コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 歌口バリエーションの完成が楽しみ!
コメントありがとうございます。2か月以内に謡口に関する革命的な商品を提示します。初心者がいきなり音を出せる。手さえ覚えれば30分以内に陰歌謡曲が吹ける。
当然、多くの人が笛系楽器の熟達者であり、30分で尺八をコントロールできる中国では必要ないですね。日本では、もう遅いかも知れませんが、やらないという選択は有りません。今はまだ、それしか言えません。
製管業界は「経験知」で動いてきた世界で、プロ製管師でも科学や吹奏楽器理論を取り入れませんでした。ほんの20年前でも「竹だから音が違う。吹く人の口が違うのだから歌口形状は慣れ」と臆面も無く言っていた世界です。「師匠のもとで長く修行する技の世界」の悪い面ですね。
でも、例外的な人達もいました。ネプチューンと三塚です。三塚の歌口は合わない人や批判する人がいるにせよ、吹奏楽器として、完成形の中の一つだと思います。あの真摯に研究する三塚が作り出した画期的な歌口です。
私達、と言っても三塚、私とかだけですが、西洋楽器の研究をしていないと思いますか。その上で、どうしても洋楽器理論が適応できない点が有るから苦闘しているのですよ。
30年以上前「オサナイ型歌口」とでも言うべきフルートの歌口を尺八に取り入れた歌口が有りました。深さ7ミリ、アゴ急傾斜。つまり泉州オリジナルをさらに極端にしたものです。そして結果は、大きな音は楽に出る。でも曲は吹きにくい。
楽器改良とは、どこでも、こういう試行錯誤の歴史なのです。西洋楽器はもろにそうです。楽器の機能性や便利さを決して一直線に求めてきたわけでは有りません。
まだ尺八の楽器としての探求の歴史は短い。もう少し時間をください。
当然、多くの人が笛系楽器の熟達者であり、30分で尺八をコントロールできる中国では必要ないですね。日本では、もう遅いかも知れませんが、やらないという選択は有りません。今はまだ、それしか言えません。
製管業界は「経験知」で動いてきた世界で、プロ製管師でも科学や吹奏楽器理論を取り入れませんでした。ほんの20年前でも「竹だから音が違う。吹く人の口が違うのだから歌口形状は慣れ」と臆面も無く言っていた世界です。「師匠のもとで長く修行する技の世界」の悪い面ですね。
でも、例外的な人達もいました。ネプチューンと三塚です。三塚の歌口は合わない人や批判する人がいるにせよ、吹奏楽器として、完成形の中の一つだと思います。あの真摯に研究する三塚が作り出した画期的な歌口です。
私達、と言っても三塚、私とかだけですが、西洋楽器の研究をしていないと思いますか。その上で、どうしても洋楽器理論が適応できない点が有るから苦闘しているのですよ。
30年以上前「オサナイ型歌口」とでも言うべきフルートの歌口を尺八に取り入れた歌口が有りました。深さ7ミリ、アゴ急傾斜。つまり泉州オリジナルをさらに極端にしたものです。そして結果は、大きな音は楽に出る。でも曲は吹きにくい。
楽器改良とは、どこでも、こういう試行錯誤の歴史なのです。西洋楽器はもろにそうです。楽器の機能性や便利さを決して一直線に求めてきたわけでは有りません。
まだ尺八の楽器としての探求の歴史は短い。もう少し時間をください。