古希
- 2015/12/21
- 21:00
70才は古希ですが、今70で死んだら「まあ勿体ない、まだ若いのに」と言われると思います。良く知られている事ですが、杜甫の詩が出典です。「酒屋のツケは方々に溜まってるけど構うコッチャねえ、どうせ人間70までなんて生きやしねえんだ」と杜甫先生かなりステバチになっている心境ですな。たしかに8世紀半ばでは70まで生きるのは至難の技でしたろう。中国2千年、正確な記録が採られてからで3千年ですが、マア固い事は...
上海
- 2015/12/20
- 23:51
上海は今も中国における尺八の拠点なのだろうか?神崎さんがお元気であれば去年も今年も上海で展示会をやっていたはずです。でも2年前の時点で「もう北京に中心が移っている」と彼が言っていました。もともと中国で尺八がスタートしたのは杭州からです。「尺八里帰り運動」と言うのが有りましたが、そこでボランテァ、寄付の形で尺八が持ち込まれました。私のところで毎年3~5本の尺八を買って行って只で置いてくるのです。もう...
八起
- 2015/12/19
- 18:16
あれはまだ父が生きていた時ですから25年も前になりますかね。父の様な零細企業の経営者40人ほどで親睦会を作っていたのです。1年にイッペン韓国とか台湾に事業視察という名目で買春ツアーをやったり、暑気払いとか忘年会の名目で豪華な泊りがけ宴会をしていました。景気が良いわけではなくて、経費で落とせる「税金遊び」に対して税務署があまりイチャモンをつけない時代だったのです。父が歳をとって面倒になってからは宴会...
熱燗
- 2015/12/18
- 23:23
日本酒が昔から好きじゃなかったんです。特に熱燗は嫌いで、フグでヒレ酒をやる時しか飲まなかったのです。それが・・・。このところ酒の美味さが遅まきながら分かってきました。前は大嫌いだった紹興酒も近頃好きになりました。どんなものにしろ、好きでないものが好きになるということは結構なこってす。ただ、そうは言ってもマリファナ、コカインとかイケませんな。ところで、このマリファナですが論争すると厄介なことになりま...
尊敬心
- 2015/12/17
- 21:17
今の若い人って尊敬する人はいるんですかね。私らの小学生時代は、「尊敬する人」という題で作文を書かされました。私達の頃は誰だったですかね。もう詳しくは憶えていませんが、エジソンやシュバイツアーは定番で、何故か野口英世は入っていました。その次の世代の様に「お父さん、お母さん」というのは無かったですねえ。私?中学からは「力道山」と答えていました。勿論シャレで、本当は誰でも無かったと思います。強いて言うと...
命を見る
- 2015/12/16
- 23:22
今日、久しぶりのお客から電話が有りました。3年ぶりくらいですね。そう言うと、「癌で休んでいたんだ。まだ5年は経っていないんだけど、何時まで寝てても仕方がないから、また尺八を吹いてみようと思いましてね。ついては」、という事で六寸管の注文をいただきました。この歳になると周りには病気持ちの方がタクサンいらしゃいます。中で癌はもう珍しくないですね。私の子供の頃は、癌と言えば死病で、その為、医者は本人には本...
誰かが言い出した
- 2015/12/15
- 21:05
万葉集の中で好きな歌を挙げろ、そう問われたら次の柿本人麻呂の歌はベスト10に入ると思います。ひむがしの 野にかぎろいの 立つみえて かえり見すれば 月かたぶきぬでも、どこか変ですよ。どうしたらそう読めるのですか?無理でしょう?東野炎 立所見而 反見為者 月西渡 これが上記の歌になる、どうして?説明してよ。文学部出身だからってアタイに聞かないで、世の事のかなりはトコトン突き詰めない。そういう答えにし...
根
- 2015/12/14
- 22:32
最初の頃の架空天皇や神話時代人の名前にはヒコ、ネコが多く見られますな。漢字で書けば日子、根子です。植物の生長に欠かせないのが太陽と土。古代人にとっては何とも不思議だったでしょう。今の人間にとって地底は有限ですが、古代の日本人にとっては地中は宇宙と同じく無限の空間です。どこまで掘っても限り無いですし、その中からは植物を成長させる無限のエネルギーが出て来るし、また、あらゆる物を中で消してしまいます。2...
ⅭОP21
- 2015/12/13
- 10:32
いよいよ地球温暖化対策がのっぴきならない段階に入り、中国、インドなども炭酸ガス排出規制に協力せざるを得なくなり、パリでのⅭОP21パリ協定が成立しました。6年前に何かと先走る鳩山由紀夫当時総理が「日本はⅭО₂の排出を25パーセント減らす」とか言って物議をかもしました。代表的な炭酸ガス排出産業である尺八界に身を置く私としては、「25パーセント削減」に協力する意味で尺八の練習時間を半分にして排出量を半減しまし...
素人芸
- 2015/12/12
- 17:10
尺八なんぞを吹いていると思わぬ出会いに恵まれるものです。もう40年をはるか越えた昔になりましたが、今一緒に仕事をしている林嵐山は当時は井之頭線の浜田山の学生相手の下宿にいました。私達は学生の気安さでショッチュウそこに行っていました。井之頭公園や人のいない公園、空き地などでよく尺八を吹いていましたので、頻繁に人から話かけられました。尺八を吹く若い者が珍しかったからでしょうね。ある時、浜田山で4,5人の中...