コメント
7孔改
大橋先生、お世話になります。私も遼山先生に御願いしてツのメリが出る7孔改を作ってもらいました。これにより、1孔で3つの仕事をすることがなくなってとても便利ですし、ツの半音も楽に出せます。できればハの半音もハのメリになる様にして欲しかったのですが、中継ぎの構造上、ムリでした。手孔弁を工夫すれば可能かも知れませんね。でも、それではケーナと同じ音階になってしまうんですね。現在の姿が尺八の完成形とは思いません。邦楽器はどんどん工夫されるべきと思います。三味線などはたくさん改良の余地があると思いますが、使っていて不便じゃないんでしょうかね?
Re: 7孔改
> 大橋先生、お世話になります。私も遼山先生に御願いしてツのメリが出る7孔改を作ってもらいました。これにより、1孔で3つの仕事をすることがなくなってとても便利ですし、ツの半音も楽に出せます。できればハの半音もハのメリになる様にして欲しかったのですが、中継ぎの構造上、ムリでした。手孔弁を工夫すれば可能かも知れませんね。でも、それではケーナと同じ音階になってしまうんですね。現在の姿が尺八の完成形とは思いません。邦楽器はどんどん工夫されるべきと思います。三味線などはたくさん改良の余地があると思いますが、使っていて不便じゃないんでしょうかね?
コメントありがとうございます。私はヴァイオリンがそうだと言うように、三味線も完成形だと思うのです。不便だと言うのならピアノだって不便ですよ。上行下行の音程差はクリアできないし、減衰音しか出ないし。でも、だからってシンセに行ったりしないですよね。
なにより完成形は一つではないですから、様々なバリエーションが出て来るのは当然です。
尺八も3Ⅾ時代になり、一つの完成形は持ちえたのだと思います。泉州の「メタル尺八」は、その一つだと言って良いと思います。ようやく尺八にも幾つもの完成形が出現します。
コメントありがとうございます。私はヴァイオリンがそうだと言うように、三味線も完成形だと思うのです。不便だと言うのならピアノだって不便ですよ。上行下行の音程差はクリアできないし、減衰音しか出ないし。でも、だからってシンセに行ったりしないですよね。
なにより完成形は一つではないですから、様々なバリエーションが出て来るのは当然です。
尺八も3Ⅾ時代になり、一つの完成形は持ちえたのだと思います。泉州の「メタル尺八」は、その一つだと言って良いと思います。ようやく尺八にも幾つもの完成形が出現します。