コメント
カルチャーセンター
入講されるかたが意外に多いのですね。
講師の授業取り分は年々下がっています。
家元制度がコロナなどで顕著に危機的状況に
追い込まれる中、
お金をかけたくないけど、ちょっと習ってみたい
という方がカルチャーには多いですが、
尺八を購入する
気持ちがわく方がいるのですね。
業界にとってはうれしいことですね。
受講が続いてくださればよいのですが…です。
講師の授業取り分は年々下がっています。
家元制度がコロナなどで顕著に危機的状況に
追い込まれる中、
お金をかけたくないけど、ちょっと習ってみたい
という方がカルチャーには多いですが、
尺八を購入する
気持ちがわく方がいるのですね。
業界にとってはうれしいことですね。
受講が続いてくださればよいのですが…です。
Re: カルチャーセンター
シルバー産業に大きく舵を切った尺八ですが、シルバー産業には制約が有ります。何と言っても第一に「お金をかけるつもりはない」という意思です。小山さんの民謡の世界でも、かつて(30年前)には隆盛を誇った大きな社中が、見る影も無く、全て落ちぶれました。訊くと「年に1万円程度の会費でも惜しい。発表会の度に徴収される金も負担が大きい。だって何も良い事がないんだもん」と言います。カラオケの方が楽しいし、カラオケの会費は「上にいて徴収してる人」の生活費じゃないですからね。これが老齢者というものです。ここが分かっていないとシルバー産業で成功しません。「まあ良いか。カアチャンに言って今度のボーナスの半分を使わせてもらおう」が通っていた、ボッタリ許容の現役世代を対象した時代はもう終わりました。
No title
まさに、まさにおっしゃる通りです。
発表会も難しい運営になってきました。
上記の事を認めたくなくても、会は現状を見て
対応していかないと、あっというまに消え去りますね。
生活が大変な世の中になってしまったので
一万使うなら肉や魚をかいますよね!
発表会も難しい運営になってきました。
上記の事を認めたくなくても、会は現状を見て
対応していかないと、あっというまに消え去りますね。
生活が大変な世の中になってしまったので
一万使うなら肉や魚をかいますよね!
Re: No title
30年前、全盛を誇っていた民謡界、「20年で全くダメになる」、そう言った私の意見に賛同した人は今は亡い佐藤清山さんだけでした。でも仕方が無かったのです。どうにかする手が民謡には有りませんでしたから。これは「ジャンルの死滅」です。古典系と違い、民謡は単独ソフトでしたから。