芸者遊び
- 2016/09/09
- 22:36
芸者遊びって若い頃に何度かやったけど、あれって面白いのでしょうか?もっと遊びのキャリアを積んで通になったら面白くなるんでしょうかね。芸者が三味線を弾いても、私ときたら小唄は歌えないし、踊りも出来ません。都々逸なら子供の時に祖父が唄っていましたから、節回しくらいなら「聞き様聞き真似」で何とかなるけどね、客である本人が面白くも無いのに、芸者の仕事に付き合う謂れは有りませんぜ。話に聞く昔の「バカ殿遊び」...
好きこそ・・・。
- 2016/09/08
- 21:25
子供の頃の遊びの定番、ビー玉、ベー独楽、メンコのうち、私はビー玉の遊び方は思い出せません。勿論、玉を相手の玉に当てて、当たれば相手の玉を取る、この一番簡単な遊び方はいくらなんでも憶えています。それ以外にも複数の遊び方が有って、さんざん遊んだはずですが見事に忘れています。これは分かる。私はビー玉遊びがあまり好きではありませんでした。ベー独楽をヤスリガケしたり、メンコの表面に蠟を垂らしたり、当時の子供...
袖すりあうも 其十(小山清茂さん)
- 2016/09/07
- 23:07
私の学生時代と今。演奏される曲は、古曲は変わりませんが、現代曲ではかなり違ってきています。私の大学時代に最も演奏されていた曲は船川利夫と杵屋正邦の作品でした。「出雲路」、「飾画」、「風動」、「尺八四重奏曲」とか人気が有り、ショッチュウ聴いた記憶が有ります。その他の人だって、今は邦楽界で演奏されませんが、当時は人気が有って、よく演奏されていたものです。私は小山清茂の「和楽器の為の四重奏曲第一番」。好...
サイン
- 2016/09/06
- 21:29
サインを集めた事ってないですか?高校時代は私はプロレスラーのサインを貰うのが仕事でした。初めてサインを貰ったのは昭和40年、中学三年の時です。忘れもしない遠藤幸吉です。遠藤幸吉は、この人くらい嫌われた人はいないと言うくらい、レスラーの間で評判が悪い人でしたが、初めて恐る恐る色紙を出した私に、快くサインしてくれて、「有難うございました」と礼を言うと、頷いてくれました。ですから、そんな簡単な事で私は今...
追っかけ
- 2016/09/05
- 22:14
「初代青木鈴慕の音源が何処かに無いですかね?」、林鈴麟さんに聞きましたところ、「高橋さんが持ってるかと思います」と言うことでした。高橋さんとは高橋鈴寿さんのことです。有名な尺八オタクであり、一時は鈴慕会で代稽古をしていた人です。今は病気で尺八を吹けなくなりましたが、常に尺八を手の届く所に置いて、愛しそうに撫でていると聞きました。私も大変親しくしていただいたので、一度は見舞い方々、会いに行こうと思っ...
帰宅後一時間
- 2016/09/04
- 21:56
展示会が終わり先ほど帰って来ました。最近また展示会での来客、売り上げが落ちました。気落ちして帰ってきたら、この3日間で4本注文が入っていました。その内の3本が外国からです。凄い事態ですね。製管師の大半が開店休業なのも当たり前です。私の展示会の宣伝ベースは核流派の名簿です。そこへダイレクトメールを出すわけです。ですから今はもう効果が無いのですわ。皆が高齢化して新しい入門者がいない。尺八はすでに持って...