スイッチ・オン
- 2017/04/30
- 08:54
アナタだって覚えが有るでしょうが、若い頃に人を好きになるのは、ある時突然スイッチが入ったような状態になる事が有るんですね。それまで、なんて事も無かった娘に対して何かの切っ掛けで不思議な感情が動き出します。男でも女でもスイッチがイッタン入ってしまうと突然切れるなんて事はあまり有りません。比較的冷めやすい恋愛感情などでも「急に熱が冷めた」などはヨクヨクの事です。実例で言うと、好意を持ってくれていた女の...
尺八の宿題
- 2017/04/28
- 22:56
尺八で辛いのは割れるからです。昔、尺八が割れたというクレームに対して、作り手が「それは良かった」と答弁している現場に居合わせ、本当に驚きました。その人は開き直っているわけではなく、むしろ良心的な人で、どうもそう本気で思っていたみたいです。その論理は① 硬い竹は割れる ② 硬い竹で作った尺八は音が良い ③ だから割れて良かった。この無茶苦茶な論理はトモカクも当時は多少の説得力が有ったようです。勿論、②は...
苦は楽のタネ
- 2017/04/27
- 23:05
8年前に脳梗塞を患い半身が不自由になったので、その時に運転免許を返納しました。私は20歳の時に取ったのです。当時から自動車に乗っていましたが、地方出身者が多かった法政大学三曲会では自動車に乗っていたのは私と同期の吉田だけ。だいいち運転免許証じたい持っている者は少なかったのです。たしか私達以外には先輩の本多さん、梅澤さん、村上さんだけだったと思います。当時は就職が決まると、つまり4年の秋か冬に故郷に...
尺八の限界価格
- 2017/04/25
- 22:28
尺八の適正価格とは幾らぐらいでしょうか。たとえば悠をはじめとする1万円内外のプラスチック尺八には旺盛な需要が有り、年間数千本の単位で売れています。でも、ここが2万円になったら、おそらく売り上げは7割減ではきかないでしょう。もし竹でこの価格が実現できたなら、それは売れますよ。ことによれば悠をすら凌ぐかも知れません。では2万円で竹製は作れるのか?もし、現金で年間買い取りが百本、そして10年は続けるとい...
飛躍
- 2017/04/24
- 22:11
このところの人工知能の発達は目覚ましいものがあります。もう3年もしないで、小型の音声自動翻訳機が実現し、通訳の人の大半は仕事が無くなるに違いありません。この前の小倉の展示会にオーストラリア人が来ました。有名な会話塾で英語を教えて生活していますので、この話を振りました。もうすぐ仕事がピンチを迎えます。「どうしたら良い?」、「尺八を教えるんだよ。日本以外ならチャンスは多いよ」。「そういう事になったら話...
区切り
- 2017/04/22
- 22:56
私の長男も来月から師匠につけることにしました。ずいぶん考えたのですが鈴慕会の兄弟子、佐野鈴霏さんにお願いしました。甥の場合は私のところに来てすぐ、都山流の鶴田馨山さんに入門させましたが、長男が5年前に参加を希望してから、私は考える所が有って、ずっと師匠につけませんでした。「尺八吹きって長い間やってきていて、どうして下手なんだろう?」。この疑問に対する私なりの答えです。基礎訓練が不十分で、すぐに曲に...
補助金
- 2017/04/20
- 20:26
中国での、このところの尺八熱の一因ではないか、そう思える事が有ります。教えてくれたのは邦楽ジャーナル社主の田中さんです。それによれば、中国では楽器の高度演奏家には助成金を出していて、それで生活出来るらしいのです。中国の国家予算は大雑把に250~300兆円の間と考えられていますが、これはアメリカに次ぐ第二位。日本が一般会計、特別会計合わせて200兆円ですから、途方もない規模です。ですから芸術にも大盤...
パチプロ
- 2017/04/19
- 21:29
昔、私の父親の会社で働いていたNという30くらいの男が退職しました。私は年が近かったこともあって親しくしていましたので、辞めてどうするのか訊きました。アホか?・・・。だってパチプロになるって言ったんですよ。当時は「パチンコで生活している」と広言している人達が確かにいました。「釘をよむ」そうで、その見分け方なんか昔は三流週刊誌によく載っていたものです。まあ、ある程度の信憑性は有るのでしょう、その証拠...
ジョニ黒
- 2017/04/17
- 21:17
私の子供の頃、洋酒の代表と言えばジョニーウォーカーの黒ラベル、通称ジョニ黒でした。なんせ1本1万円。大学出の初任給が1万ナンボの頃です。私が大学を出た頃ですと1本6千5百円に下がっていましたが、それでも初任給が6万くらいですから、まだ大したモノでした。これ、海外旅行の時に空港などで免税で買うと2千円くらい、一番安いバンコクの空港で千8百円でした。ですから、土産品に買って帰り、他人にあげると非常に喜...
本音の時代
- 2017/04/16
- 22:14
「今は人が本当に正直になりました」、これは25年も前に邦楽ジャーナル社主の田中隆文さんが言ったことです。「そうだよ、だから聴いて面白くない○○は相手にされなくなったんだよ」。これが当時の一般的意見でしたが、問題は○○に何を入れるか。古典、現代邦楽、このいずれかでしょう。都山流本曲や新曲や民謡は少なくとも田中さんの言う範疇には入っていません。だって尺八の将来を決める主体ではないですもの。ですが、25年前...