客層の見極め
- 2018/11/30
- 20:58
昨日今日と家内と熱海に行って来ました。12月4日で結婚35周年ですから、ささやかな奥さん孝行です。結婚以来、声を荒げた事も無く、無断外泊絶無。自営にあって1度も生活費の遅配も無く、しかも美男。こういうのを「亭主の鑑」と言うんだぜ、きっと・・・・こういう時は、ここに住んでいて良かったと思います。家からなんせ熱海まで1時間、「思いたったらすぐ」ですもの。私みたいな者、そう自営で貧乏人ではないが金持ちでもない...
審美革命
- 2018/11/26
- 22:54
今年の8月、ロンドンで行われた尺八フェスティバルでの事。志村哲先生の地無し長管を三浦龍畝さんが懸命に吹いていて、思うような音が出せないので、遂に「いやあ地無しは奥が深い」と慨嘆しました。「奥が深い」は正直に感想を述べられない時に、しばしば製管師達が言う言葉で、多くはマイナス評価ですが、この場合の龍畝さんがどちらの意味で言ったかは分かりません。すると代わって志村先生が吹き、幾つかの音を「この音が地無...
日本産
- 2018/11/16
- 17:51
8月でした。三塚泉州さんに訊かれました。「竹材、どうすれば良いんですかね、皆どうするんだろう❔」。そうですよね。もう竹堀り人もいないし・・・。考えてみたら当り前ですわ、掘ったって売れませんもの。もう大半の製管師が新しく竹を買ってまでして、尺八を作る意欲も希望も無くしています。この業界の将来を諦めちゃってるんですわ。ともかくも仕事が有るのは海外市場を持っている所(だけ、とまでは言いません。近いけど)。...
時間を問う
- 2018/11/10
- 17:49
25年くらい前ですかね、林鈴麟さんに訊いた事が有ります。「琴古で、ですよ。5孔を使っている尺八家で長澤勝俊の詩曲を吹ける人っているんですかね?菅原久仁義を除いてです」。都山では邦山会になら何人かはいたでしょう。でも琴古だと私は菅原さんを除いては、いないと思っていました。林さんの答えは「北原鈴淳さん」。北原さんは凄い音楽的な才能を持って生まれてきた人で、全盛期の尺八の吹奏力では同時代の三橋貴風、菅原久...
イメージ向上
- 2018/11/03
- 21:35
今日3日は甥の結婚式で、大学時代を過ごした懐かしい市ヶ谷に行って来ました。甥は自衛官なので、「自衛隊御用達」のホテルグランドヒル市ヶ谷で挙式したというわけです。現役自衛官が30人くらい参列しまして、まあ賑やかでしたわ。甥は幼児の頃、私がプロレスでサンザンいたぶったせいで、私に復讐したい一心から格闘技に興味を持ち、その延長で自衛官になりました。こっちは無抵抗の幼児をいたぶるのが何よりのストレス解消と...