西部劇
- 2015/09/30
- 21:42
昭和30年代のテレビは、かなりの番組をアメリカから買ってきて放映していました。スーパーマン、医者のベン・ケーシー、ラッシーとかリンチンチンの名犬モノ。ラッシーなんかクラスの半分の者は「オイラより利口だぜ」と尊敬していました。中でも子供に特に人気が有ったのが西部劇でした。まあアメリカ人の時代劇、チャンバラと同じ様なもんでしたわ。ワイアット・アープ、バット・マスターソン、ドク・ホリデイ、悪人ながら人気の...
香水
- 2015/09/29
- 22:29
もう40年近く前になりますが、妹と家庭内で「香水研究会」を創りました。目的は?、香水をききわけられる様になることです。パーティに行きますな。そこで女性が着飾って来る、「おや、お嬢さん、お使いの香水は良い香りですな。これはニナリッチ、そうレールデュタン。うっとりします」。 カッコイイ~。自分の愛用は夜間飛行。カッコイイ~、自分にもウットリしちゃう。どんな女もイチコロだい。 エッ、ゲランですよ、サン=テ...
寄生虫
- 2015/09/28
- 21:03
今の若い人は見た事ないでしょう。戦前の日本人は2人に1人はオナカの中に寄生虫がいたそうです。私の小学校時代は検便が毎年1度は学校で有り、マッチの空箱に大便を入れて行きました。何週間か経って結果が返ってきますが、書類がマイナス(一)だとホッとしたもんです。その頃は列の前の者から書類を1枚ずつ取って後ろに送っていましたので、もし判定がプラス(十)だったら大変です。たちまちクラス中に知れ渡り、想像のつかない...
売れ残り
- 2015/09/27
- 22:40
今、私の家にはダックスが二匹います。二匹目のメス犬を買ってからは、ペットショップには、けっして足を向けない様にしています。二匹目は飼うつもりではなかったのですが、暇つぶしに入った店で売れ残っていた犬です。もう半年以上売れ残っていたので、ガラスケースに入らなくなっており、ペットショップの片隅に箱に入って置いてありました。何とも器量の悪い犬で、どうにも可哀そうで買ってきましたが、私が「この犬を下さい」...
和楽器バンド
- 2015/09/26
- 09:04
快挙快挙。嬉しくてこのところ興奮が止まらない。時々涙すら出る。もちろん嬉し涙に決まってるだろうが・・・。尺八にとっても民謡ブーム以来となる大カンフルになるかも知れない。和楽器バンドによる「八奏絵巻」がオリコンチャート一位を突っ走っている。この前のも最高5位、もうマグレではない。これがどれだけ凄いことなのか、今はあらためて言うまでもないけど、20年前の尺八界ですと「そうなの。それは良かった。ところでオ...
ニューディール
- 2015/09/25
- 23:24
1929年に始まった大恐慌は、今にいたるも種々のひきあいに出されるほどスゴイものでした。アメリカでは我々日本人が「戦前戦後」と言うように「大恐慌以前以後」と時代区分として使われているほどです。第二次大戦は日本人にとっては史上最大の出来事でしたが、アメリカ人にしてみれば大恐慌の方が大きな試練だったのです。大恐慌を克服する為に、フランクリン・ルーズベルト大統領がとったのが「ニューディール政策」であったこと...
青い雲の行方
- 2015/09/24
- 21:49
前は鎌倉で毎年夏に展示会をやるのが恒例でした。中央大学で尺八を吹いていた尾崎光於さんが経営する画廊で、小町通りを左におれて2軒目。場所が良いので1日に何千人という人が画廊の前を通り、珍しい尺八ということで「見せてもらっても良いですか」と鎌倉見物に来た人達が入ってきたり、外国人が遊んでいったりで、いつも楽しい展示会でした。私は昼時になると、いつもザル蕎麦を20人前出前してもらい、居合わせた人達に誰で...
価値の転換
- 2015/09/23
- 23:04
私は不思議で仕方がないんですよ。たとえば現在一番高額な絵というとゴッホだと思います。あるいはピカソかもしれませんが、ともかくゴッホの絵って生前には一枚しか売れなかったんですよね。それも弟が同情で買ってくれたと言います。画商である弟ですら気がつかないのに、今は、ケケケ、皆が素晴らしいと言ってる。何かきっかけでも有りましたかね?尺八家の福田蘭童。お父さんは言わずと知れた青木繁です。彼も生前は全く売れま...
東北展示即売会のご案内
- 2015/09/22
- 22:20
どうしてもホームページの更新が出来ませんので、今回だけこちらでやります。全国尺八展示即売会 南東北です。2015年10月3日(土)この日は山形駅から歩いて1分のレッツ学院ビル2階会議室です。午前10時から午後5時までです。5時でっせ。住所は山形市幸町6の1 電話は023-631-15052年ぶりです。前回は良く売れました。感謝しています。今回もよろしくお願いいたします。10月4日(日)おなじみの仙台。場所も毎回同...
国粋楽器
- 2015/09/21
- 22:26
尺八が「国粋楽器」というキャッチコピーで売られていたのも遠い昔の話になりました。日本は四方が海ですからね、外国の影響をあまり受けなかった時期もありましたよね。でも「国粋」がタワゴトであり、実際に本当の孤立系だったら大変ですわ。間違いなく近世になって大航海時代のヨーロッパ人に「発見」されるまで、縄文時代の生活をしていました。近代以前にはエスキモー、ニューギニア高地人それにポリネシアなんかには酒が存在...