コメント
関東の最果てより
学生時代、鯛山先生の教えを受けた者です。
益々のご活躍、恐懼に堪えません。
鯛山先生のご慧眼のとおり、古典本曲のみが残る・・
私は「現代邦楽」にも期待してたのですが。
いまだに業界で生き残ってるとは、
さすが「鯛残」先生です。
益々のご活躍、恐懼に堪えません。
鯛山先生のご慧眼のとおり、古典本曲のみが残る・・
私は「現代邦楽」にも期待してたのですが。
いまだに業界で生き残ってるとは、
さすが「鯛残」先生です。
Re: 関東の最果てより
テメエ横田だな。卒業から40年たって、まだ真に尊敬すべき先輩に対する言葉使いがなってない。時間が有れば行って、ぶっ飛ばすところだが、オレも忙しい体、まあコラえちゃる。
現代邦楽に期待していたそうだが、当時だって一般尺八愛好者に、どう思われていたか、見てたら分かりそうなものだけど・・・。でも学生時代は観念先行だもんな。「分からないヤツがバカなんだ」で通していただろうよ。当時の流行、共産主義だって「学者と学生の思想」で、一般の大人からは嗤われていたもんだ。
でも現代邦楽で残ったのも有るよ。演奏会にかかるのは「再構成曲」が多いかな。
現代邦楽に期待していたそうだが、当時だって一般尺八愛好者に、どう思われていたか、見てたら分かりそうなものだけど・・・。でも学生時代は観念先行だもんな。「分からないヤツがバカなんだ」で通していただろうよ。当時の流行、共産主義だって「学者と学生の思想」で、一般の大人からは嗤われていたもんだ。
でも現代邦楽で残ったのも有るよ。演奏会にかかるのは「再構成曲」が多いかな。
No title
泉月は八寸管と六寸管共に最大誤差50ミクロの削り出しです。製造費は恐らくAireedXと同じレベルかと思います。
Re: No title
ⅯОLINさん、大橋です。間違った情報を流して申し訳ない。月泉組のメタル尺八は持っています。そして金属加工の専門家に見てもらったら、「エアリードエックスは削りだし、泉月は鋳造」「との判定でした。貴方が「削り出し」とおっしゃるからには、それが本当です。失礼しました。すぐ訂正します。
業者の見積もりでは、日本では削り出し工法だと1本4万円から5万円かかります。月泉組が3万円台で6寸管、その前の8寸管は2万円台で売っていました。どうしてか?は興味が有ります。
月泉組の解散というか解党は残念です。復活する事を熱望しています。言葉だけではなく、本当に願っています。貴方達の様な才能と行動力が有る若い人達が少なくなると、尺八界は勢いが無くなり、また、つまらなくなります。
業者の見積もりでは、日本では削り出し工法だと1本4万円から5万円かかります。月泉組が3万円台で6寸管、その前の8寸管は2万円台で売っていました。どうしてか?は興味が有ります。
月泉組の解散というか解党は残念です。復活する事を熱望しています。言葉だけではなく、本当に願っています。貴方達の様な才能と行動力が有る若い人達が少なくなると、尺八界は勢いが無くなり、また、つまらなくなります。
No title
大橋さん、こんばんは。
価格の原因は色々ありますが、一つは発注数量、そしてもう一つは私たちの方針だと思います。
AireedXの産能というか、生産数量があまりにも少ないので、生産価格は恐らく上回ります。
方針上から言うと、泉月メタル尺八の販売はお金儲けの為ではなく、コスト回収と段階的な成果の披露です。今の性能はまだまだ物足りないので、儲けるには不適切だと勝手に判断しています。
温かいお言葉本当に有難う御座います。開発部は解散されましたが、月泉組自体は解散されておりません。クラブとして活動を続きます。そして尺八作りの研究も個人別に頑張ります。
価格の原因は色々ありますが、一つは発注数量、そしてもう一つは私たちの方針だと思います。
AireedXの産能というか、生産数量があまりにも少ないので、生産価格は恐らく上回ります。
方針上から言うと、泉月メタル尺八の販売はお金儲けの為ではなく、コスト回収と段階的な成果の披露です。今の性能はまだまだ物足りないので、儲けるには不適切だと勝手に判断しています。
温かいお言葉本当に有難う御座います。開発部は解散されましたが、月泉組自体は解散されておりません。クラブとして活動を続きます。そして尺八作りの研究も個人別に頑張ります。
Re: No title
molinさん、コメント有難うございます。私は去年か一昨年か、尺八の中心地が日本から中国に移ったと思っています。中国の尺八吹きは凄い熱意や探求心を持った人が沢山います。50年40年前には日本でも大学の尺八倶楽部には、そういう人が大勢いたんですよ。
技術向上は著しく、藤原道山や岩田、小湊といった前代未聞の技術力を持った演奏家達が出てきましたが、やがて中国でも、こういったレベルに時間の問題で達すると思います。
一昨年くらいまでは、尺八製作では、まだまだ中国は日本の水準には遠く及ばないと思っていましたが。でも貴方達みたいな人が、これからドンドン出て来るんでしょうから、ここも時間の問題です。
私って、その状況を心から喜んでいるんです。私の子供の頃ですよ、日本の工業製品はアメリカやヨーロッパでは「粗悪品だけど安いから仕方が無い」と言われたものです。しかし、その後の20年で日本は世界のトップに立ちました。でも、ここ10年は、もうトップで無い事は分かりますよね。成功体験委基ずく保守思考が没落するのは当たり前です。価格競争力や技術的にも優れた物が市場で優位に立つのは当然です。「日本の尺八界だって負けていられない」、そう思って努力する大切さと希望を貴方達は与えてくれました。三塚泉州や貴方達がいなかったら、尺八に次の時代は来ませんよ。
月泉組が、さらに良い尺八を持って日本の、そして世界の尺八界を席券することを願っています。
技術向上は著しく、藤原道山や岩田、小湊といった前代未聞の技術力を持った演奏家達が出てきましたが、やがて中国でも、こういったレベルに時間の問題で達すると思います。
一昨年くらいまでは、尺八製作では、まだまだ中国は日本の水準には遠く及ばないと思っていましたが。でも貴方達みたいな人が、これからドンドン出て来るんでしょうから、ここも時間の問題です。
私って、その状況を心から喜んでいるんです。私の子供の頃ですよ、日本の工業製品はアメリカやヨーロッパでは「粗悪品だけど安いから仕方が無い」と言われたものです。しかし、その後の20年で日本は世界のトップに立ちました。でも、ここ10年は、もうトップで無い事は分かりますよね。成功体験委基ずく保守思考が没落するのは当たり前です。価格競争力や技術的にも優れた物が市場で優位に立つのは当然です。「日本の尺八界だって負けていられない」、そう思って努力する大切さと希望を貴方達は与えてくれました。三塚泉州や貴方達がいなかったら、尺八に次の時代は来ませんよ。
月泉組が、さらに良い尺八を持って日本の、そして世界の尺八界を席券することを願っています。
No title
大橋さんとmolinさんのやりとりを拝見して、希望を感じ、胸熱くなっておりました。
私は40年以上前の大学生の頃に尺八に親しみ、卒業後はすっかり離れてしまった一般人です。40年以上ぶりに尺八を再スタートするにあたり、玄1.8を手にさせていただきました。
お二人とその周りの方々のこれからのご活躍を期待させていただきます。
私は40年以上前の大学生の頃に尺八に親しみ、卒業後はすっかり離れてしまった一般人です。40年以上ぶりに尺八を再スタートするにあたり、玄1.8を手にさせていただきました。
お二人とその周りの方々のこれからのご活躍を期待させていただきます。
Re: No title
学生時代は何処の大学ですか。たぶん知っている人がいますよ。十三って昔のイメージと違いますね。モーリンは多分日本の現状を知って驚いていますよ。尺八界はネットが普及していませんもの。
叡風会
大橋さん
京都の叡風会というサークルです。
OBでは石川憲弘さんが箏のプロをやっています。私の先輩です。大学では石川さんとは滞在時期が重なりませんでしたが。
京都の叡風会というサークルです。
OBでは石川憲弘さんが箏のプロをやっています。私の先輩です。大学では石川さんとは滞在時期が重なりませんでしたが。
Re: 叡風会
そうなんだ、石川さんは25年くらい会ってていません。前はよく会ってたんですがね。NHKの育成会で彼と同期の三塚や死んだ箏弾きの大成道子達と40年前はショッチュウつるんでいました。京大は尺八で何人も知ってる人がいますよ。今、松本航平さんがプロをやっています。
変な伝統
大橋さん、こんにちは。
情報ありがとうございます。大橋さんの世代は私から見ると大先輩ですね。叡風会でその世代の方は残念ながら存じ上げていません。何年か前にたまたま全世代のOBOGが、今は無き古い部室集まったことがあるんですが、その時に知って感嘆した2つの事があります。
1つは毎年夏合宿に行く鳥取の民宿は、その時来ていた全世代を通じて同じ宿だったこと。民宿の主人何代に渡るのでしょう?
もうひとつは、大橋さんの世代の方は奈良女子大学飛鳥会の方と結ばれた方が多かった事。
私たちの世代では既に同じ叡風会の中でパートナーを見つけた方が多くなってました。
元々が部員に箏を弾く女性が多い、女子大に賛助に行ける、という理由が入部の動機の一つだった私は、パートナーは見つけられませんでした。大橋さんの世代から見ると軟弱な世代かもしれません。
情報ありがとうございます。大橋さんの世代は私から見ると大先輩ですね。叡風会でその世代の方は残念ながら存じ上げていません。何年か前にたまたま全世代のOBOGが、今は無き古い部室集まったことがあるんですが、その時に知って感嘆した2つの事があります。
1つは毎年夏合宿に行く鳥取の民宿は、その時来ていた全世代を通じて同じ宿だったこと。民宿の主人何代に渡るのでしょう?
もうひとつは、大橋さんの世代の方は奈良女子大学飛鳥会の方と結ばれた方が多かった事。
私たちの世代では既に同じ叡風会の中でパートナーを見つけた方が多くなってました。
元々が部員に箏を弾く女性が多い、女子大に賛助に行ける、という理由が入部の動機の一つだった私は、パートナーは見つけられませんでした。大橋さんの世代から見ると軟弱な世代かもしれません。
Re: 変な伝統
東京でも女性がいない大学邦楽部では、そういう結びつきが有りました。東大尺八部と日本女子大とか早稲田大の虚竹と東京女子大とかです。私の法政大学三曲会は女子も多かったたので、他の女子大とは東京家政大学と少し付き合ったくらいで、他大学の人と結婚までいったケースは、私がいた10何年間では一件も有りません。そのかわりにクラブ内での結婚が3年に1組くらい有ります。
大学の4年間は人生で一番性欲が高まっている時期です。誰にでも、他人に話したい、絶対に他人には話せない、そういう経験が豊富に有るでしょう。この年になると、そう言う思い出が多いほど豊かな人生だったと思えます。
中年過ぎですよ、他人の失恋を「ああ良いなあ」と思えるのは。「コクって振られたら以後のクラブでの人間関係が気まずくなる」と思って、幾多の男子、女子が告白をためらってきたことか。振られた経験すら後になったら懐かしいのに・・・。
でも「かの時に 言いそびれたる 大切の 言葉は今も 胸に残れど」、こういうのも良いですね。
大学の4年間は人生で一番性欲が高まっている時期です。誰にでも、他人に話したい、絶対に他人には話せない、そういう経験が豊富に有るでしょう。この年になると、そう言う思い出が多いほど豊かな人生だったと思えます。
中年過ぎですよ、他人の失恋を「ああ良いなあ」と思えるのは。「コクって振られたら以後のクラブでの人間関係が気まずくなる」と思って、幾多の男子、女子が告白をためらってきたことか。振られた経験すら後になったら懐かしいのに・・・。
でも「かの時に 言いそびれたる 大切の 言葉は今も 胸に残れど」、こういうのも良いですね。