エンターテイメント
- 2018/12/26
- 17:50
力道山が死んで、もう55年もたったんですね。1963年の12月15日が彼の命日です。当時の事は、今でもはっきり思い出します。もう私はその頃は中学でも有名な「プロレス気違い」で、学校では毎日取っ組み合いをしていました。学校から帰ると、何はさておき百科事典を机に置いて空手チョップを3百回。何の為?訊くだけ野暮でしょう。男子校では何より重視された「喧嘩に強くなるため」、他に何か有りますかい?そして、それ...
1月の展示会(長浜、岐阜、津、名古屋)
- 2018/12/22
- 12:12
1月の展示会を御案内します。また4日間です。去年は遂に東北みたいに5日間が有りました。どうして?言うだけ野暮です。1番の理由は、前は2日で標準管(39000円)が完売し、続けてはやれなかったのです。あと細かい理由としては、尺八界の老齢化です。その為、地方部では土日はかえって人が入らなくなった、片道1時間でも億劫に感じるようになった、流や会の名簿が老衰化して、もうダイレクトメールの効果が薄れてしまっ...
12月の雑感
- 2018/12/15
- 18:22
国内展示会は、だいたい2か月前に決定します。10月の判断で「12月の展示会は、どうしようか」と考えた末、注文在庫をはきたいので、やらない事にしました。この12月というのは、前はカキイレドキだったのです。暮れのボーナスが出るので、ここで尺八も沢山売れました。今、というより15年くらい前から、他の月とかわらない、と言うより正月を控えて財布の紐が堅くなり、かえって尺八が売れなくなりました。まあ当たり前で...
因果は巡る
- 2018/12/09
- 17:58
私の子供の頃、60年前、その頃は何をやるにせよ、「傷ついた」だの言う人はいませんでしたし、まして人権云々だとかは、裁判にでもならない限り一顧だにされなかったものです。その証拠に見世物小屋の呼び込み、「可哀そうなのはコノ子にござい、親の因果が子に報い・・・」ですからね。「親が悪い事をした故に、その報いが子に現れてカタワモノや知恵遅れになった」てんですから、これは現代医学に対する明らかな挑戦で、ネオナ...
幻想
- 2018/12/04
- 21:15
段々と世の中が便利になって、諸事に幻想が持てなくなってきましたな。私の子供の頃、昭和30年代は、勿論ひとっ頃よりは便利になり、ラジオ、テレビ、あるいは少年向きの漫画雑誌なんかで大量の情報がながされる様になりましたが、全般にゆるく、不正確な情報、と言うよりハッキリ意図した「でっち上げ」が横行していました。日本人もまだまだ狭い認識の世界にいたのです。ですから、まだ見ぬ他の世界、いや、この日本にだって不...