小田原名物
- 2016/12/31
- 21:59
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。大体の人々は新年で一つの区切りを感じるようですが、私達製管師あるいは私には月日が直線なのです。1月1日は12月31日の次の日でしかないです。今年も30本もの尺八が未納入で、これを1月の成るべく早い時期に仕上げて納入しなければなりません。入金も日を問わず断続的にではなく続続的に入って来ます。でも1年という感覚が無いわけではないのです...
袖すりあうも 其十一(野村祐子さん)
- 2016/12/30
- 22:30
野村正峰先生のお子さんは有名な正絃社三姉妹。その長女の祐子さんに婿として今の野村峰山さんが来た時、とても羨ましがったのが酒井竹保先生です。一人しかお子さんがいらっしゃらず、しかも娘さんですからね。「ウチもね、あんな尺八の上手な男が来ないものかな」なんて言ってました。酒井先生は、弟子として言いにくいのですが、まあ美男子とは言い難いですが、お嬢さんは奥様に似て非常な美人だったので、その気になれば相手に...
リサイクル
- 2016/12/29
- 21:16
尺八のリサイクルが本格化したのは何時からでしょうか?30年近く前に石田(ね色)さんが中古尺八の専門店を始めましたが、20年くらい前からボツボツですが、ネットオークションで尺八が売られる様になりました。この前、香港に行きましたが、日本以上の所得が有る香港は良いのですが、尺八が急速に普及している広東、ここは香港の隣接地域で広州、深圳といった巨大都市を擁しているものの所得は香港の3割でしかありません。で...
金日成の国
- 2016/12/28
- 20:59
日本の近隣諸国では北朝鮮にだけは行った事が有りません。でも行くチャンスは有ると言えば有ったのです。私は酒は毎日ですが、夜遅くまで仕事をしていますので、飲むのは11時過ぎ、それも家でしか飲みません。人と一緒の時しか外では飲みませんね。これは独り者の時からそうでした。それでも独身の時は、まあいろいろ人恋しくなる時も有りまして、週に一度くらいはフラリと一人で出ていました。私が若い頃に住んでいた近所、そう...
虚構の価値
- 2016/12/26
- 23:35
結局のところ最初に日本国を始めた人って誰なんでしょうか?戦前だと簡単でしたね。「知らない」と言ったら国民学校の一年生にもバカにされたに違いありません。今、「神武天皇」と答えたら、まあ何と言うか、訊いた相手はチョット微妙な顔をするでしょうね。 こいつバカか、ウヨクか、それとも何かの説として言ってんのか?「紀元前660年に神武天皇が国を始めた」、これが戦前には「日本国のタテマエの上での公式見解」だった...
ブームの兆し
- 2016/12/25
- 20:58
尺八にブームって有ったのでしょうか? 強いてそれに近いものを挙げれば昭和10年代という事になります。世は日中戦争の真っ最中、国粋主義が蔓延していた時代です。日本は世界一の国、日本の文化は世界最高、こういう空疎なタワゴトをトップクラスの文化人でも臆面も無しに吐いていたのですから、「国粋楽器」を自称していた尺八に人が集まったのも分かります。でもブームでしょうか? 例えば都山流ですと、この時期に極盛期を...
顔
- 2016/12/24
- 23:03
昔、都市センターホールで日本音楽集団の公演が有った時の事です。開幕前ですが客席に座って何人かで話していた河童こと高橋照誠山が、何かの話に「顔の悪いヤツは何をやらせてもダメだ」と大声を出して結論着け、周りの人達を振り向かせました。その前だって、死んだ後藤と口に出すのも憚られる様な下品な話を大きな声でしてやがって、常識人の私がどんなに恥ずかしかったか・・・。よっぽど注意しようと思ったが機会を逸した。言...
チャンネル
- 2016/12/23
- 23:44
人間の感性ってテレビのチャンネルと似てますね。周波数が合わないと像がぼやけたり、まるで見えなかったり。私で言うと絵画では抽象画はまるでダメ、音楽はロック系はダメです。文学は難解なものは受け付けません。ただ難解とかは、これもチャンネルによって違いますよね。ドストエフスキーの『悪霊』とか『白痴』、難解だと言う人もいますが私は平気です。逆にトルストイは難しくないけど、私には分からない食べ物で食べられない...
タカククリ
- 2016/12/22
- 23:02
7年前に死んだ私の従兄KⅯ、70年の生涯でしたが、それはまあ波乱万丈でしたな。数いる(でもないか)従兄達の中で一番好きでした。艶福の有る人で、私の知ってるだけで、入籍までしたかは別として、10人くらいの女性と所帯を構えていました。一番長い人で10何年か一緒に暮らしましたかね。死んだ時も女性がいましたが、67、8からの付き合いです。女には羨ましいくらいモテました。ガッチリとした偉丈夫で、半世紀以上前の...
見える結果
- 2016/12/21
- 23:35
演歌歌手の地方回りは何時まで続くのでしょうか?20年前ですと北島三郎、五木ひろし級の大物になると一日で1千万円のギャラでした。千昌夫、吉幾三クラスでも7百万円だったと言いますから、コタエラレンですな。1日2公演として平均5千円の客を4千人集めて2千万。会場費、宣伝費、チケット販売手数料、設営費用とかに1千万かかればトントン。興行主催者に儲けはありません。そこでギャラが決ってきます。幸いにして、日本では地方に...