コメント
おっしゃるとおりです
いつもながら仰る通りです。
複数演奏し尚且つ本業があるのが理想ですね。
でないと、続けていけないと思います。
複数演奏し尚且つ本業があるのが理想ですね。
でないと、続けていけないと思います。
Re: おっしゃるとおりです
私の知ってるプロ芸術家達、作家、陶芸家、画家などですが、だいたいの人が他に職業を持っています。本当にそれだけやっている人も奥さんがフルに働いて支えています。あるいは家が土地持ちとかです。
私の若い頃、アメリカには2千人とも3千人とも言われるプロレスラーがいました。日本では50人位の時代です。ですから、「プロレス通」を自称した人でも「そんなにいるはずが無い」なんて言ってました。実態を見ていませんでしたからね。アメリカに行って実態を見れば分ったはずです。メインテリトリー以外にもドサマーケットがイッパイ有りましたし、また一流にランクされる人の中にも、他に仕事が有ったりアルバイトをしたりしている人がいました。現在では日本にもプロレスラーが5百人以上いますから、この構図は分かり易いですね。1年に10回しかリングに立たなくてもプロはプロです。
何か日本では「専業でなければプロとは言えない」というヘンテコなプライドが有る様です。でも誰もが有知ってる有名邦楽家の中にもたくさんの副業所有者がいますし、過去形ですが、製管師でも市場が小さかった琴古には、他に立派な本業が有る人の方が多かったと思います。皆プライドが邪魔をするのか、訊かれてもトボケますね。私は生憎、他に仕事を持てませんでしたが、これは単に忙しかっただけです。実は「やってたら面白いし儲かっただろうな」という仕事は幾つも有りました。
私の若い頃、アメリカには2千人とも3千人とも言われるプロレスラーがいました。日本では50人位の時代です。ですから、「プロレス通」を自称した人でも「そんなにいるはずが無い」なんて言ってました。実態を見ていませんでしたからね。アメリカに行って実態を見れば分ったはずです。メインテリトリー以外にもドサマーケットがイッパイ有りましたし、また一流にランクされる人の中にも、他に仕事が有ったりアルバイトをしたりしている人がいました。現在では日本にもプロレスラーが5百人以上いますから、この構図は分かり易いですね。1年に10回しかリングに立たなくてもプロはプロです。
何か日本では「専業でなければプロとは言えない」というヘンテコなプライドが有る様です。でも誰もが有知ってる有名邦楽家の中にもたくさんの副業所有者がいますし、過去形ですが、製管師でも市場が小さかった琴古には、他に立派な本業が有る人の方が多かったと思います。皆プライドが邪魔をするのか、訊かれてもトボケますね。私は生憎、他に仕事を持てませんでしたが、これは単に忙しかっただけです。実は「やってたら面白いし儲かっただろうな」という仕事は幾つも有りました。
変なプライド
「専業でなければプロとは言えない」というヘンテコなプライドがあるせいで、頭は昔のまま、弟子の中には
専業でなくてもプロ意識がある人に、あなたは
専業でないからプロでないと扱い、脱会されて
崩壊しかけた社中もみました。
面白そうな商売たのしそうですね!
専業でなくてもプロ意識がある人に、あなたは
専業でないからプロでないと扱い、脱会されて
崩壊しかけた社中もみました。
面白そうな商売たのしそうですね!
Re: 変なプライド
誰でも3年くらいは何とかプロとしての生活が立つんです。専業者は、その後が苦しい。人気が落ちて行くと、どうしても生活の為に無理な金稼ぎをします。そうすると、これからは、もう弟子が離れます。そのくらいは、まだ私にも見えています。邦楽はファンが少ないからだと思っているとしたら勘違いです。メジャーな世界でも競争相手が多いから、事情は同じです。俳優、歌手、お笑い芸人、ジャズ、ロック、皆9割の人は副業無しにはやれません。肝心なのは、出来るだけ本業と重なる副業を探すことだと思うのです。