないので、どんな事も気楽に、また速やかに実行できます。極端な零細企業ばかりなので会議というモノは事実上無い。ほとんどの所が親方イコール全員ですから物事を決めるのも簡単です。どんな事でも反対する意見は有りますし、また「理屈と膏薬はどこにでも着く」と言いますから、自己責任でカタがつく以上、議論は無意味。、私は製管師が商売上...
お客は知恵袋 其3(蕎麦)
- 2015/08/22
- 13:49
蕎麦屋はふるいませんなあ。このところ人気の盛り返したウドンやラーメンのはるか後塵を拝しています。私らの子供の頃は東京ではラーメン屋より蕎麦屋の方が多かったもんです。それが今じゃね。アタリメエだ。程度の低い蕎麦を出す所が多すぎたって。何しろ日本蕎麦とか言っといて、何でい、そば粉の入ったウドンじゃねえか。ラーメン屋は開業一年以内に30~40パーセントの店が潰れています。5年だと70パーセントが廃業しているシ...