先生。
- 2016/06/30
- 23:32
私が私生活の会話でも「先生」と呼ぶのは青木鈴慕、坂田誠山、酒井竹保、島原帆山、横山勝也、山口五郎の6人の方です。それ以外の人は、面と向かってはともかく、普通の会話では「さん」です。もう私も66になってしまい、だからというわけではないのですが自分の年下の人は「先生」と言いにくいのです。初めてマジで「センセイ」と呼ばれたのは大学4年の時です。尺八のプロだと思われたようです。70年代の半ばに中国に行った...
大垣
- 2016/06/29
- 20:28

展示会の帰りです。姫路からダイレクトに小田原までは帰れないので、途中の大垣で一泊しました。大垣と言って連想するのはどんな事ですか?松尾芭蕉。『奥の細道』の記述は大垣で終わっていますね。関ケ原での決戦の前、ここに西軍の主力が集結しました。石田三成の家老・島左近が名を高めた杭瀬川はこの地に有ります。水と織物の街戸田10万石の城下町23時50分東京発の鈍行大垣行、学生時代にはお世話になりました。早朝、大...
7月の展示会(沼津、相模原、横浜)
- 2016/06/29
- 18:03
7月。夏は大当たりが無い季節です。でも、やります。今の私の目標は全都道府県。沖縄を含めてですが空白区が無くなるまでやれば、日本の尺八の実態がさらに良く分かります。まだ青森、秋田、山梨、群馬、栃木、福井、高知、宮崎、長崎、沖縄では展示会を開いていません。この県が尺八人口希少県です。2016年7月22日(金) 沼津ピコ21(3階会議室) 午前10時より午後5時まで静岡県沼津市高島町21-11 電話05...
オバタリアン
- 2016/06/28
- 10:06
何ですか、気がついたらオバタリアンと言われた人種が日本から姿を消したように思います。このところ見ません。全員が中国に引っ越したんでも無いようですが・・・。中国では今もオバタリアンが大量に棲息していて、凄まじいエネルギーを周囲にまき散らしていますが、日本では1985年プラスマイナス5年くらいがピークで、何かその、国家の興隆エネルギーのピークと重なるような気がします。ソンケイしまっせ。電車の中で大声で...
イギリス
- 2016/06/27
- 20:46
2017年の国際尺八フェスティバルですが、正式にロンドンで決まったようです。まだ1年有りますが、おそらくロンドンだろうと予想された2か月前からロンドン行きの航空券をちょこちょこ見ていましたけど、去年までは有った超格安航空券が今の時点では姿を消しています。まあまだ時間が有りますからね。今はオイル価格が下がって、サーチャージが6年ぶりにゼロになったので原理的には安くなるはずですがね。そうはいかない?い...
鳩山邦夫さん
- 2016/06/22
- 22:52
鳩山邦夫さんが亡くなられました。最近激ヤセしていましたので何処か悪いと思っていましたが亡くなりました。本人の言は「ダイエット、炭水化物を抜いています」との事だったんですが、政治家のこの種の発言を額面通りに受け止める者はいません。政治家の場合、公式発表は、それより軽い病状であることはない、そういうのが通り相場です。鳩山さんは、島原帆山先生の亡き後、10年にわたって日本尺八連盟の会長を務めました。もっ...
質屋の人情
- 2016/06/22
- 08:37
大学生でも私の頃まではダイタイの者が質屋の暖簾をくぐっていました。私は東京生まれの東京育ちなので、地方出身者にくらべて少しスレていたというか、世慣れていたようです。大学1年の冬、部室に顔を出すなり同期の粟田にいきなり「おい、旅行に行こう」と言われて、そのまま千葉の内房の何処かの漁師町に行き、民宿に泊まりました。翌朝、「おい大橋、宿代立て替えておいてくれ」と言われてビックリしました。「オレ、持ってな...
動員
- 2016/06/20
- 23:15
私は全国展示会を毎年7~9回開いていますが、場所の設定で一番気をつけているのは、都山流尺八楽会の講習会とバッティングしないようにという点です。衰えたとは言え、今でも楽会は尺八界随一の動員力を持っています。その講習会が展示会の当日にぶつかろうものなら、もろに来客に影響が出ます。大都市では分母が大きいので、講習会に参加する人を期待値から外しても大過無いですが、地方に行くほど影響は大きいのです。15年前...
肖像
- 2016/06/19
- 18:03
昔、演奏会に行ってパンフレットを開くたびに宮城の両御大、喜代子先生と数江先生の写真を「この人達はいったい何年前の写真をずっと使用しているんだろう?」と微笑ましくナガメタものです。日本三曲協会の演奏会や新年会の度に実際をまじかで拝見していましたので、そこからの推定で30年前か?松島の瑞巌寺に残る伊達政宗の木像には目が二つとも彫られていると聞いたことがあります。同じように、明の建国者・朱元璋の肖像が2...
引退
- 2016/06/19
- 00:00
私にも引退の時期がチラチラ見えてきました。いつまでもやっているとロクな事にならないでしょう。私の学生時代に流通で一番勢いの有った会社といえばダイエーです。ダイエーを率いた中内功さんは残念ながら終わりが良くなかった。もう十年早く身を引いていたら、戦後の財界人として称賛と栄光に包まれての幕引きでしたでしょう。老害で晩節を汚したと酷評される人は多いですが、その人達なりの言い分も、聞けばナルホドと納得しま...