伝統と向き合う
- 2018/01/30
- 16:05
年のせいで記憶力がめっきり悪くなりましたわ。特に名前が憶えられませんな。すぐ忘れるし、忘れると出てこない。「名前が出てこない人はどうぞ」とか薬の宣伝をテレビでやっているので、本当、マジ買ってみようと思う今日この頃です。「そんなの嘘に決まってる」と忠告してくれる人もいますが、昔から「バカにつける薬は無い」と言われてきましたが、「バカの飲む薬」は有るかも知れないじゃありませんか。それより藁にもすがりた...
2月の展示会(津、岐阜、豊橋、名古屋)
- 2018/01/23
- 21:55
2月はまず1日から5日まで上海で展示会をやります。今年は少なくとも4回、海外で展示会を行いますが、その皮切りの上海。場所は例によって一音無心です。その前、一週間は杭州で先乗りの形で薮内洋介の尺八講習会です。今年は各方面で尺八の本格的な中国活動が始動します。私の所だけでも6月には古屋輝夫、9月には佐野鈴霏が講習会をやる予定です。まだまだ続きますよ。私と一音無心との合作により、次々と日本尺八家が中国デビュー...
寿司店の進化に見る。
- 2018/01/18
- 19:01
今はどこの街にも有る回転寿司ですが、私が初めて見たのは1973年、新宿駅西口の元禄寿司です。その前年から母校・法政大学の学生食堂でも握り寿司と鉄火巻きなんかを出していまして、ようやく寿司も大衆化の時代を迎えていました。その前は寿司ってメッタに食べられる物では無かったのです。法政大学三曲会の私の代の男子は食い意地のはった者が揃いまして、金も無いのに食い歩きをしていまして、当時の、あくまで当時の、ですが、...
理屈だって大切だ
- 2018/01/12
- 20:34
昔の尺八家は、音楽理論などと言うと、あまり良い顔をしなかったものです。青木鈴慕先生も「理屈の上手いヤツは必ず下手だ」と言っていた初代の言を引き合いに出して、理屈というか音楽理論というか、要するに、そういう類いの話を嫌っていました。山口五郎や山本邦山、北原篁山といったクラシックやジャズに若い頃にノメリコンダ大家達でも、お弟子さん達に訊くと、理論みたいなことは、必要以上には言わなかったらしいのです。ま...
マイナーの楽しみ
- 2018/01/06
- 12:38
私って、これまで他人からはマイナージャンルだと思われている事に特別の興味を持ったようです。いろんな事にハマりましたが、その中で、「ある程度のキョウチに達したものと言えば」の話です。20代半ばまでは何といってもプロレスですよ。なんせ中学高校と学校の勉強は全くせずに入れあげていましたからね。その頃は「世界中でオレ様ほどプロレスについて知っているモンはチョットいねえだろうな」と本気で思っていました。「プロ...
2018年のスタート
- 2018/01/01
- 16:15
皆様明けましておめでとうございます。でも私にとって、1月1日は12月31日の次の日という感じしかありません。しいて1年の区切りをつけるとすれば、日は特定できませんが、3月上旬のいつか、確定申告が終わった時です。売り上げ金額が少なければ、御褒美ではないにしろ納税金額も少なくてすみますし、知恵の限り人間の頭で考えつく限りの合法的脱税手段(人はこれを節税と呼ぶ)を採って、それでもなお諦めの段階に入るほど税金を納...