11月の展示会(関西)
- 2020/10/30
- 16:19
11月の展示会の御案内をいたします。1年のピーク、関西です。
2020年11月25日(水) 彦根
ひこねステーションホテル(白鳥の間) 午前10時から午後5時まで
彦根市古沢町677 電話0749-22-7511 彦根駅から徒歩5分です。
2020年11月26日(木) 堺
堺東文化会館(2階ギャラリー) 午前10時から午後5時まで
堺市東区北野田1084-136 北野田駅に繋がっていて、雨でも濡れずに入れます。
2020年11月27日(金) 神戸
ホテルグリーンヒルアーバン(会議室) 午前10時30分から午後5時まで
神戸市中央区加納町2-5-16 電話078-222-1221 三宮駅より徒歩9分。新神戸駅からだと徒歩6分です。
2020年11月28日(土) 大阪
東横イン大阪阪急十三駅西口1号館(会議室) 午前10時半から午後5時まで
大阪市淀川区十三本町1-13-4 電話06-6302-1045 阪急の京都線、宝塚線、神戸線が乗り入れています。
いずれにしろ十三駅で西口から徒歩5分です。1号館です。2号館も有るのでお間違えの無いよう。
2020年11月29日(日) 京都
ステーションコートヤード(6階602号室) 午前10時から午後5時まで
京都市下京区東塩小路町547-4
京都駅から徒歩2分です。京都駅前地下街ポルタのA3出口から地上に出て下さい。出て1分です。目印としては、入り口に向かって左横は賃貸エリッツです。そのまた左はパソコン市場です。
① 尺八修理の専門工房である遼山工房が同行します。修理見積りや楽器鑑定は無料ですから、壊れた尺八、疑わしい尺八が有れば御持参ください。
② 中古尺八の買い取りをいたします。不用の尺八を「売ってチョ~ダイ」。割れていても大丈夫です。ただし、素人の作った尺八は買えません。でも、関西圏には素人製管師が少ないので、「言わずもがな」かも知れません。
③ 只今、尺八市場を席券している3Ⅾ尺八も大量に並びます。金型製作のプラ管、木管に終止符を打ったのが3Ⅾ製作でしょうね。
④ 外部は竹、内部は3Ⅾ製作。そういう革命的な尺八も出品します。5万円と6万円です。竹製尺八に新たな歴史を刻みます。
⑤ 鑑定と吹奏アドヴァイザーは林嵐山です。そう、梅毒庵ですよ。
毎年の秋は関西。これが20年以上変わらぬスケジュールです。関西圏と関東圏、ともに尺八の2大本場ですが、演奏プロの大半は東京圏にいます。でも普通の尺八吹きでは勢いの有るのが関西で、これは20年前からそうです。これはつまり、関西では都山流が主だからです。琴古が都山と同数の関東圏は、それだけ早くに尺八組織における老朽化が進みました。思えば、もう20年前から琴古には新しい人が入らなくなっていたのです。
組織の衰退が遅れたというだけで、関西が健在というのではありません。もう10年も前から、目に見えて衰えは顕著です。でも、この2大尺八圏は、流派に属さない人も増えています。流、会派の崩壊は全国一律ですが、新しい形態の構築は大都市から始まっています。
2020年11月25日(水) 彦根
ひこねステーションホテル(白鳥の間) 午前10時から午後5時まで
彦根市古沢町677 電話0749-22-7511 彦根駅から徒歩5分です。
2020年11月26日(木) 堺
堺東文化会館(2階ギャラリー) 午前10時から午後5時まで
堺市東区北野田1084-136 北野田駅に繋がっていて、雨でも濡れずに入れます。
2020年11月27日(金) 神戸
ホテルグリーンヒルアーバン(会議室) 午前10時30分から午後5時まで
神戸市中央区加納町2-5-16 電話078-222-1221 三宮駅より徒歩9分。新神戸駅からだと徒歩6分です。
2020年11月28日(土) 大阪
東横イン大阪阪急十三駅西口1号館(会議室) 午前10時半から午後5時まで
大阪市淀川区十三本町1-13-4 電話06-6302-1045 阪急の京都線、宝塚線、神戸線が乗り入れています。
いずれにしろ十三駅で西口から徒歩5分です。1号館です。2号館も有るのでお間違えの無いよう。
2020年11月29日(日) 京都
ステーションコートヤード(6階602号室) 午前10時から午後5時まで
京都市下京区東塩小路町547-4
京都駅から徒歩2分です。京都駅前地下街ポルタのA3出口から地上に出て下さい。出て1分です。目印としては、入り口に向かって左横は賃貸エリッツです。そのまた左はパソコン市場です。
① 尺八修理の専門工房である遼山工房が同行します。修理見積りや楽器鑑定は無料ですから、壊れた尺八、疑わしい尺八が有れば御持参ください。
② 中古尺八の買い取りをいたします。不用の尺八を「売ってチョ~ダイ」。割れていても大丈夫です。ただし、素人の作った尺八は買えません。でも、関西圏には素人製管師が少ないので、「言わずもがな」かも知れません。
③ 只今、尺八市場を席券している3Ⅾ尺八も大量に並びます。金型製作のプラ管、木管に終止符を打ったのが3Ⅾ製作でしょうね。
④ 外部は竹、内部は3Ⅾ製作。そういう革命的な尺八も出品します。5万円と6万円です。竹製尺八に新たな歴史を刻みます。
⑤ 鑑定と吹奏アドヴァイザーは林嵐山です。そう、梅毒庵ですよ。
毎年の秋は関西。これが20年以上変わらぬスケジュールです。関西圏と関東圏、ともに尺八の2大本場ですが、演奏プロの大半は東京圏にいます。でも普通の尺八吹きでは勢いの有るのが関西で、これは20年前からそうです。これはつまり、関西では都山流が主だからです。琴古が都山と同数の関東圏は、それだけ早くに尺八組織における老朽化が進みました。思えば、もう20年前から琴古には新しい人が入らなくなっていたのです。
組織の衰退が遅れたというだけで、関西が健在というのではありません。もう10年も前から、目に見えて衰えは顕著です。でも、この2大尺八圏は、流派に属さない人も増えています。流、会派の崩壊は全国一律ですが、新しい形態の構築は大都市から始まっています。
スポンサーサイト