フィリピン
- 2016/01/27
- 18:24
私はフィリピンには1度しか行った事がないんですよ。1978年ですから、もう38年も前ですね。前年に就職した大学クラブの後輩達3人に「是非一緒に」と誘われ行きました。当時のフィリピンは今の程には治安が悪くなかったのです。それどころか経済レベルにおいても、その5年前には韓国に目標にされるほどでした。フィリピンが良いのとは違いますが、1973年当時の韓国経済はそれほどまでに未発達だったということですわ。...
大学の分かれ道
- 2016/01/26
- 21:56
私が法政大学文学部に入ったわけ。別に強い希望ではないです。第一志望の早稲田の第一文学部に落ちただけです。他にワケなんて有りません。法政の文学部と早稲田の第二文学部の受験日が同じだったので、どっちにしようかなあと・・・。早稲田の二文は吉永小百合の出たところですが、当時も今も私はサユリストではないんじゃ。もし栗原小巻オネエ様だったら絶対に早稲田二文を受けてた、間違いない。法政に入学して体育の授業、二人...
無銭旅行
- 2016/01/25
- 20:10
昭和39年に海外旅行が一般の人間にも解禁されました。それでも普通の人間にとっては海外旅行は夢。まして金の無い若者には夢のまた夢です。何しろ昭和39年といえば大学出て貰う初めての月給が総支給2万円程度。解禁されてすぐの海外ツアーがヨーロッパ17日間71万5千円ですものね。私が大学に入った昭和44年頃に大学生協の積立金旅行というのが有りました。毎月5千円位ずつ積むのです。それで4年積むと20何万かにな...
ネットで変わった尺八
- 2016/01/24
- 23:28
ほんの20年前、尺八はどうだったか?都市部と地方では違いました。地方で、ある日思い立って尺八をやろうとした人がいます。さて、これが簡単ではないのです。まず誰か教えてくれる人を探しますわな。私達なら、どんな辺鄙な田舎でも結構尺八の師匠資格を持つ人がいることを知ってます。でも流の名簿なんぞ一般の人の目には触れません。では電話帳は? 載ってなんかいませんよ。載ってるのは大都市だけです。これは専業者でもな...
博打嫌い
- 2016/01/23
- 23:10
私が大学の2年の時、1970年ですが、突如、法政大学三曲会で競馬が流行りました。皆、誰もが金を持っていないので千円以下の金をかけるのですが、10人くらいの人間が、それぞれ金を出して自分の指定の馬券を買わせるのです。代表して私とか2,3人が競馬場に行って馬券を買いました。もう新宿に場外馬券売り場が有りましたが、どういうわけか朝早く起きて府中などの競馬場に行きました。有馬記念か何かでしたが、競馬場に行...
親の世代のおかげ
- 2016/01/22
- 23:54
私の子供の頃にはカツ丼やカレーライス、天麩羅そば等は御馳走でした。スキヤキなんかは一年にせいぜい5回ですかね、お客でも来なければ食べられなかったですよ。何時かオトナになったら思い切り食ってやる、そう思ったのは私ばかりではありますまい。この望みは当時の子供のほぼ全員が達成したでしょう。同じく昭和32年頃、上野駅の地下道商店街に行くと、敗戦から10年以上たっていて、まだ浮浪児が集団でいました。15歳く...
評論家
- 2016/01/21
- 17:33
尺八の評論家っていたのでしょうか?モチロン「評論家」という肩書は自称ですから、理屈の上では誰が名刺に刷っても良いわけですが、そういうことでは無く、それが業界単位で認められているという意味での評論家ですよ。私が知る過去においてはいなかったのですが、もっと前、尺八がズット盛んだった時代にはいたのでしょうか・・・。いないでしょう。いたら尺八もここまでオチブレルことも無かったと思います。もともと評論家とい...
琴古って?
- 2016/01/20
- 14:30
尺八の数有る流のうち最古のものは琴古流でしょう。ところで琴古って何?そうですねえ、ルーツをたどると黒沢琴古にたどり着く人達の集団。それ以外には思いつきません。今は人がそんなことにに興味を持たないのですが、20年くらい前まではよく聞かれたものです。「琴古流の宗家って誰ですか?」。いませんよ。それが答えですが、イチオウの説明はします。琴古流の宗家らしきもの、と言うより、そこの所属員相手には琴古流の全体...
血液型
- 2016/01/19
- 22:36
血液型はなんですか?これって今では挨拶のようなモノらしいんですわ。何とかで人の性格や運命が分かる。そんなアホなと言っても、その類のヨタ話の中で血液型に関する迷説にはある程度のファンがいるようです。ちょっと信じられないことに本気にしてるヤツだっています。私の大学の同期のヤツも一時は信じていました。そいつはモチロン自分の名前を漢字で書けます。そ、そうだよな?古市、年賀状だって毎年来てるもんな。私は血液...
遠砧の思い出
- 2016/01/18
- 23:20
遠砧という宮城道雄の曲は尺八を始めてからダイタイ一年以内に練習する、マア言うてみれば軽い曲だということなんでしょうが、私は個人的に好きなのです。これまで何回か舞台で演奏しました。何ていうかリズムが心地良いのです。私みたいなレベルで乗れる嬉しい曲です。宮城道雄には他に唐砧とか砧とか有ります。唐砧は名曲だと思いますが、尺八で吹くことは出来ません。宮城曲には「こういう様に中途半端な洋楽知識が入り込んで出...