コメント
No title
最近SNSで中国人尺八プレーヤーそして製管師の猛林さんと割とやりとりするようになりました。彼に聞いたのですが(大橋さんには旧聞でしょうが)中国では琴古流の歌口の尺八が大部分だと。(彼の尺八の歌口の写真が琴古だったので質問)
私は学生時代に都山から入って、箏曲、地歌と現代曲くらいしか吹いたことがなく、古典本曲は全く吹いたことがありません。それでも当時から古典本曲はよく聴いていましたから、中国の方が古典本曲を吹きたいのはよく理解できます。卒業してからも横山勝也さんの吹く海神道の曲は熱心に聴いたものです。
話変わって西洋声楽と演歌ですが、演歌のこぶしやら末尾の音程をすりあげる(新内の影響ですかね)やらは、耳がいい人なら西洋音楽に染まった人でも分かると思います。歌えるかは別として。
私は学生時代に都山から入って、箏曲、地歌と現代曲くらいしか吹いたことがなく、古典本曲は全く吹いたことがありません。それでも当時から古典本曲はよく聴いていましたから、中国の方が古典本曲を吹きたいのはよく理解できます。卒業してからも横山勝也さんの吹く海神道の曲は熱心に聴いたものです。
話変わって西洋声楽と演歌ですが、演歌のこぶしやら末尾の音程をすりあげる(新内の影響ですかね)やらは、耳がいい人なら西洋音楽に染まった人でも分かると思います。歌えるかは別として。
No title
テリー・ファンクの尺八に関するインタビュー、読みたかったです。今も昔もこういう価値が分からん奴らは居ますね。特にマネジメント層に多い気がします。
Re: No title
中国は広大です。だからモーリンも分かっていない。中国では歌口の別など、あまり気にしていないです。勿論、都山流本曲は音楽として相手にされていません。これはソフトの話でハードである歌口など気にしません。だって一部の人を除いては流派に所属していませんから「周りに対する忖度」なんて有りませんもの。
素人なら演歌も西洋声楽も理解出来ます。でも純文学のプロ作家にも漫画を面白いと理解する人はいるようですよ。画家ですと小川芋銭は両方描けました。
テリー・ファンクに限らず、俗に「イロモノ」と呼ばれるジャンルに対して「関わると品格が落ちる」と考える人はいますね。まあ人がどう思おうと自由です。エライと思われのか嗤われるか、どっちにしろ私とは関係無いです。私の中学高校時代には「ビートルズを聞くと不良になる」と本気で主張した教師や学者、文化人達が大勢いたんですもの。その人達って今生きていたら恥ずかしいでしょうね。
素人なら演歌も西洋声楽も理解出来ます。でも純文学のプロ作家にも漫画を面白いと理解する人はいるようですよ。画家ですと小川芋銭は両方描けました。
テリー・ファンクに限らず、俗に「イロモノ」と呼ばれるジャンルに対して「関わると品格が落ちる」と考える人はいますね。まあ人がどう思おうと自由です。エライと思われのか嗤われるか、どっちにしろ私とは関係無いです。私の中学高校時代には「ビートルズを聞くと不良になる」と本気で主張した教師や学者、文化人達が大勢いたんですもの。その人達って今生きていたら恥ずかしいでしょうね。
No title
なるほど言われてみれば歌口など気にする訳ないですね。
考えてみれば私も新しい尺八を買うときに歌口がどちらなんて本当は気にしない。今持っているプラ管やアルミ管の歌口はどちらでもないですし。
考えてみれば私も新しい尺八を買うときに歌口がどちらなんて本当は気にしない。今持っているプラ管やアルミ管の歌口はどちらでもないですし。
No title
> 素人なら演歌も西洋声楽も理解出来ます
すみません、プロに僭越ながら。
理解できるできないは、プロかどうかではなく能力があるかないかだと言いたかったのでした。あくまで私の考えです。
伊福部昭もフェルマーもアイシュタインも素人の時に歴史に残る業績をあげたのですし。尺八の分野は不案内ですが、いろんな分野でプロも唸るアマを見てきたので。食っていく覚悟は違うのかもしれませんが、能力としては。
すみません、プロに僭越ながら。
理解できるできないは、プロかどうかではなく能力があるかないかだと言いたかったのでした。あくまで私の考えです。
伊福部昭もフェルマーもアイシュタインも素人の時に歴史に残る業績をあげたのですし。尺八の分野は不案内ですが、いろんな分野でプロも唸るアマを見てきたので。食っていく覚悟は違うのかもしれませんが、能力としては。
Re: No title
音楽を理解するのに能力なんていりません。聴いて面白いかどうかですから。細かい音程の違いやリズムのズレを判定する能力もコンクール以外では必要とされません。ただチャンネルは個人の問題ですから、波長が合わないジャンルの音楽は楽しめませんね。プロは、ブッコンだモノが多すぎて芸術観を狭くしています。ですから鑑賞と鑑定をゴッチャにしがちです。ただ尺八のプロだと大多数は、そこまで幼少期の時間をブッコンでいないので音楽嗜好に幅が有ります。
No title
コメントありがとうございます。
「音楽を理解するのに能力要らず、面白いかどうか」
私の表現が悪かったのかもしれませんね。これはその通りだと思います。
「細かい音程の違いやリズムのずれを判定する能力」
これがあるかないかで、例えば演歌が歌えるかとか、ローカルな旋律を演奏できるか決まります。
これは音楽家としての価値やレベルとは別物です。
まあ、例えば洋楽の声楽家がこれが無ければならないとは思いませんが、能力の有無は明らかと思います。
(特に幼い頃から)身につけたものが多いとその枠から抜けにくいは理解してます。でも抜けられる人もいます。
この話題は、私からはまでにさせていただけます。
ありがとうございました。
「音楽を理解するのに能力要らず、面白いかどうか」
私の表現が悪かったのかもしれませんね。これはその通りだと思います。
「細かい音程の違いやリズムのずれを判定する能力」
これがあるかないかで、例えば演歌が歌えるかとか、ローカルな旋律を演奏できるか決まります。
これは音楽家としての価値やレベルとは別物です。
まあ、例えば洋楽の声楽家がこれが無ければならないとは思いませんが、能力の有無は明らかと思います。
(特に幼い頃から)身につけたものが多いとその枠から抜けにくいは理解してます。でも抜けられる人もいます。
この話題は、私からはまでにさせていただけます。
ありがとうございました。
Re: No title
はい。私は美人の判断だと思うんですよ。それは自分の判断が第一で他人に意見を訊く人っていないし、他人の判断なんか気にしません。でも大多数の判断はある範囲に集中します。突拍子も無い人が支持を集める事って有りません。