バク買い
- 2015/12/31
- 19:55
中国人の「バク買い」は私は経験したことが有りません。ある台湾人が台北展示会で衝動買いで次々と4本買ってくれたことが有りますが、その程度なら日本人相手でもたまに有りますから、音に聞く「中国人のバク買い」とは違います。今日は大晦日ですが、突然に中国から客が、それも尺八を吹く人なんかいないと思っていた雲南の昆明から尺八を買いに来店しました。いろいろ中国の尺八事情を聞きましたが、私の認識を超えて尺八が広ま...
国際派
- 2015/12/30
- 22:47
1988年のソウルオリンピックの時ですわ、食堂で昼飯を食べていると丁度テレビでオリンピックのバレー中継をやっていて、何人かの工員達がそれを見て声を挙げて応援していました。しばらく見ていて分かりましたよ。日本チームを応援してたんじゃありませんぜ、相手の東ドイツ(タブン)を応援していたんです。「国籍なんて関係ねえ、顔の良いほうを応援してんだ」という事ダス。ナルホド、オレッチだって何時だったか、キム・ヨ...
続編
- 2015/12/29
- 22:36
カナダ史上で最も偉大と思われる人は誰か?カナダ人に聞いたわけではありませんが、きっと初代首相ジョン・マクドナルドが一番に来るのではないかと思います。それでは一番有名な人は?これはルース・モンゴメリーですよ。間違い無いでしょう。超の字を五つくらい付けてもマダ足らない名作『赤毛のアン』が世界中で読まれていますからね。私は、もし「世界の名作ベスト10投票」が有れば、この『赤毛のアン』に一票投じます。しか...
文学部
- 2015/12/27
- 17:12
今はどうか知りませんが、私達が就職する時代は「文学部はお断り」という企業が多かったです。何でですかね?良く分からないから、いろんな人に聞きましたよ。私の高校や大学の同期の者もエラクなったので、いちおう聞いてはみました。別に根になんか持っていないですよ。私は初めから一般企業に就職するつもりはコレッポッチも無かったのですから。企業がどういう基準で新入社員を選ぼうと他人事ですが、どうしてかは興味が有りま...
進化論
- 2015/12/27
- 09:28
ダーウィンが『種の起源』を発表してから百五十年も経ちました。今も欧米には「進化論」を信じないばかりか、教育の場に持ち込むことにすら反対している人達がいると言いますから驚きます。幸か不幸か精神世界を支配する強大な宗教を持たない日本は、同時に群をぬく教養社会でもありますから、本気で「進化論を信じない」と広言する人は天然記念物くらいにしか見当たりません。少なくとも、ある程度にしろ社会的圧力を持つことは無...
プロレス界の尺八熱
- 2015/12/26
- 21:07
昭和44年頃はプロレスラーの間で一時的に尺八の稽古が流行りました。尺八は昔のレスラーの豊登が吹いていたそうですが、私は知りません。藤原喜明も尺八に堪能だということですが、私は藤原組長とは会った事すら有りません。昭和44年の10月だったと思いますが、大学1年の私はプロレスの巡業に同行して鹿児島市の体育館にいました。駒さん、永源さん、安達(ミスター・ヒト)さんなんかと話していると、顔も体も名前の通り熊...
プロのルート
- 2015/12/25
- 22:21
芸大出身者が尺八プロとして続々と出てくる以前は大学の邦楽クラブがプロへの近道でした。大学の尺八でも1年に何人かはビックリするような名手が出ます。私が現役の時ですが、私の3年上には明治大学の佐野達也(鈴霏)さんがいました。関東学生三曲協会の委員長で、1年生だった私には見上げる様な存在でした。2年上ですと電機大学の河野正明さん、中央大の香川朝則(一朝)さん、慶応の牧原伸一郎(一路)さん、東洋大の郡川直...
クリスマス
- 2015/12/24
- 17:33
今日はクリスマスイブですな。私の3人の息子ですが、昔は12月になると「お前たち、そんな態度だとサンタクロースが来ないぞ」の一言でオトナシクなったものです。ですが、それも高校を卒業するまででしたわ。小学校2年くらいになれば、本当はサンタとは誰なのか分かりますからね、そりゃ私が「来ない」と言えば効果はバツグンです。聖書を真面目に研究している人達には、キリストの誕生日が12月25日だということは、あまり...
葡萄酒
- 2015/12/23
- 18:23
私はワインを滅多に飲みません。別段嫌いでもないのですが、マアそれよりビールで良いやということです。そもそも酒は惰性で飲んでます。休肝日は土曜と日曜ですが、酒を飲む日は旧海軍を見習って月月火水木金金と決めています。こだわりは唯一つ、日本酒は純米酒でなければイヤです。ただ、ほかのモノを「純米だ」と言われて出されれば分かりません。ですが、そこはそれコダワリです。前に造り酒屋で酒を求めた時のこと。「お客さ...
尺八の産業転換
- 2015/12/22
- 22:26
筑後の柳川に立花という大名家が有りました。秀吉の時代には立花家の当主は宗茂で、非常な器量を皆から認められていました。秀吉の朝鮮出兵は緒戦は破竹の勢いでしたが、朝鮮の宗主国である明が大軍をもって介入して、日本軍は退却に入りました。勢いに乗り南下する明軍を食い止める防衛ラインをソウルの手前に定め、そこで起きたのが「碧蹄館の戦い」です。この頃ではサッパリですが、戦前の日本では有名でした。講談では、「李如...