7月の展示会(郡山・水戸・千葉・茅ヶ崎)
- 2022/06/16
- 10:34
7月の展示会の御案内をいたします。
2022年7月14日(木曜日) 郡山
東横イン郡山(会議室) 午前10時30分から午後17時まで
郡山市本町1-16-3 ℡024-935-1045 郡山駅西口より徒歩7分
2022年7月15日(金曜日) 水戸
東横イン水戸駅南口(会議室) 午前10時30分から午後17時まで
水戸市桜川2-3-40 ℡029-221-1045 水戸駅南口より徒歩5分
2022年7月16日(土曜日) 千葉
東横イン千葉駅前(会議室) 午前10時30分から午後16時まで(16時です。お間違え無きように)
千葉市中央区富士見1-14-6 ℡043-227-1045 千葉駅東口より徒歩5分
2022年7月17日(日曜日) 茅ヶ崎
東横イン湘南茅ヶ崎駅北口(会議室) 午前10時30分から午後17時まで
茅ヶ崎市茅ヶ崎1-2-53 ℡0467-86-1044 茅ヶ崎駅北口から徒歩4分
① 3Ⅾ尺八は時間と共に進化する特性が有りまして、どんどん良くなっています。今度も新しいバージョンが多量に並びます。是非、御自分で確認してください。
② 今年になって修理依頼が急に増えました。尺八復活の準備でしょう。後半の活動の為に尺八の修理や点検をするのは今。だって8月って吹く機会が少ないですもの。
修理専門の遼山工房が受けたまわります。実績30年、どこよりも安く、また上手です。見積もりや鑑定は無料です。
この2年半の間、尺八界には「コロナの嵐」が吹き荒れました。尺八演奏も教習も製管も、こんなヒドイ試練は敗戦以来ですね。私の所は、コロナを気にせずに平常通りの営業をしてきまして、お陰様で被害状況は同業者中で間違いなく最少でしょう。
2年前は、むしろ「コロナ前」より良かったんです。それと云うのも、同業者が委縮して営業活動をやらなかった為に、通常通りだった私の所に注文が舞い込んだのです。最大の要因は、1人10万円の給付金ですよ。「予期せぬ10万円入ったから尺八を買おう」という人がいかに多かったか。
「10万円の尺八なんか無い」と言う同業者さんよ、ここをチャンスと受け止めて、「今だけの特別価格」とか言って、10万円で売れば良かったんだよ。もう言っても仕方無いけどね・・・。
こういう時代が続くと後継者が出てきません。製管でも黄金期だった1960年代、70年代以前に開業していて、一応の財産形成が出来ている所は別として、80年以降デビューの人達は、2年間も「ほぼ無収入」が続いたら、その状況って想像できますか?。これじゃあ若い人が「製管師になろう」って思う分けが有りませんぜ。多分に人為的に作られた「コロナの恐怖」から、もう今は多くの人が解放されましたが、だからと言って、最大の需要の源だった流派や社中の実質的な終焉が現実になった今は、もう新人が入り込んで生活出来る状況ではないですもの。
時代は大きく変わり、今や新規需要の中心は3Ⅾやメタルなどの異素材尺八および安価な中古尺八に移りました。もう「性能抜群で、なおかつ10万円程度」の新管革命」が起こせない人には、専業化が出来るとは到底思えません。
敗戦後の日本または日本産業には未曽有の繁栄が来ましたが、そんなの敗戦混乱の渦中にあった人達に予測出来たわけがありません。今の尺八界の混乱も、どう結末が着くのか確言できる人はいないでしょう。
でも生き残りたいなら今出来る事をやるしかないでしょう。「明日世界が終わるとしても私は今日リンゴの木を植える」、これ宗教改革で日本の教科書にも載っているマルティン・ルターの言葉です。「予め神の意志は決まっていて、人間の願望や行動に左右されない」と考えるルターさんの言葉は、根っからのプロテスタント思考者がほとんどいない日本人では、根本の所の解釈はポイントがズレていましょうが、まあ、そういう固い事は言わないで・・・。
だって、そうするしか無いでしょう。私の展示会だってそうですよ。
2022年7月14日(木曜日) 郡山
東横イン郡山(会議室) 午前10時30分から午後17時まで
郡山市本町1-16-3 ℡024-935-1045 郡山駅西口より徒歩7分
2022年7月15日(金曜日) 水戸
東横イン水戸駅南口(会議室) 午前10時30分から午後17時まで
水戸市桜川2-3-40 ℡029-221-1045 水戸駅南口より徒歩5分
2022年7月16日(土曜日) 千葉
東横イン千葉駅前(会議室) 午前10時30分から午後16時まで(16時です。お間違え無きように)
千葉市中央区富士見1-14-6 ℡043-227-1045 千葉駅東口より徒歩5分
2022年7月17日(日曜日) 茅ヶ崎
東横イン湘南茅ヶ崎駅北口(会議室) 午前10時30分から午後17時まで
茅ヶ崎市茅ヶ崎1-2-53 ℡0467-86-1044 茅ヶ崎駅北口から徒歩4分
① 3Ⅾ尺八は時間と共に進化する特性が有りまして、どんどん良くなっています。今度も新しいバージョンが多量に並びます。是非、御自分で確認してください。
② 今年になって修理依頼が急に増えました。尺八復活の準備でしょう。後半の活動の為に尺八の修理や点検をするのは今。だって8月って吹く機会が少ないですもの。
修理専門の遼山工房が受けたまわります。実績30年、どこよりも安く、また上手です。見積もりや鑑定は無料です。
この2年半の間、尺八界には「コロナの嵐」が吹き荒れました。尺八演奏も教習も製管も、こんなヒドイ試練は敗戦以来ですね。私の所は、コロナを気にせずに平常通りの営業をしてきまして、お陰様で被害状況は同業者中で間違いなく最少でしょう。
2年前は、むしろ「コロナ前」より良かったんです。それと云うのも、同業者が委縮して営業活動をやらなかった為に、通常通りだった私の所に注文が舞い込んだのです。最大の要因は、1人10万円の給付金ですよ。「予期せぬ10万円入ったから尺八を買おう」という人がいかに多かったか。
「10万円の尺八なんか無い」と言う同業者さんよ、ここをチャンスと受け止めて、「今だけの特別価格」とか言って、10万円で売れば良かったんだよ。もう言っても仕方無いけどね・・・。
こういう時代が続くと後継者が出てきません。製管でも黄金期だった1960年代、70年代以前に開業していて、一応の財産形成が出来ている所は別として、80年以降デビューの人達は、2年間も「ほぼ無収入」が続いたら、その状況って想像できますか?。これじゃあ若い人が「製管師になろう」って思う分けが有りませんぜ。多分に人為的に作られた「コロナの恐怖」から、もう今は多くの人が解放されましたが、だからと言って、最大の需要の源だった流派や社中の実質的な終焉が現実になった今は、もう新人が入り込んで生活出来る状況ではないですもの。
時代は大きく変わり、今や新規需要の中心は3Ⅾやメタルなどの異素材尺八および安価な中古尺八に移りました。もう「性能抜群で、なおかつ10万円程度」の新管革命」が起こせない人には、専業化が出来るとは到底思えません。
敗戦後の日本または日本産業には未曽有の繁栄が来ましたが、そんなの敗戦混乱の渦中にあった人達に予測出来たわけがありません。今の尺八界の混乱も、どう結末が着くのか確言できる人はいないでしょう。
でも生き残りたいなら今出来る事をやるしかないでしょう。「明日世界が終わるとしても私は今日リンゴの木を植える」、これ宗教改革で日本の教科書にも載っているマルティン・ルターの言葉です。「予め神の意志は決まっていて、人間の願望や行動に左右されない」と考えるルターさんの言葉は、根っからのプロテスタント思考者がほとんどいない日本人では、根本の所の解釈はポイントがズレていましょうが、まあ、そういう固い事は言わないで・・・。
だって、そうするしか無いでしょう。私の展示会だってそうですよ。
スポンサーサイト