知ったかぶり
- 2017/03/28
- 21:17
日本の文化は禅の影響が強く、この部分が欧米人に興味を持たれているようです。尺八の古典本曲はそうであると思います。直接的にはともかくとして、禅宗の影響の強かった時代に原型が成立しています。それに吹いてた人も禅の徒だと自称していたんですから。でも地歌や箏曲ってそうですか?この辺りの古典芸能を外国人に説明するのが困難です。だって説明する立場の私が分かっていないのですから・・・。禅が日本に本格的に流入して...
尺八直し
- 2017/03/26
- 22:33
私の高校の時の同学年には医者になった者が10人以上います。多くは開業医の息子だったので親の後を継いだのですが、少数ですが一念発起でなった人間もいます。医者って、人格とかでなく、とにかく尊敬します。今の時代に、人の生死と直接向き合う仕事ってあまり無いでしょう。私の友人にも癌の専門医で国大病院の外科部長で退職した者がおりますが、彼の場合は毎日毎日が強度の緊張の連続だったと思います。「これからはストレス...
尺八・次のステージ
- 2017/03/25
- 23:13
私の息子の尺八を吹くポーズを久しぶりにチェックしましたところ、何時の間にか音が通常より20パーセント低くなっていました。音も大きく出ていますし、別にメリ吹きにもなっていません。丁度、好タイミングで飯吉翔山さんが来店しましたので、見てもらいました。「どこが原因でしょうか?」。しばらく調べて下さいましたが、結論として「吹き口を唇に当てるのが少し低い位置になっている」。つまり開口部が狭くなるポーズで吹い...
長生きペット
- 2017/03/24
- 23:02
昔はペットなんてものはイイカゲンに飼われたものです。私も大学に入るまでには、それこそありとあらゆる動物を飼いました。ただ、今の様にはいきません。餌を与えるくらいで、十分な世話をしたとは言い難いです。病気になっても動物病院なんか行きません。だいいち私の住んでいた街には、はたして動物病院なんか有ったのでしょうか?ですから基本的にはホッタラカシでしたね。良くて素人療法です。それも友達に訊くんですから、何...
解釈もコミニケート
- 2017/03/22
- 23:22
だいぶ昔の事です。40年も前になりますか、松尾恵子先生の東中野のお宅に何度かお伺いしました。二代酒井竹保先生が松尾ファンで、是非大阪にお呼びしてリサイタルを開きたいという御希望が有り、私がその意向を受けて何度かお邪魔したというわけです。松尾恵子といえば尺八嫌いで有名な方です。特に御夫君の清二先生がね、「地歌箏曲に尺八なんか入ったら絶対に良くない」という信念をお持ちでした。松尾清二といったら、気難し...
不用品扱い
- 2017/03/21
- 21:57
私が子供時代に住んでいた二子玉川は、遊園地が在ったので毎週日曜日になると駅から商店街に出るまでの道、ほんの50メートルくらいのものだったと思いますが、その両側にテキヤが青天ムシロの店を出していました。今の「昔なつかしい」を売りモノにしてる駄菓子屋とは違います。もう商品からして全く違っていました。セルロイドのお面、金魚すくい、ヨーヨー釣り、ベッコウ飴、ハッカパイプなんかは今でも祭りなんかで見ますが、...
ナメる大切さ
- 2017/03/20
- 23:05
甥や長男が尺八製作の仕事を希望した時は、正直戸惑いました。私や弟がいる間は大丈夫でしょうが、問題は一生食って行けるかです。その為に、二つ克服しなければならない点が有ります。私は大学で尺八をやってきましたので、卒業した時点ですでに必要な吹奏力と知識のおおよその所は身に付いていました。当時の大学クラブ出身者の大半がそうであった様に、私も、その頃の尺八師範の力量や知識、音楽認識力をコケにしていました。大...
漆のひと塗り
- 2017/03/19
- 22:24
「漆一塗りで鳴りが違うんですよ」。へえ、そうでっか? これ有名尺八演奏家も言ってますが、それはしばらく置いといて、これ素人製管師がたいがい口にすることです。でもプロ製管師でも言うものでしょうかね?。私は聞いたことが有りません。ただし商売上のハッタリは知りませんよ。念のために言いますが、「剝き出しの下地の表面に塗ったら良くなった」なんて分かり切ったケースは初めから除外して言っていますからね。漆のひと...
ドント・ジャパニーズ
- 2017/03/18
- 22:47
今の私達って日本人なのでしょうか?人種から言ったら日本人です。だけど大正時代くらいの日本人が私達を見たら同じ民族に見えるんでしょうかしら。私が高校生の頃、一部で「ドント・ジャパニーズ」という言葉が言われました。日本人である以上はノット・ジャパニーズでは無いけど、やってる事、思っている事、到底それまでの日本人ではないので、do not ドントなんですと。たしかに戦後に生を受けた人間は、文化的にはそれまでの...
尺八家の役目
- 2017/03/17
- 21:05
昨日、Оさんがいらして2尺の尺八を注文して行きました。久しぶりの来店だし、それにОサンはもう83才です。今さら、ではないが「どうするんですか?」、当然思いますよ。聞けばОさん、奥さんを4か月前に亡くされたとか。人間生きて行く限り悲しい事は避けようが無いでしょう。数々の不幸の中でも男にとって、年配になってから連れ合いに先立たれるほどの辛い事って、他にはちょっと見当もつきません。男って年をとる毎に奥さん...