展示会の景色
- 2017/05/30
- 20:24

初日は彦根で始まりました。彦根は井伊家の城下町です。この会場では過去に何回か展示会をやってるのですが、うかつにも、会場のすぐ裏手の小さな山が石田三成の居城の在った佐和山だと、今回初めて知りました。2日目は石川県の金沢です。ここの町屋でやりました。東山ですから、昔は色町の在ったところです。町屋って今は人気ですよね。住みたくはないですが・・・。今回の会場は約130年前の建物なんです。もとは質屋さんだっ...
サバイバルウォー
- 2017/05/23
- 16:13
琴三弦業界は遂にのっぴきならない段階に入りました。あと10年20年後にまで生き延びている店は、はたして何軒有るのでしょうか。団体で言うと、二大流派のうち、山田流は終焉期に入っています。私は尺八屋ですから、こういう事もハッキリ言えますが、活字出版業で正確な情報を発表するところなんか有りません。当たり前です。箏の団体たるや少しでも気に障ると圧力をかける事が再三ですから、呆れて相手を「理性有る団体」とは...
聴衆の有無
- 2017/05/18
- 08:45
邦楽は聴衆を持っているのか?こういう事が真面目に議論されていたのは、もう4半世紀も前です。聴衆がいるのかいないのか?今では、こういう「学者議論」には人が、よしんば数少ない邦楽ファンであっても興味を持ちません。戦前ですと、確かに聴衆が邦楽にも存在したらしいのです。でも、私が大学にの邦楽クラブに入って邦楽の演奏会に行くようになってからは、演奏会場に聴衆はいませんでした。ほとんどの人が「邦楽をやっている...
集団化への道
- 2017/05/15
- 23:01
流や会派が終末期を迎えたという事は、もはやほとんどの人が理解している事です。尺八という世界は構成している人の大部分が男性社会人で、世の中が良く分かっているのです。でも、自分の生活に直接の影響が無い以上は敢えて摩擦を起こすことも無いですから、、こういう余計な事は言いません。言葉尻を捉えて「女性蔑視」だなどと言いなさんな。相対的に社会経験が豊富で、「家元制度の権威」など本当は信じていないと言ってるだけ...
真面目な選択
- 2017/05/13
- 21:52
私の所で尺八を作っている甥に訊きました。「少年時代に何に憧れた?」。答えは漫画家、サッカー選手。なるほど。私達の子供時代、そう、昭和30年代の少年達は野球選手とか漫画家にも憧れましたな。そして、かなりの者が1度はなってみたいと思ったのがヤクザです。昭和30年代と言えば、普通の大人は薄汚い格好をしていて、懸命に働いていました。よしんばサラリーマンであっても背広はヨレヨレ、夏などワイシャツまで汗ビッシ...
ワサビ
- 2017/05/13
- 09:15
アタイって前世は何だったんだろう? 「オマエは常日頃、霊魂などは存在しないと言ってるじゃねえか」ですって。何かの記憶違いですよ。まあ、それは置いといて、異常に朝鮮料理が好きなので前世は朝鮮人か、とも思いますが、そもそも朝鮮に唐辛子が入ったのは16世紀、日本経由です。18世紀までは「料理」と言えるものには唐辛子が使われていませんでした。その証拠に朝鮮人達が自慢する『春香伝』に上客をもてなす「妓生料理...
気持ちの変化
- 2017/05/11
- 22:43
お久しぶりです。自分で言うのも何ですが、このところの注文増で段々と追い詰められています。とにかく生産が間に合わない。時間がなかなか採れません。「嬉しい悲鳴」ですと、トンデモナイです。催促が続くと電話の呼び出し音にビクッとしますし、気の弱い繊細な私はショッチュウ夢にも見るんです。アルバイトって意味を持たない業種ですし、考えた事は生産工程の見直し、それと前に邦星堂にいてリタイアした人にも「出来る範囲で...
5月の展示会(彦根、金沢、奈良)
- 2017/05/04
- 20:50
5月は展示会を開きます。上海からも台湾からも展示会の打診が来て迷いました。日本での流派の会員名簿を基本にした展示会というものは、そろそろ行き止まりです。私の所はインターネットで見て来てくれる人が多くなりました。この人達は、ほとんどの場合が流や会に所属していません。でも、著しい地域偏りが有って、大都市周辺ほど多いです。5月26日(金) 彦根ひこねステーションホテル(会場スペース) 午前10時から午後...
神保三谷
- 2017/05/02
- 08:32
待ち合わせ場所って東京では何処でしょう?私の若い頃ですと、渋谷のハチ公前、新宿駅西口広場交番前、東京駅の銀の鈴、こんなところが代表的でしたな。その前の世代だと有楽町でしょうかね。フランク永井の「有楽町で逢いましょう」が大ヒットしたからですが、この歌はもともとは有楽町にオープンしたデパートそごうのコマーシャルソングだったと聞いた事が有ります。それ以前は「君の名は」の影響で、すぐ近くの数寄屋橋が待ち合...