コメント
No title
こちらもいつか鯛ちゃんがいたらなぁなんて思うんだろな。
Re: No title
そうかよ。だったらもっと俺を大切にしろ。
筒音
長さではなく、筒音で統一すればよいと思います。筒音Cとか。
Re: 筒音
そうですね。半分賛成します。でも問題が有ります。私はミュージシャンではなくて販売店ですから、音楽用語が通じない相手が前提なのですよ。今の日本の尺八吹きの半数以上には、ⅮとかE、Aが通じない。また今の最大マーケットのチャイナ圏でも通じない。だからよく嚙み砕いて、出来るだけ誤解が無いように説明します。でも、時として、どうして分からせようかと悩むほど、今の尺八マーケットは広がりました。英語、中国語以外は全面的に翻訳マシーンを使っていますが、それってまだ、「仕方が無いから使う」のレベルです。
でも一番話が通じなかったのは、かつての日本の尺八師範、大師範でしたよ。それに比べれば今は楽とも言えますね。
でも一番話が通じなかったのは、かつての日本の尺八師範、大師範でしたよ。それに比べれば今は楽とも言えますね。
心配ないでしょう
邦星堂が、泉州が、ジョン・ネプチューンが、お三方が同じことを言えばそれで決まりますでしょう。世界一なのだから。
Re: 心配ないでしょう
違いますよ。尺八界の実態はネット情報なんかでは分かりません。私、三塚、ネプチューン?。そんな連中の影響力は知れたモノです。国際的に最も影響力を持っているのは横山勝也系、KSKです。中で古屋さんと柿堺さんです。あの二人は私みたいに自己宣伝しないからヒトは見誤りますが、古屋さん無しに国際的な大きなイベントはもう出来ないと思います。4年前の世界大会だって、名目上の主催者はいても、財政を含めて実地に運営していたのはKSKです。それでいて彼らは黒子に徹して主催者の顔を立てていました。そんな人達だから世界的にも信頼されるのです。
篠笛
その点篠笛は、何本、という呼び方なので混乱は起きないですね。
Re: 篠笛
ゴーシュさん、貴方はミュージシャンなので、音楽的にレベルの高い人達が周りに沢山います。でも貴方も知っているでしょう、篠笛の素人さんて、はっきり言ってひと頃の尺八吹き以下だと思いませんか。音が狂っていると言うか、始めから音程を考慮していない笛を平気で人前で吹いている人が多いのですから。でも、お祭りのお囃子は演奏会ではないですから、腹を立てる私の方が野暮なのかも知れません。
ともかく尺八の場合、国際化が進むと尺八寸法の呼び名は、やがてワンポイントエイトとかが主流になると思います。その時には尺とか寸は長さの単位ではなく、単なる記号となりますから、混乱を起こさないために、一つの呼び名が一つの音の基準となって欲しいと思っているんです。
ともかく尺八の場合、国際化が進むと尺八寸法の呼び名は、やがてワンポイントエイトとかが主流になると思います。その時には尺とか寸は長さの単位ではなく、単なる記号となりますから、混乱を起こさないために、一つの呼び名が一つの音の基準となって欲しいと思っているんです。
対応表
ポイントの呼び方と筒音の五線譜の対応表でも作れば、少しは解決しそうかしら。
Re: 対応表
誰でも小学校中学校では音楽の時間が有って五線譜を習いますよね。で、どうして尺八を吹く人の、少なく見積もっても半分は五線譜がチンプンカンプンなのですかね?。香港を除くチャイナ圏でも日本程度の通用度です。
笑えない笑い話3題
① 1尺3寸管を買った米谷会師範。貴方も分からない人だね、チを442にしてくれと言ってるんですよ。
② 都山流師範。 A管?。理屈を言うな、俺は支部長だ、キャリア40年だぞ。2尺4寸管は2尺4寸管だ。
③ 琴古流師範。 ドレミで言われたって分からないよ。(寸法がどうであれ)、ロツレで言ってくれよ。
こういう話、その気になれば1時間は話せますよ。
笑えない笑い話3題
① 1尺3寸管を買った米谷会師範。貴方も分からない人だね、チを442にしてくれと言ってるんですよ。
② 都山流師範。 A管?。理屈を言うな、俺は支部長だ、キャリア40年だぞ。2尺4寸管は2尺4寸管だ。
③ 琴古流師範。 ドレミで言われたって分からないよ。(寸法がどうであれ)、ロツレで言ってくれよ。
こういう話、その気になれば1時間は話せますよ。
尊敬
いままで(今でも)大橋さんがこんな方々に対して商売されていることを尊敬します。
Re: 尊敬
有難うございます。大学邦楽クラブ出身の製管師達は、この40年間誰もがこういう尺八吹きに対して、やりきれない思いと、切ないほどの愛しさを抱いて、やってきました。
ご提案
「長A管」か「低A管」ではどうですか。
長さで表現するのは無理があると思います。確かに1.8尺×12√2の5乗はほぼ2.4尺になりますが、Cis、H、B管は何と呼ぶかという問題が発生しますので。正寸/正律の話は旧暦/新暦の話に似ていて面白くはあります。
因みに私のA管(一城銘)の長さを測ってみたら、2尺4寸6分位ありました。3Dプリンター尺八の長さはどうですか?
長さで表現するのは無理があると思います。確かに1.8尺×12√2の5乗はほぼ2.4尺になりますが、Cis、H、B管は何と呼ぶかという問題が発生しますので。正寸/正律の話は旧暦/新暦の話に似ていて面白くはあります。
因みに私のA管(一城銘)の長さを測ってみたら、2尺4寸6分位ありました。3Dプリンター尺八の長さはどうですか?
質問
初めて聞く略語ですが、KSKとは何ですか?
ご提案
失礼しました。「A管の実寸法は大体2尺4寸5分です。」と書かれていましたね。
Re: 質問
KSKとは国際尺八研修館の略です。横山勝也先生の御門人達で尺八を世界に普及させる活動をしています。主として古屋、真玉、柿堺の御三方を言う場合も有ります。この3人とは直接話が出来ますし、事実直接にも言いました。ここで言うのは、他の方にも分かってもらいたいからです。そこで広く御意見をうかがった次第です。
尺八が世界に広まる。その時は今。だから禍根を後世に残したくないのです。日本人にすら今は尺八吹き以外には尺や寸は馴染みが無い。であれば、これは長さの単位ではなく、もはや記号です。だから今の段階で呼び名を統一しようと言ってるだけです。言っときますがKSK以外の日本尺八界ではA管は2尺3寸管で、ほぼ認識の統一が済んでいます。
でも、世界では最もKSKの影響が大きい。尺八が世界に広まった結果、すでに日本語を理解しない外国人が同じく日本語を理解出来ない外国人に尺八を教えている。もう事態はそこまで進んでいます。自分の事として考えて見て下さいな。たとえば英語を話せない外国人に、そこだけ英語で「ツーポイントフォーを注文します」と言われて、判断に困り、筒音を問い合わせて、なお説明を求められる途方に暮れた気持ちを。
ですから御願いしているわけで、ことさら物事をややっこしくするつもりは有りません。KSKさん以外に「A管を2尺4寸管」と言う人が仮にいても、それは影響力が無いから大事にはいたりません。
尺八が世界に広まる。その時は今。だから禍根を後世に残したくないのです。日本人にすら今は尺八吹き以外には尺や寸は馴染みが無い。であれば、これは長さの単位ではなく、もはや記号です。だから今の段階で呼び名を統一しようと言ってるだけです。言っときますがKSK以外の日本尺八界ではA管は2尺3寸管で、ほぼ認識の統一が済んでいます。
でも、世界では最もKSKの影響が大きい。尺八が世界に広まった結果、すでに日本語を理解しない外国人が同じく日本語を理解出来ない外国人に尺八を教えている。もう事態はそこまで進んでいます。自分の事として考えて見て下さいな。たとえば英語を話せない外国人に、そこだけ英語で「ツーポイントフォーを注文します」と言われて、判断に困り、筒音を問い合わせて、なお説明を求められる途方に暮れた気持ちを。
ですから御願いしているわけで、ことさら物事をややっこしくするつもりは有りません。KSKさん以外に「A管を2尺4寸管」と言う人が仮にいても、それは影響力が無いから大事にはいたりません。
大体わかりました。
私自身は一般の尺八界ともKSKとも無縁の場所で仕事をしてきたので、D管、E管でさえ長さで呼ぶことはありませんでした。他の楽器の奏者にとって関心があるのは音域のみですから。これからのことを考えると、尺八の活動領域及び愛好者のすそ野を広げるためには、時間はかかるとしても、長さを使った呼称は廃止したほうが良いと思います。
Re: 大体わかりました。
洋楽にシフトしたミュージシャンは皆がそう言います。私の場合は尺八屋ですから、また別の事情が有ります。日本尺八界、そして現在の最大マーケットである中国に一番関心が有るのです。香港を除くチャイナ文化圏は西洋とまた別の巨大な広域文化の世界です。AとかⅭとかが普通に通じるのは洋楽ミュージックの世界です。
それでですね
1.8寸の裏吹きが、2.4寸だと言う人と2.3寸と
言う人がいるのですね。
でも、結局は1.8寸で裏音を探して吹いちゃうので
実際の長さを持たせたら、
あれ?音が違う・・・十色になるのですね・・・。
言う人がいるのですね。
でも、結局は1.8寸で裏音を探して吹いちゃうので
実際の長さを持たせたら、
あれ?音が違う・・・十色になるのですね・・・。
Re: それでですね
「結局は18で裏音を探して吹いちゃう」、なんと素晴らしい。でも現実はそうでないから困るのです。小山さんも民謡ですから分かりますよね、民謡の尺八は複数人で伴奏を付けるケースが多いですね。そこでの言い合いや混乱ぶりを見た限り、「音を探して吹く」なんて絵空事でした。正寸をあくまで正しいと言い張る人、「1本は2尺4寸だ」と頑固に主張する人、それが他の2人と同時に伴奏したのです。名門米谷会ですら実際に有ったことです。米谷(今は篁)龍男さんが憎まれ役を引き受けて注意してましたよ。昔話として言ってるんとチャイまっせ。でも今は凄く少なくなりました。ですから、また新たに出現した混乱のタネを無くしたいのです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 御礼
葛西さん、メールありがとうございました。すぐ御手紙を書きます。