コメント
おっしゃるとおりです
スーパーホテルもよいですね。温泉も出るところが
あります。東横インも素晴らしいです。
時代を見越した戦略を考えて行動できないと
潰れますね。仏壇のない家が増える中畳の
和室も消えつつありますね。
我が家は久しぶりに畳の表替えしました。
やっぱり良いものは良いですね。
畳が必要でなくなれば、
板の間に変えて、なくなってしまいますね。
安宿でも毎日泊まってくれる人がいて経営が
できるのでしょうし、利用者層の心をうまく
つかむコツがあるのでしょう。
損して得とれではないですが、気持ちがあるはずです。昔の芸人さんはそんなところもありました。
これからは、三味線、尺八太鼓等邦楽界は
ますます今のままですと滅亡に進みますね。
あります。東横インも素晴らしいです。
時代を見越した戦略を考えて行動できないと
潰れますね。仏壇のない家が増える中畳の
和室も消えつつありますね。
我が家は久しぶりに畳の表替えしました。
やっぱり良いものは良いですね。
畳が必要でなくなれば、
板の間に変えて、なくなってしまいますね。
安宿でも毎日泊まってくれる人がいて経営が
できるのでしょうし、利用者層の心をうまく
つかむコツがあるのでしょう。
損して得とれではないですが、気持ちがあるはずです。昔の芸人さんはそんなところもありました。
これからは、三味線、尺八太鼓等邦楽界は
ますます今のままですと滅亡に進みますね。
Re: おっしゃるとおりです
前に何度か利用した所ですが、上野で凄いホテルが有るんですよ。交通至便なのに1泊4千円代前半。おそらく長期契約だったら1泊3千円代ですよ。だから、いつも長期滞在者や外人旅行客で満杯。予約をとるのに苦労します。壁紙はところどころ破れています、カーテンも煤けている。だけど清潔。バス、トイレも部屋の中のあります。押さえる所はチャンと押さえているから大人気なのです。
尺八って今は違うけど、ほんの25年前までは高級品もガラクタも価格は同じでしたよ。いやむしろ琴古に多かったガラクタの方が高かった。情報が無く、客が未熟だからこそ通用した商業形態です。こういう恥ずべき状態を駆逐した9割が「時代の流れ」。残り1割くらいは私の功績だと自負しています。
尺八って今は違うけど、ほんの25年前までは高級品もガラクタも価格は同じでしたよ。いやむしろ琴古に多かったガラクタの方が高かった。情報が無く、客が未熟だからこそ通用した商業形態です。こういう恥ずべき状態を駆逐した9割が「時代の流れ」。残り1割くらいは私の功績だと自負しています。
昔と現代の差について
先生のお話、とても参考に読ませて戴きました。 なるほど、時代は変化してゆきましたね。 私が思うには古き良き日本の文化や価値観を現代の人々は忘れかけているのではないだろうかという一抹の寂しさです。
先生から送って頂けましたお葉書に20年前の広島は尺八王国でした…とあり、時代の大きな転換に寂しさを感じ取りました。
ですが、私が思うに尺八の素晴らしさは実は変わらず… 変わっていったのは新しい変化を求めていった人間だと思うのです。
尺八を、求める人々の数がどんなに減ろうとも、尺八を製作される先生の価値は増すばかりだと私は心から尊敬して止まないのです。
先生、共に頑張りましょう、応援しております。 ありがとう御座いました。
先生から送って頂けましたお葉書に20年前の広島は尺八王国でした…とあり、時代の大きな転換に寂しさを感じ取りました。
ですが、私が思うに尺八の素晴らしさは実は変わらず… 変わっていったのは新しい変化を求めていった人間だと思うのです。
尺八を、求める人々の数がどんなに減ろうとも、尺八を製作される先生の価値は増すばかりだと私は心から尊敬して止まないのです。
先生、共に頑張りましょう、応援しております。 ありがとう御座いました。
Re: 昔と現代の差について
コメントありがとうございます。どんなモノも移っていきます。これまで現れた生物も文化も、今も残っているモノって多分0,00Ⅹパーセントでしょう。遺伝学の大法則ですが、最良のモノ、最強のモノが生き残るのでは有りません。環境に合わせて変われたモノだけが生き残るのです。ですから生き残る為に尺八も変わらなければなりません。
これまで絶滅した生物にしろ文化にしろ、今有るモノの中に基本構成の一部としてにしろ残存している事は確かだと思います。でも私は変われた尺八を一つ後の世代に繋ぎたいのですよ。
これまで絶滅した生物にしろ文化にしろ、今有るモノの中に基本構成の一部としてにしろ残存している事は確かだと思います。でも私は変われた尺八を一つ後の世代に繋ぎたいのですよ。