新時代
- 2017/08/26
- 10:49
上海の展示会が迫ってきました。販売だけではなく、尺八製作も本格的に指導しますので、この展示会が尺八界全体にとっての新時代になると期待していますし、また、そうなる可能性の探求でもあります。先方から昨日、「その期間は展示してある他の製管資師の尺八を撤去する」という申し出が有りましたので、そのまま他社製品も並べておいて欲しいと連絡しました。「良いカッコしい」だと言う人がいても、私って他人の批評は全く気に...
プロの基準
- 2017/08/24
- 23:40
製管師って何人くらいいたんですかね。せめて昭和に入ってからの人だけでも記録しようと思い立ったのは35年くらい前です。それからは目にする尺八は総てリストに入れ、その製作者に関する情報も出来るだけ記録していきました。勿論、焼き印なんか1万5千円くらいで誰でも持てますから、一見して素人と分かる物は銘だけを記録するに止めましたが、プロあるいは極く短期にしろプロとして生活していた痕跡が有る人だけ採ってみても...
夏休み
- 2017/08/22
- 22:55
8月も残り一週間。小中学生の頃は、このあたりが堪らなくイヤでした。もう夏休みも終わる、けど宿題はほとんど手付かずなのがいつもの事でした。明日はやろう、こう思いながら結局は29日まで何もやらないのが毎年のパターンでしたね。ダイタイですよ、夏休みに宿題を出して勉強させようとかいう不純な意思に抵抗感を持たないような子供は当時にあっては少数でしたね。私の場合は、社会に出てからは「毎日が夏休み」とも言えまし...
怪談
- 2017/08/20
- 10:20
夏になると毎年のこと怪談がテレビでも三流週刊誌でも特集されますな。何で夏なんですかね? 私の子供時代には映画でも決まって「四谷怪談」とか「累が淵」、あるいは「牡丹灯籠」とかが上映され、私達純情な子供は恐怖に震えながら見たものです。何が怖さ一番?と言えば、やはり「四谷怪談」でしょうな。こういう映画を見て鍛えられた私達は西洋の恐怖映画なんか、てんで怖くありませんでした。1974年ですか、「全米で失神者...
上海展示会のお知らせ
- 2017/08/17
- 21:39
2017年、つまり今年、9月2日(土)と3日(日)に上海で展示会を行います。場所は新しく出来た上海の尺八センターです。展示会の様子、センターの規模、設備、その他いろいろの事は、帰ってきて写真と一緒に御報告します。上海市楊浦区国暁路500弄新江城九龍倉・璽園11棟 上海一音無心尺八倶楽部時間は午前11時から午後5時までです。製作担当の2人の弟子とプロ尺八家の薮内洋介を帯同しますので、製作や演奏の講...
上がり
- 2017/08/16
- 16:07
私の友人知人の多くは、もうそれぞれに仕事人としては「上り」になっています。振りかえれば速いものですな、ついこの間、大学を卒業したと思ったら、はや現役引退ですわ。法政大学三曲会で、私達昭和44年組というのは、ハッキリ言って、おとなしく無い。1年上が穏やかな人が揃い、1年下が地道で足が地に着いた人生観を持った人間達だったので、ひときはそう感じます。私は中学から、「自分の面白いと思わない事はやるまい」、...
今日は終戦記念日
- 2017/08/15
- 09:56
太平洋戦争も遠い記憶となりつつあります。でも、私達の世代の前半生は、なお戦争の後遺症とも言うべき影響下の中にありました。既成の価値観を疑う、教師や大人に逆らう、他人の言う事を聞かない、周りの価値基準より自分を優先する。こういう私達の世代に典型的に現れた傾向を前の世代は持て余し、こう呼びました。すなはち「全共闘世代」、または「新人類」。私達は若い頃、はっきり言って上の世代の人達をバカにしていたと思い...
明日は8月15日
- 2017/08/14
- 18:37
明日また終戦記念日が来ますなア。戦後生まれの私の子供時代にも、なお太平洋戦争は身近でした。なにせ粗末なオカズに文句を言おうものなら、すぐに周りの大人から「非常時には贅沢は言えなかった」とか「戦時中は、こんなモノでも御馳走だった」とか言われて、たしなめられたものです。終戦または平和がつくずく有難いものだと生活の中で刷り込まれたのは私達の世代まででしょうな。天皇に関しても、今の人は現天皇には全体に無関...
お寺の鐘
- 2017/08/11
- 22:58
音程の基準となるものが無かった時代には、箏や三絃は何をもって音を決めたんでしょうか? この疑問について亡くなった中井猛先生にうかがった事が有りました。「それは調子笛ですな。面白いことに吹くのではなく、吸うて音を出しました」。では、その本になった音は?中井大検校にさらに質問をぶつけました。「お寺の鐘ですな。黄鐘に近い音の梵鐘を聞いて音の基準を採ったのでしょう」。このお寺の鐘ですが、何せ大きさがまちま...
機会均等
- 2017/08/07
- 20:10
今月の3日から昨日6日まで、中国人の相手で、彼らの希望する製管師の所を車でまわりました。これには事情が有ります。彼らが作った上海の尺八センター、そこで展示販売する尺八が思うように入手出来ない。メールを送っても無視される。そこで私が「何とかしてほしい」と相談されました。彼らの希望した製管師は尾崎澤山、引地容山、三塚泉州、そして地無し尺八の弾真空です。当然どの人とも私は面識が有りますので、「それなら私...