女性ハンディ
- 2022/06/26
- 10:36
一昨日、邦山会にいた宮坂鐘山から電話が有りました。宮坂は中学高校時代の同級生で、それぞれ別の大学に進学しましたが、奇しくも同じ尺八を吹くクラブに入りました。そういう分けで大学に入ってからも、よく顔を合わせ、共に貶し合いながら尺八を卒業まで続けましたわ。当時の大学尺八にあっては、例外的にプロ尺八奏者が出なかった1973年卒業組(全国何処の大学尺八でもゼロ)の中で、ヤツは公平に見て、かなり上手の部類に入り...
去勢
- 2022/06/20
- 14:38
4年前に亡くなった青木鈴慕先生は、人に厳しく、自分勝手で、我がままで、そして何より怒りの感情を制御出来ない人でした。でも、あんなに優しく思いやりに富み、面倒見が良く、かつ人情に厚い人も珍しいですね。プロ尺八家達に対しての演奏批評も辛辣でしたが、私らプロでない弟子には、けっして技術評価などはしませんでした。「出来ない人は出来る範囲で吹けば良いんですよ」が青木先生の御言葉です。先生が嫌がったのは、プロ...
7月の展示会(郡山・水戸・千葉・茅ヶ崎)
- 2022/06/16
- 10:34
7月の展示会の御案内をいたします。2022年7月14日(木曜日) 郡山東横イン郡山(会議室) 午前10時30分から午後17時まで郡山市本町1-16-3 ℡024-935-1045 郡山駅西口より徒歩7分2022年7月15日(金曜日) 水戸東横イン水戸駅南口(会議室) 午前10時30分から午後17時まで水戸市桜川2-3-40 ℡029-221-1045 水戸駅南口より徒歩5分2022年7月16日(土曜日) 千葉東横イン...
四分の一存続
- 2022/06/12
- 11:22
16世紀の末、戦国時代も大詰め、すなわち「群雄格闘期」が終わりに近ずき、日本統一の最終段階を迎えた頃、もう誰もが平和を待望していました。もともと戦争の好きな大名なんていたはずが有りません。「やらなければやられるので、仕方が無いからやる」が本当のところです。彼らの願望は印章文語にも表れていますね。今川義元「如律令(律令の如くせよ、道教の厄払いの呪文。『天兵、降臨して我を助けよ』の意味」。上杉謙信「地帝...
誰が一番上手いのか
- 2022/06/09
- 15:48
1970年71年は、私が一番原稿用紙に向かった年です。全国に有ったプロレス同好会に頼まれて、そのガリ版刷りの機関紙に原稿を書いていたんです。勿論すべて原稿料無しでした。だって私は素人だもん・・・。でも、情報の少くなかった当時にあっては、私以上のプロレス原稿を書けた人間って、ほとんどいなかったはずです。その頃、イヤその随分後でも「誰が世界で一番強いのですか?」との質問を頻繁に受けました。やっぱり素人の興味...
文化小国
- 2022/06/04
- 16:01
1974年から83年までの10年間くらいが、私が一番海外に出ていた時です。中で圧倒的に多かったのは、何と言っても韓国でした。1978年頃は、韓国語の語彙や言い回しが日に日に増えて、会話が楽しくて仕方がありませんでした。外国語会話の勉強をした人だと御分りだと思いますが、こういう時期を過ぎて少し経つと、余程に意欲を持たないと、そこで上達はいったん止まります。「もう会話には不自由しない。だけど本格的なマスター...
幸運の女神
- 2022/06/01
- 09:05
貴方も、このブログを読んでいるからにはアマゾンって御存知ですよね。創業から30年経っていない若い会社ですが、時代の波に乗り、今では私の会社の何十倍、いや何百倍、ヒトによっては「それ以上」とも言う規模を持つ巨大企業に成長しました。でもアマゾンは知っていても、その創始者の名前は知らないでしょう、世の中そういうモノですって。ジェフ・ベゾスといいます。そのべゾス君、あえて君ずけで呼びましょう。だって起業家と...