シェスタ
- 2017/03/16
- 23:18
私の会社の昼休みは12時から2時までの2時間です。もう昼寝が長い間の習慣になっていて、今さら止められません。私は前は朝8時から事務をやり、引き続いて作業でしたが、9時12時、2時5時、7時半から10時半ですから昼寝がどうしても必要だったのです。この昼寝と言うヤツ、慣れて習慣化すると気持ち良くてやめられませんな。。ウチで作業している若い者2人にも、「昼を1時間にして、その分早く仕事をしまっても良い」...
野球
- 2017/03/15
- 20:55
ワールドベースボールクラシックの真っ最中です。私の子供の頃はサッカーって人気が無かったんですよ。流石に存在くらいは皆知っていましたが、皆学校から帰ってきて遊ぶ球技は野球、あるいはゴロベース、三角ベース等の野球モドキでした。当時は空き地はいくらでも有りましたし、作物が無い時期は畑で遊んでも大丈夫でした。中学に入ってからの私は完全なプロレス少年でしたので、よく「プロレスなんて八百長だ。あんなものを見て...
マイホームパパ
- 2017/03/14
- 21:14
マイホームパパって今は死語でしょう。高度成長期から30年くらい前までは結構聞いた言葉でしたよ。家族と楽しい時を持つことを第一の喜びとして、子供達にも友達の様に接する父親です。その対極にモーレツサラリーマンという存在も有りましたが、いずれにしても、私の子供の頃には父親はすでにコワイ存在ではなかったですね。私の父は子供に手を上げるタイプではなかったですし、私の周りで当時親にブッタタカレていたヤツも聞い...
2尺4寸(G#)の黎明
- 2017/03/13
- 23:17
尺八界が良くも悪くも更に一段階踏み出した。このところ2尺4寸管、つまりG#管の注文が多くなったのです。2000年代に入った頃ですと、2尺4寸は年に1本か2本だった様に記憶しています。その頃は私には年千本の注文が有りましたから、つまり「千三つ」ですら無かったのです。2尺3寸、A管だと2~3パーセントですから、ここにラインが有って、超えると需要がグっと減ったわけです。今は?今年に入ってからだけでも2本...
尺八の大学教育
- 2017/03/13
- 00:05
右翼教育をやる学校が何かと話題を振りまいていますな。テレビでもキャスター達がアレコレ言って解説しています。その偏向教育なんてものは、私立ですから、私はどうでも良いと思います。世の多くの親は呆れて相手にしないでしょうが、中には賛同する人だっていないわけでもないでしょう。右だ左だと言ったところで、そこにいる人は「自分がセンターだ」と思っているわけでしょうしね。ダイイチ現在の日本で時代逆行の教育をしたと...
芽が出なくても
- 2017/03/11
- 20:06
昔、北海道の阿寒湖に行った時の事、湖畔のラーメン屋に入って昼飯を食べました。他に客もいなかったので、つい店のオヤジと長話になりました。オヤジ言うには、息子が大鵬部屋の相撲取りだと、それで何か有ったら気にかけて欲しい、そういう様な事をクドクドと言ってました。まだ番付けの下の下なので、将来が心配なのでしょう。その後も、その子の名前を聞いた事はないので、芽が出ずに廃業したのだと思います。相撲に入って廃業...
マシオ駒の亡くなった日
- 2017/03/10
- 22:07
今日、3月10日と言うと多くの人は東京大空襲の日だと思うでしょう。死者10万人以上の歴史的大惨事です。関東大震災、広島、長崎などと共に、この国に人が住み続けるかぎり語られると思います。3月10日は、私にとっても痛恨の日です。1976年のこの日、マシオ駒が亡くなりました。まだ35才でした。駒さんは私の早稲田高校の先輩という事もあって、高校時代から大変に可愛がってもらいました。亡くなった時、多くの人に...
就活
- 2017/03/09
- 23:26
「まるっきり就職活動をしなかったのか」と言えば、実はそうではありません。大学4年になる直前の春休みです。1972年3月7日ですが、代官山に在った新日本プロレスへ行きました。その前日の6日にアントニオ猪木ひきいる新日本プロレスは大田体育館で旗揚げ第一戦をやりました。そこで買ったパンフレットに「興行師募集」の記事が有ったのです。試合の実務を習いながら興行の仕事を憶えて、新日本プロレス専属の興行師になっ...
邦楽の情報力
- 2017/03/08
- 23:16
平成4年だったですか、旧通産省が日本の伝統文化の実態を調査しました。人口とか業界規模とか収入実態とか、ともかく知られていなかった伝統文化の世界をかなり深く調べ上げたのです。どうしてまた通産省が?と思うでしょう。演奏会場とかアクセス関係の投資と整備ですよ。バブルがはじけたとは言え、まだ軌道復帰が可能かも知れないと思われていた時代でした。それで通産省が乗り出したわけです。古典邦楽の関係は、今は池坊短大...
尺八と陶芸
- 2017/03/07
- 23:04
1998年の事ですから、もうかれこれ20年近いですわな。天才琵琶弾きの関川鶴祐と椅子を並べて音楽会で聴いていました。ピアノや歌唱のコンクールで、聴衆は百人そこそこでした。開演前に関川さんが話してきました。「大橋さん、後南朝って知ってますか?」。「ええ、知ってますよ」。「今度、その後南朝の自天王を題材にした琵琶語りを作ったんですよ」。そこから太平記の話になり、関川さんが「建武の中興」の所で、大塔宮護...