灸
- 2021/05/29
- 10:45
私の子供の頃、家にはお灸に使うモグサが置いてありました。昭和35年に62で死んだ祖母が使っていたものです。健康オタクで、マムシ、ホルモン焼き、朝鮮人参といった強精食品に目が無かった祖父は、84で死ぬまで、いたって健康で灸を使っていたところは見た事がありません。時々、私達も灸は使いました。と言っても悪戯で。「根性焼き」のソフト版、つまり我慢比べですよ。チョット前までは、懲らしめる意味で「お灸を据える」...
プータロウ
- 2021/05/24
- 11:20
1週間ぶりで展示会ツアーから戻りました。「この時代に人が来るのか?」と思う人もいらっしゃるでしょうが、赤字だったらやるわきゃネエでしょうが。次は7月です、その頃には、日本尺八界の7割を占める70歳以上の人にコロナワクチンが行き渡っていましょうな?。ホント、たのんますよ、いくらウチだって、コロナが客足の減少を招いていることは事実なんですからね。展示会には毎回「変わった人達(世間的には)」も来ます。つまり...
文通
- 2021/05/16
- 15:02
今の若い人には考えられないでしょうが、私の若い頃は、見知らぬ人とのコミュニケーションは文通しか手段は有りませんでした。だから雑誌を買うと、読者のページに「文通相手を望む。こちらは・・・」で、年齢、性別、居住地、趣味などの個人情報を書いた欄が満載されていました。私も何回か手紙を出しましたが、あまり続かず、気が付くと、返事が来てもそのまま、あるいは返事が来ないで、いつの間にか終わっていました。大学を卒...
裏稼業
- 2021/05/10
- 12:03
高校時代の友人、と言っても親しく付き合ったわけでは無い、まあ顔見知り。そのⅯがヤクザになったらしい。Ⅿを良く知っているヤツがそう言っていました。Ⅿは抜群に頭が切れ、それでいて勉強しないタイプの学校秀才でもありましたから、つまり本当に頭が良かったわけです。でも喧嘩が強いとは聞いた事がありませんから、「経済ヤクザ」というか表に看板を出さない、いわゆる「企業舎弟」なのだと思います。若い頃から自分を頼む意識...
歌口考
- 2021/05/05
- 20:44

この歌口は尺八に装着すれば、すぐに音が出せます。従来有ったリコーダー型のものより格段に優れている点は、メリ、カリが使えることです。またユリも出来ます。開発者は香港教育大学で教鞭をとられる松信浩二博士です。松信さんには、我社が3Ⅾ尺八を開発するに当たって、多大な御協力を頂きました。私と林嵐山、その1年後には私の弟子2人が香港教育大学を訪ねましたが、その都度、研究室や設備を見せてくださり、親切に指導してく...