コメント
尺八の重量について
いつも興味深く拝読させていただいてます。
尺八の太さの議論は非常に興味深かったです。記事を読んで、重量についてはどうなのか気になりました。
AireedXや泉月といったメタル尺八はちょうど良い太さで重いか、重さはちょうど良いけど細いかというように、素材の影響で太さと重量のバランスが難しいのかなと思います。
重量はユリの機敏さにも関わって演奏には大きく影響する気がするのですが、そのあたりの議論ってあまり見かけません。
内部構造の再現には金属加工や3Dプリンターが優秀なのはわかるのですが、内部構造さえ良ければ重量と太さのバランスを考慮すると、慣れの問題もあるかもしれませんが、結局竹が素材として優秀なのではないかとも思ったりします。
鯛山様はその辺りどうお考えになりますか?
尺八の太さの議論は非常に興味深かったです。記事を読んで、重量についてはどうなのか気になりました。
AireedXや泉月といったメタル尺八はちょうど良い太さで重いか、重さはちょうど良いけど細いかというように、素材の影響で太さと重量のバランスが難しいのかなと思います。
重量はユリの機敏さにも関わって演奏には大きく影響する気がするのですが、そのあたりの議論ってあまり見かけません。
内部構造の再現には金属加工や3Dプリンターが優秀なのはわかるのですが、内部構造さえ良ければ重量と太さのバランスを考慮すると、慣れの問題もあるかもしれませんが、結局竹が素材として優秀なのではないかとも思ったりします。
鯛山様はその辺りどうお考えになりますか?
Re: 尺八の重量について
メールありがとうございました。
竹って竹というカテゴリーの範囲でしか重量をコントロール出来ないのです。プラスチック管やメタルは自由自在です。悠が450グラム有りますが、悠が出来た45年前はそれで適当だったのです。新規入門者の8割以上が老人と女性になった現在では、「重い」と言う意見が多いのです。
「重さに関する意見は聞いた事が無い」と言いますが、現在生き延びている私等業者は、暇さえ有ればイロンナ事を考え、工夫していますよ。素人でも半年の研修で仕事になった昭和の製管師とは違うのです。
竹って竹というカテゴリーの範囲でしか重量をコントロール出来ないのです。プラスチック管やメタルは自由自在です。悠が450グラム有りますが、悠が出来た45年前はそれで適当だったのです。新規入門者の8割以上が老人と女性になった現在では、「重い」と言う意見が多いのです。
「重さに関する意見は聞いた事が無い」と言いますが、現在生き延びている私等業者は、暇さえ有ればイロンナ事を考え、工夫していますよ。素人でも半年の研修で仕事になった昭和の製管師とは違うのです。
消費者と演奏者
消費者である演奏家はわがままですが、
鳴り易く、演奏中に疲れない尺八を所有できれば
素晴らしいことだと思います。
鯛山先生ファイト!!
楽しみにしております。
鳴り易く、演奏中に疲れない尺八を所有できれば
素晴らしいことだと思います。
鯛山先生ファイト!!
楽しみにしております。
Re: 消費者と演奏者
メールありがとうございました。ファイトっておしゃいますが、私ってもう71ですよ。「美人薄命」とよく言いますが、この年まで生きられた事を感謝しています。ファイトにはチョット遠い、私は自分が楽しいと思う事だけして生きてきました。
私の周りには、歳をとって重い尺八は吹くのにしんどくなったので、軽い尺八に買い換えた方が何人もいます。私見ですが重い尺八のメリットは一つもありません。
あと細いとあごが安定しないとありますが、尺八が細い方が穴にあごがピタッとはまり、あごあたりの影響をあまり受けないので、むしろ安定感が増します。
あと細いとあごが安定しないとありますが、尺八が細い方が穴にあごがピタッとはまり、あごあたりの影響をあまり受けないので、むしろ安定感が増します。
Re: タイトルなし
メールありがとうございました。
芸術産業の難しさでしょうね。現役1流プロで貴方の真反対の意見を述べる人がいます。体格も、やってるソフトとか奏法も違いますからね。どっちも正しいのです。だから大切なのはバリエーションなんですよ。
芸術産業の難しさでしょうね。現役1流プロで貴方の真反対の意見を述べる人がいます。体格も、やってるソフトとか奏法も違いますからね。どっちも正しいのです。だから大切なのはバリエーションなんですよ。