女性リーダー
- 2021/09/30
- 09:25
総裁選で岸田文雄が勝ちましたな。前の菅義偉と同じく20年前の「加藤の乱」で負け馬に乗った人達です。一時は「総理に最も近い男」と呼ばれた加藤紘一は、これ1発で、以後は日の目を見なくなりましたが、「加藤先生は大将なんだから一人で行っちゃあ駄目だ」と押しとどめた谷垣禎一も、その後で男を上げましたし、菅さん、岸田さん共に総理ですからね、世の有為転変を感じます。
ところで今回の総裁選、日本の憲政史上で最も女性総理の誕生に近ずいた瞬間が有りました。1回目で河野太郎が1位で、高市早苗が2位に入っていたとしたら、ここで日本史上初の女性総理が誕生していたはずで、その可能性は低くなかったはずです。
私が記憶している女性総理は、まずスリランカ(当時はセイロンと言っていた)のシリマヴォ・バンダラナイケですね。今も空港や国際会議所に、その名を残す非同盟運動のエースです。非同盟って近頃は話題にもなりませんが、私の若い頃、そう米ソ冷戦時代は凄かったんだから、ユーゴのチトー、ガーナのエンクルマ、インドネシアのスカルノ、、エジプトのナセル・・・。今のAKB、モー娘。より輝いていましたぜ。ここにも世の有為転変が有りますな。
同じ非同盟でのスター、インドのネルー、その娘ですよ、インディラ・ガンジー。彼女は暗殺されてしまいましたが、やはり女性首相として大国インドを切り盛りしました。でも日本人の印象に最も残っている女性リーダーと言ったら、「知ってらぁ、向井地美音、秋元真夏だろ」だと、テメエはバカか?、АKBや乃木坂の話をしてるんじゃネエ。そうだよ、サッチャー。マーガレット・サッチャー、「鉄の女」と言われたイギリス首相だよ。
この人は本国イギリスでは評価が分かれるそうですが、日本では概ね評判が良いみたいです。現在は日本の唯一の同盟国はアメリカですが、イギリスとオーストラリアは、もうだいぶ前から実質では準同盟国となっていますね。その基本路線もサッチャーの時代に明確になりました。何しろ彼女は、他の西ヨーロッパ諸国からは、「アンタは日本の代弁者か?」と思われるくらいに、ヨーロッパにおける日本の権益の擁護に努めました。でも、日本で評価が高いのは、そのキリッとしたブレない姿勢でしょうかね。
ところで、もし高市が日本の総理になったとしたら?。彼女の発言を聞くと、かなりのタカ派ですね。今日では右翼に分類されるかも知れません。でも調整型の男の場合、どの人間が総理になっても、「事前にあれこれ言っても、いざ総理になったら、アレコレ周りを立てて、どうせ今まで通りでしょ」という妙な諦観が有るのに比べ、女性だと、ひょっとして被っている猫の皮を脱ぎ捨てて、突破かも?、という期待も有りますな。高市が総理になったら、日本も本来の意味で変われたかも知れませんな。
「女権の強い」はずのアメリカでさえ、まだ女性大統領は誕生していません。日本では、このまま行くと初の女性総理は高市早苗でしょう。女性リーダーは変革期の方が力を発揮すると思いませんか?。でも、私は高市の言う「これからの日本」にゃ住みたくないけどね・・・。
尺八では、もう半世紀近く前に女性宗家が誕生しています。都山流の三代宗家、新都山流の初代宗家。琴古の美風会や戸室流の二代目宗家もそうでした。三代宗家下の都山流は高平艟山さんの執権支配、新都山流は長く御母さんの垂簾政治でやってきましたが、もう「舵取りがどうの」という段階は過ぎました。その団体がいずれも最終局面に入ったのは、別に宗家が女性だったからでは無く、誰がやっても同じだったと思います。
でも、宗家が女性とかは何の関係も無く、尺八界は女性がたくさん入った事で活性化しました。現在の尺八界は新規参加者の比率で言うと女性が3割くらいですかね。人によっては、半分だと言います。20年くらい前に、早く女性で本来の意味でのプロ尺八演奏家が出ないかな、そう言っていましたら、今は何人いるんですか?。良い時代になりましたな。
「女性は尺八にむかない」と学者でも言っていた時代は遠い昔になりました。もっとも尺八には専門の学者はいません。強いて言うと、尺八専門の大学教授では大阪芸大の月渓恒子さんと志村哲先生ですが、それって演奏ではありません。だから「どうせ素人の言う事」と聞き流せば良いのに、青木鈴慕、横山勝也といった大家達までがカッカしたのですから、思えば熱い時代だったですねえ・・・。
今、そんなバカな事は誰も言いませんよ。でも、その時代を造ったのは今の女性プロ達です。演奏力も凄いし皆キレイだし・・・。
だから私は女性プロと会うたびに次の様に言うんです。
貴方達こそ尺八に新しい時代を開いたパイオニアなんです。まだ女性だとハンディも有るし、頭に来ることも有ると思いますが、ドンドン状況は良くなっています。貴方達の後に続く女性尺八家達の為にも頑張って下さい。
ところで今回の総裁選、日本の憲政史上で最も女性総理の誕生に近ずいた瞬間が有りました。1回目で河野太郎が1位で、高市早苗が2位に入っていたとしたら、ここで日本史上初の女性総理が誕生していたはずで、その可能性は低くなかったはずです。
私が記憶している女性総理は、まずスリランカ(当時はセイロンと言っていた)のシリマヴォ・バンダラナイケですね。今も空港や国際会議所に、その名を残す非同盟運動のエースです。非同盟って近頃は話題にもなりませんが、私の若い頃、そう米ソ冷戦時代は凄かったんだから、ユーゴのチトー、ガーナのエンクルマ、インドネシアのスカルノ、、エジプトのナセル・・・。今のAKB、モー娘。より輝いていましたぜ。ここにも世の有為転変が有りますな。
同じ非同盟でのスター、インドのネルー、その娘ですよ、インディラ・ガンジー。彼女は暗殺されてしまいましたが、やはり女性首相として大国インドを切り盛りしました。でも日本人の印象に最も残っている女性リーダーと言ったら、「知ってらぁ、向井地美音、秋元真夏だろ」だと、テメエはバカか?、АKBや乃木坂の話をしてるんじゃネエ。そうだよ、サッチャー。マーガレット・サッチャー、「鉄の女」と言われたイギリス首相だよ。
この人は本国イギリスでは評価が分かれるそうですが、日本では概ね評判が良いみたいです。現在は日本の唯一の同盟国はアメリカですが、イギリスとオーストラリアは、もうだいぶ前から実質では準同盟国となっていますね。その基本路線もサッチャーの時代に明確になりました。何しろ彼女は、他の西ヨーロッパ諸国からは、「アンタは日本の代弁者か?」と思われるくらいに、ヨーロッパにおける日本の権益の擁護に努めました。でも、日本で評価が高いのは、そのキリッとしたブレない姿勢でしょうかね。
ところで、もし高市が日本の総理になったとしたら?。彼女の発言を聞くと、かなりのタカ派ですね。今日では右翼に分類されるかも知れません。でも調整型の男の場合、どの人間が総理になっても、「事前にあれこれ言っても、いざ総理になったら、アレコレ周りを立てて、どうせ今まで通りでしょ」という妙な諦観が有るのに比べ、女性だと、ひょっとして被っている猫の皮を脱ぎ捨てて、突破かも?、という期待も有りますな。高市が総理になったら、日本も本来の意味で変われたかも知れませんな。
「女権の強い」はずのアメリカでさえ、まだ女性大統領は誕生していません。日本では、このまま行くと初の女性総理は高市早苗でしょう。女性リーダーは変革期の方が力を発揮すると思いませんか?。でも、私は高市の言う「これからの日本」にゃ住みたくないけどね・・・。
尺八では、もう半世紀近く前に女性宗家が誕生しています。都山流の三代宗家、新都山流の初代宗家。琴古の美風会や戸室流の二代目宗家もそうでした。三代宗家下の都山流は高平艟山さんの執権支配、新都山流は長く御母さんの垂簾政治でやってきましたが、もう「舵取りがどうの」という段階は過ぎました。その団体がいずれも最終局面に入ったのは、別に宗家が女性だったからでは無く、誰がやっても同じだったと思います。
でも、宗家が女性とかは何の関係も無く、尺八界は女性がたくさん入った事で活性化しました。現在の尺八界は新規参加者の比率で言うと女性が3割くらいですかね。人によっては、半分だと言います。20年くらい前に、早く女性で本来の意味でのプロ尺八演奏家が出ないかな、そう言っていましたら、今は何人いるんですか?。良い時代になりましたな。
「女性は尺八にむかない」と学者でも言っていた時代は遠い昔になりました。もっとも尺八には専門の学者はいません。強いて言うと、尺八専門の大学教授では大阪芸大の月渓恒子さんと志村哲先生ですが、それって演奏ではありません。だから「どうせ素人の言う事」と聞き流せば良いのに、青木鈴慕、横山勝也といった大家達までがカッカしたのですから、思えば熱い時代だったですねえ・・・。
今、そんなバカな事は誰も言いませんよ。でも、その時代を造ったのは今の女性プロ達です。演奏力も凄いし皆キレイだし・・・。
だから私は女性プロと会うたびに次の様に言うんです。
貴方達こそ尺八に新しい時代を開いたパイオニアなんです。まだ女性だとハンディも有るし、頭に来ることも有ると思いますが、ドンドン状況は良くなっています。貴方達の後に続く女性尺八家達の為にも頑張って下さい。
スポンサーサイト