虚無僧人生
- 2016/04/30
- 23:18
私の大学時代の2年後輩に虚無僧の野入虚彗がいます。1974年、大学4年の春、突如として発狂し、大阪の酒井竹保先生の家を訪ねて即入門。帰りの駅(山本駅)までの途中で見つけた牛乳屋、その店先に貼られた「住み込み店員募集」の紙を見て。それで即就職です。牛乳配達は、当時は、やる人がいないので有利な仕事と言えば言えました。朝は3時起きですが、配達は月水金の週3日だけ。それも朝8時頃に終わると、もうそれでおしまいでし...
ピンチはチャンス
- 2016/04/29
- 22:54
去年の後半から私の所は需要が増え続けています。このままのペースですと去年より年間百本近く多くなる見通しです。ここで早くもピンチです。作れば作るだけ売れるので、生産が注文に追い付かなくなっています。機会損失は早くも出始めました。一人の職人を養成するのに年単位ですし、一人前になった時に売れなくなっていたらどうしようとの不安は常に有りました。明日からの注文状況が皆目分からないのは尺八業の宿命ですから、今...
これ何?
- 2016/04/28
- 21:08
私が学生の頃は現代邦楽が盛んにやられていた時代です。プロでも、自身のリサイタルに現代邦楽の委嘱作品を入れないとカッコがつかないと思っていたようです。その中には「何これ?」って首をひねるのも有りました。学生でも、邦楽クラブとしては最も先鋭化していた明治大学は「コンポジション」と称して、実験的な曲をよく発表していました。どういうつもりかは分からないまでも、曲が聞くに堪えないシロモノだったことは憶えてい...
天下統一
- 2016/04/27
- 22:10
世の中は長い目で見て統一に向かうんだろうか?それとも分裂方向か?EUなんか見ると大きくは統一方向の様に見えます。ほんの70年前まではドイツとフランスは血みどろの戦いをしてきました。あるいはポーランドにとってドイツは国中を踏みにじられた不倶戴天の相手でした。それが今は手をたずさえて新しい世界を築こうとしています。もう「シェンゲン協約」に加盟している国ならイッタン入境すれば、後は何処へ行くのも自由。EU...
続 古代尺八
- 2016/04/26
- 21:34
尺八っていう言葉が初めて文献に登場するのは738年に成立した『大唐六典』だと一般には言われています。私も異論が有ると言うのではモチロンありません。でも「間違いない」と言うんでもありません。「どうでも良い」と思います。そう言っては今回の話は進みませんので、まあ少しお付き合いのほどを・・・。「尺八」という笛を呂才が作ったのは630年頃。でも、その記録は資料として唐の宮廷の奥深くにストックされます。この資料が...
古代尺八
- 2016/04/25
- 21:04
正倉院に有る尺八は北倉に5本、南倉に3本と聞いていましたが、最近、北倉は6本とも言われます。まあ良いでしょう。それと法隆寺にも1本伝わっていました。ともかく『国家珍宝帳』に記されている尺八は北倉の5本だけです。この尺八が何時どこから来たのかは実は良く分かりません。660年に滅んだ百済の最後の王、義慈王から送られたと言う人もいますし、そうではないと言う人もいます。『国家珍宝帳』に載っている物は756年以前です...
台湾展示会
- 2016/04/24
- 21:33
台湾で展示会を再開します。2年ぶりです。おととしの2月にやった後、台湾、中国は毎年展示会をやる事で意見がまとまっていました。その後、エージェントを依頼していた神崎憲さんの早すぎる死という予期せぬ事情が有り、再編に手間取りました。今回は古屋輝夫さんが同行してくださることになり、講習会も予定しています。5月14日の土曜は台北。楽功社という懇意にしている楽器店で行ないます。ここの御主人の李錫奇さんは25年前に...
ウーマンパワー
- 2016/04/23
- 22:08
石川勾当って有名ですよね。もっとも邦楽の人達以外には無名だけど。「石川勾当は女性だったのではないか?」、こう言ったのは青木鈴慕先生です。難易度が高い、大曲が多い、曲調が品格に満ちている。ナルホド。「八重衣」、「新青柳」、「融」とかそうですな。けど、それがどうして女性だという事になるんですか? 「女性だから検校になれなかった意地みたいなものを感じないか?」。曲からうける印象がそうだということですが、...
天狗
- 2016/04/22
- 23:11
今はいなくなりましたねえ。25年前ですと、「自分の作った尺八を見てくれ」とショッチュウ素人製管師の訪問が有りました。10人のうち5人は全く尺八を知らない人。噂に「尺八が20万くらいで良く売れてるらしい」と小耳にはさんで、「オイラにも出来るだろう」と、その辺の竹を掘って作ったのでしょう。それでプロの所に持ちこむという心情が分かりません。聴けば、様々な職で、それなりに身を立ててきた人達です。それが、吹いた...
尺八の普及
- 2016/04/21
- 17:14
私は尺八を普及させたい、もっとハッキリ言うと、誰でもが(ここには小学生も入ります)、その気になれば遊び気分で始められる様にしたいと思って35年やってきました。小学生が少し奮発して買うゲーム機が3万だとして、そう3万ですよ。尺八もその程度から出し続けています。ほんの15年前くらいまでは「尺八を何故に普及させる必要が有るんだ?」と言う人もいました。今はいませんね。ここまで業界がオチブレテ、その弊害が目に見え...