風格
- 2016/05/31
- 23:35
風格って何でしょう?私が20代の半ばの頃ですよ、山口五郎先生は40をチョット出たばかり、そう今の藤原道山さんくらいでしたね。でも落ち着いた物腰といい悠揚迫らざる雰囲気といい、何とも言い難い風格を感じたものです。ちょうどその頃です、初めて北原篁山先生と言葉を交わしました。私の企画した演奏会に出ていただくので、その打ち合わせの為で、ご自宅にお邪魔しましたが、お話しの中で北原先生のお年が50歳だと知りま...
本曲のはじめ
- 2016/05/30
- 22:33
虚無僧が尺八を使って托鉢していた時代には纏まりのある曲というのは必要が無かったでしょう。その頃は深編笠は被っていなかったので、マアその気になればメリもカリもユリも出来ましたよ。でもやるまでも無かった。托鉢ですから、極端な事を言えば、ただ吹きならして家の門口に立てば良いのです。高度の訓練を必要としないからこそ有効な失業対策となりえたのです。そのうちに構成員を武士に限定したと言いますが、17世紀前半ま...
黒衣の宰相
- 2016/05/29
- 22:56
私のプロレス時代のボスはマシオ駒です。ジャイアント馬場に次ぐ全日本プロレスのナンバー2で、会社での取締役、道場でのチーフコーチ、選手会会長、一時はマッチメーカーも務めていました。このマッチメーカーというのこそプロレスのキモ役であり、試合の取り組みと勝敗を決めるのです。この駒さんが若手の時に後援会を創ろうとした人達がいました。発起人は広川弘禅です。もう憶えている人は70以上の人ですが、国会議員30数...
信号機
- 2016/05/28
- 22:55
「流によって吹く曲が違うなんてことは変だと思いませんか。私の生きている間には無理かも知れませんが、こういう事は無くしたい」。こうおっしゃったのは横山勝也先生です。それから早くも40年が過ぎました。今では、もうかなりの程度に解消されています。これって少し考えさせます。古曲(地歌、箏曲)には流による違いはありませんな。その頃でも「やる、やらない」の違いだけで新曲とかに関しては流によっての御法度とかは無...
ガキ大将
- 2016/05/27
- 22:51
私らの子供の頃は、小学生の男の子は町内ごとにグループでつるんでいました。隣の町内にもまた違うグループが有り、時に遊び、時に対抗していました。リーダーとしてガキ大将というのがいてダイタイ小学6年でしたね。代送りで中学になると引退で、次のガキ大将に交代しました。ガキ大将はいろいろな事を知っていて、小学校低学年の時は学校なんて問題にならない、ガキ大将やグループの上の人に教わった事の方が圧倒的に多いです。...
守るべき領域
- 2016/05/26
- 22:31
25年ほど前の私の製管の御弟子さんに博士号を持った人がいました。形而上学博士ですから日本では認定されないし通用もしません。アメリカの大学で取得した称号です。その方は製管師としてデビューすることも無く、間もなく亡くなってしまいましたが、その学位論文というのが「古代アトランチスの科学、古代チベットの知恵」だと言うのですから、もうその方面の事は話題にしなかろうと思いました。また、その数年前ですが神学博士...
6月の展示会
- 2016/05/25
- 21:36
6月は上旬が上海で商談ですからスケジュールが詰まっていますが、下旬に展示会を開きます。今回は彦根、高松、姫路です。前だったら2日間やれた土地ですが、もう無理です。今、日本では2日連続で展示会を出来る土地は有りません。2016年6月24日 金曜日 午前10時から午後5時までひこねステーションホテル(琵琶の間) 電話0749-22-7511滋賀県彦根市吉沢町677 JR彦根駅から徒歩5分の好立地です...
言い分
- 2016/05/24
- 22:00
私の友人に有名漫画家のHがいます。この方は私の9歳下ですが、少年時代に読んだ漫画は一部重なっています。私は、というより私達の時代は、子供とはどう在るべきかという事に、ハッキリした指針が存在していました。「日本国憲法」によれば、晴れていれば外で遊ぶ、家では漫画を読み、夜はテレビを見て遅くとも9時には寝る。時間が有れば勉強をしても良いが、この行為は否定はされないが奨励される事では無い。ただ宿題はやる。...
月謝
- 2016/05/23
- 22:51
私の大学時代は学生運動が盛んな時代でしてね、ことに2年生の時は70年安保でしょう。法政は大学のロックアウト、分かりますよね、大学構内に学生が入れない状態で半年間講義が無かったのですよ。それでいて授業料は1年分取っていたんですから、これほどヒドイ「やらずブッタクリ」は無いと言えば無いでしょう。その頃の法政大学の授業料は年間6万円。今は100万を越えています。これってチョット変ですよ。当時の物価は今の...
本曲と三曲の間
- 2016/05/22
- 23:00
尺八が日本に入って来て、しばらくはソフトは雅楽みたいなものだったのでしょう。それが鎌倉・室町では「目闇法師」が吹いていましたし、田楽なんかにも使われたのでしょう。ともかくも江戸期の虚無僧時代になると本曲だったわけですが、江戸の後期になると三曲合奏もやられていました。でも上方が中心で江戸、東京では少なかったようです。根拠は、昔の、と言っても昭和初期ですが、そういう証言記載が有りました。三曲をやること...