中国最新尺八事情
- 2016/07/31
- 17:04
5年前です。台湾展示会のおり神崎憲さん(故人)に中国事情を聞いたところ、まだ150人くらいだと言われました。3年前になり、大分増えたとの判断で上海の世界最大級の楽器見本市・ミュージックチャイナに参加する形での展示会を開催しました。その頃で、どうも500から700人はいたようです。張聴のように日本でプロが十分つとまる力量の人も出ていましたが、まだ多くの人は上手とはいえない段階でした。それでも30歳前...
南京
- 2016/07/30
- 22:26

南京名物のザリ蟹料理です。辛いばかりで、あまり上手くない。明の太祖・朱元璋の孝陵です。明の孝陵の参道です。すごく長い。南京の楽器商、天籟の音の曹社長。ものすごい尺八の知識の持ち主です。インターネットが生んだ怪物です。左から、曹社長、大橋鯛山、スタッフの孫さん(彼女は英語が得意)、同じくスタッフの徐さん(彼は日本語が巧み)南京での名所、閲江楼。長江を見下ろす山の上に建っています。南京大虐殺記念館です...
何代目?
- 2016/07/30
- 13:04
24日に展示会が終ると、そのまま25日から南京に行き、現地の楽器商と代理店契約を結びました。イヤー驚いた。中国尺八界の発展ぶり。それは革めて書きましょう。そして昨日ですよ、夏休みで飛行機がとりにくく、上海から韓国の仁川空港にまず行き、いったん韓国に入国した後、ソウルの金浦空港に向かい、そして羽田に帰ってきました。その飛行機が大幅に遅れ、羽田到着が今日の午前0時半、通関したら交通機関は無く、仕方が無...
山のむこう
- 2016/07/20
- 23:12
山のあなたの空遠く、この詩は中学1年の国語の時間に習いました。カール・ブッセの詩を上田敏が日本語にしたものです。地平の向こうに何かが有る、こういう漠然とした憧れ。青年期の男によくみられる心情です。戦前だと大陸雄飛を思い描いた青少年の漠然とした夢と中国大陸進出をもくろむ日本の国策と一致しましたから、多くの若人が中国の大地に思いをはせました。家庭持ちで中国に渡った人の多くはもっと切実でした。日本国内に...
本物
- 2016/07/19
- 23:29
世の中には本物と偽物が有る。 ほう、そうですかい。宝石や金ならホンモノと偽物とが有るでしょう。ガラスをダイヤモンドだと言えば偽物でしょうな、けどダイヤをガラスだと言っても理論的にはニセモノでしょうが。アルミニウムを銀だと言って売ったら、それはサギですわな。でも何か作るんでもなければ銀をアルミだと言う分にはあまり問題化しないと思うのです。その昔は膨大な電力を喰うアルミニウムはおそろしく高価だったんで...
絞り
- 2016/07/18
- 23:59
尺八に根が付いたのは何故か?虚無僧が武器としても使ったからという説が有ります。本当かいな?「昔の尺八マニアの言う事だから」、そう頭からバカにしていては話も進みません。言い伝え、伝説、神話、こういうモノにも一抹の真実が含まれている場合も有ります。初期の頃の虚無僧が使っていた尺八は節が三つで根が有りません。この状態ですと内径は自然に緩いテーパーになっており、余程に内径に広い狭いが無い限り良好に鳴ります...
天皇
- 2016/07/17
- 23:06
天皇が生前退位の意志を示したとの事です。まだまだ影響力は有るモノだ、もし、そう思う人がいたらお子さんか、もしお孫さんが15歳より上だったら聞いてみてください。たぶん「どうでも良い」と言いますよ。つまり「天皇問題」は将来が無いということです。天皇がいなくなるという事では無く、もう強く意識される存在では無くなるのだと思います。もともと庶民レベルでは無関心だったものを、強い国家の意志で権威を80年間国民...
世界に伝える
- 2016/07/16
- 21:58
「僕には尺八の古典本曲ってどれを聴いても皆同じに聞こえるんですけど」。昔、こう大学の尺八の後輩に言われました。「そうだよ。オレもそうだ」。 「どうしてですかね?」。 「難しく考える事ではない。もともと同じものなんだから・・・」。今、古典本曲は人によって見解は違いますが、だいたい200だと言われています。このうち35とも36とも数えられるのが琴古流古典本曲ですが、琴古の人で全部聞き分けられる人って絶...
天意
- 2016/07/15
- 22:27
若い時の、若い自分の、あの熱い心は何処に行ってしまったんですかね。若い時代はどんな事でもスッパリと割り切れました。世の中は善と悪、そして段階レベルの無いただ一つの中間。真と偽、アヤフヤなど存在しない。黒と白、グレイなんか見た事無い。そして目明き千人目クラ千人、片目だけ見える人などいない。つまり若い時代は、世の真相が鮮やかに見えていたわけです。ですから信念というものが有りました。それを支える熱い心も...
ナマコ
- 2016/07/14
- 23:14
もう私は歯が悪くなってしまいナマコの酢の物を楽しめなくなりました。「初めてナマコを食べた人は勇気が有る」とか言いますな。けど人類の歴史は長い飢餓との闘いで、原始時代には飢えから逃れる為にかなりヒドイモノも食べていました。ですからナマコも食べていたはずですがね。今、ナマコを生で楽しむのは日本と韓国ですかね。中国人は干した物を珍重しますが生は食べないと聞いています。ただ沿岸、島嶼部の人はどうなんですか...