香港
- 2016/10/26
- 23:05
フィリピンの大統領が何かと話題ですな。「麻薬は許さない」と裁判無しに殺してるんですから、人権尊重の人達からは顰蹙をかっていますが、フィリッピン国内では大人気と言うんですからダイブ話が違ってきます。麻薬撲滅の為に、密売人や中毒者を死刑にしようという案はアヘン戦争前の清でも提案されました。1年の猶予期間を設けて、それを過ぎたら死刑にする。「拘置しておけば禁断症状が出るので、アヘン中毒に関しては冤罪は有...
藤平さんの訃報
- 2016/10/25
- 21:59
昨夜、岩手の藤平恢山さんの訃報連絡が有りました。まだ51才です。脳腫瘍だったそうです。藤平さんは私が知る範囲では、日本で一番背の高い尺八家で、訊いたら190センチだそうです。初めてお会いして10年以上になりますが、その時に、既製服が有るか訊きました。有るそうです。40年以上前になりますが、ジャンボ鶴田に初めて会った時、彼が中央大学の法学部出身だと知っていましたので、「同じ法学部の宮坂(憧山)って知...
不見転
- 2016/10/24
- 19:04
小学校2年くらいの頃です。当時の子供は野球もやったけど相撲でも遊びました。相撲は手間いらずですから、学校の昼休み、ほんの10分か15分の時間でも出来ました。小学校1,2年までは男も女も関係なく一緒に遊んだものですわ。その年頃ですと女の子の方が成長が早くて、体も大きいし相撲も強いのです。私は自分の四股名をデルトマケ(出ると負け)にしましたが、日頃老人3人と暮らしていて、クラスでは物知りだと買い被られ...
11月の展示会(加古川、大阪、京都)
- 2016/10/23
- 22:23
もう1ヶ月を切りましたので発表します。1999年から毎年秋は関西展示会です。今年もやります。11月18日(金) 加古川加古川商工会議所(5階500室) 午前10時より午後5時まで加古川市加古川町溝ノ口800 電話079-424-3355 加古川駅より徒歩5分です。加古川って兵庫県のほぼ真ん中です。兵庫県って10年前までは東京、大阪の次、日本第三位の尺八人口を擁していました。今は分からないですね。神戸から...
チョイと気をつけようっと・・・
- 2016/10/22
- 22:59
前はハワイ大学に東洋文化を教える学科が有り、そこで邦楽の講座も有ったのですが、今はどうなっているのでしょうか?1980年にハワイ大学で尺八を教えていたライリー・リーさんを訪ねた時には二十数人のアメリカ人がリーさんの弟子になっていました。リーさんとは一別以来でしたので、夜はパット夫人も一緒にホノルルの日本料理屋で食事を摂った後、パットさんは家に残してきた双子の赤ちゃんの世話をするために早々に帰宅し、...
魔法
- 2016/10/21
- 22:37
「ハリーポッター」って凄く話題になりましたな。小説はあまり感心するようなものではなかったですが、映画は特撮技術のおかげも有りましたし、風景ともども素晴らしかった。その相乗効果で小説もバカ売れでした。「魔法使い」っ、日本でも言葉としては通用してましたが、私の子供時代には妖術使い」とか「幻術使い」という言い方のほうが一般的でした。有名な安倍晴明は今では「陰陽師」と言われますが、私の子供の頃は「幻術使い...
三曲ばなれ
- 2016/10/20
- 23:18
三曲の世界で、箏と三弦は分離して区別せずに、糸方と呼ばれます。私の若い頃はまだ三曲合奏は全盛期の名残が有りまして、地歌、箏曲の名手達が舞台をつとめていました。米川文子、菊原初子、藤井久仁江といった人達は箏も三弦も聴きましたが、井上道子は三弦のみ、小林玉枝は箏しか聴いたことがありません。そちらにオーダーが集中して、何時の間にか専門化したんでしょうね。地歌はそもそも三弦曲ですから、箏と三弦とでは三曲合...
三丁目の真っ暗闇
- 2016/10/19
- 23:05
近頃、なんですか昭和を懐かしんだり、レトロとして若い人達が楽しんだりしていますね。昭和といっても長いです。不況で幕開けした後、さらに凄い世界大恐慌、それに続く戦争と軍国主義の時代。そして昭和20年から35年迄の戦後復興時代。私はこの時代の終わりころから憶えています。区切りとして35年から48年までは高度経済成長期です。さらに60年までは安定成長、最後の期間はバブルです。まさに日本史上最大の激動の時...
スキャンダル
- 2016/10/18
- 23:17
私の大学クラブ(法政大学三曲会)では結構多いんですよね、銀行とか信用金庫に就職する者が。ことに私の1年上から5年下くらいまでは男も女も金融関係が目立ちました。その時分は証券会社は陰では「株屋」と言われて、まだ「博打」のイメージがついてまわっていました。特に女の子の場合は、「どちらか選べるなら銀行」と言う者が多かったように思います。その後のバブルの頃には、証券会社の若い女子社員が金曜の夜に飛行機に乗...
義理人情
- 2016/10/17
- 21:15
「義理と人情を秤にかけりゃ・・・」だって。私の大学の頃に流行った「唐獅子牡丹」の歌詞ですよ。重かったのは義理だっけ、それとも人情?。私の若い頃はいろんな人から、様々な局面で義理を持ち出されました。タチが悪い事に持ち出す方ってマジなんですよ。それで、私ときては、この「義理」という言葉が大好きで、だから持ち出されると滅法弱いのです。古臭い世界だと思われている邦楽界ですが、この「義理」という言葉を出され...