展示会便り
- 2018/04/27
- 18:28

4月19日から22日まで展示会をやりました。この時期の展示会は、5月の中旬が香港、6月の下旬が上海という事も有り、やろうかやるまいか、随分悩みましたわ。ですから赤字にならなければ良いという判断でしたが、結局のところ赤は免れています。純利が何だかんだで25万円くらいですから、まあ良しとしましょう。でも業界ナンバー1の売れっ子の私が業界最強のセレクションを展開して4日の展示会、前後を含めて6日も留守にして、これで...
カラー変更
- 2018/04/24
- 17:17
今回、21日の土曜に彦根で展示会をやりました。丁度その日です、隣の東近江市でモモクロのライブが有り、普段は1時間1本しか電車が来ない無人駅の近くの会場に2日で3万人の人がつめかけました。流石はももいろクローバーZです。5人が4人になっても動員力は変わらないですね。まさに「箱推し」健在。5年前です。新横浜で展示会をやったおり、朝食を摂りにホテルを出ると、駅からの道を後から後から凄い数の人が流れてきました。ま...
バックブリーカー
- 2018/04/17
- 11:53
中学高校は一貫教育の男子校だったので良い点と悪い点が有りました。悪い点の最たるもの、「女に慣れない」という事は、いささかマズイですな。私は、おかげで大学に入っても3年生の前半まで、女性に対してギコチナイ態度でしたわ。完全に平気になったのは4年になってからだった様な気がします。本当、人生で一番性欲の旺盛な時期の何年か、まったく痛い損失だぜ。でも良い点も限りなく有りました。なかでも同学年の者達と遠慮会釈...
ヒッピー
- 2018/04/09
- 23:04
私の中学の頃、ですから1960年代前半まで「フーテン」と言う言葉は一般的ではありませんでした。たまに大人が「キチガイ」と同義語で使っているのを聞いたくらいです。その言葉が一般市民権を得るのは、やはり映画の「男はつらいよ」から、60年代の後半からでしょう。御存知、フーテンの寅です。でも、ここから「風来坊」という意味に近くなって使用され、本来の「気違い」から変化しました。60年代後半から10年近く、「フーテン」...
3Ⅾ時代(後半)
- 2018/04/06
- 11:02
今年の1月に香港教育大学の松信教授がお立ち寄りくださいました。何でもソウルで学会が有るとかで、空港に行く短い時間にお寄りいただいたのです。そこで最新の3Ⅾ尺八を見せていただきました。説明もじっくり受けましたが、結論、「もう仕事として成立する」。それから何人かのお客さんに訊きました。尺八界って有難いですね。どんな分野にも専門家がいる。私自身はマア他人に自慢できるのは顔くらいですが、相談できる専門職の人...
3Ⅾ時代(前半)
- 2018/04/04
- 11:10
今年は私のところで3Ⅾプリンターによる尺八製作をスタートさせます。ここ10数年のプラスチック尺八の売上げ実績を知っている者は、プラスチック尺八の製造に興味を持っていました。私ばかりではありません。プラスチック尺八は日本でも中国でも複数のメーカーが作っています。たとえば中国における「悠」のライセンス製作品である「遠音」は年間販売数が約千本。小売り価格が約千元(1万8千円)ですから、これだけでも尺八業界とい...