コメント
尺八の奥深さ~「在る」孔を「無い」と言う
先日、ある著名な「尺八名人」と言われている方とお話が出来たので、尺八初級者の私が日頃疑問に思っていることをきいてみました。
私 : 先生、尺八の「孔」なんですけど…
名人: はい、前に4つ、後ろに1つ、全部で5つ、これが基本ですね。「5孔」と言っています。孔を追加した「多孔」というものもなくはないのですが。
私 : えっ、名人! それは間違いでしょう、どう見ても孔は6つありますよ。
名人: おやおや、変な人ですねえ。誰が見ても5つでしょう。ひょっとしてあなたは乱視ですか。おっ、これは失礼。
私 : う~ん、それでは孔の押さえ方を確認させてください。孔はどう抑えるんですか?。
名人: 正直うんざりの質問ですがお答えしましょう。指で塞ぐのです。どんな笛でもそうでしょうよ。ましてや尺八は竹に孔を開けただけです、西洋楽器のようにキーシステムなど付いていないのですから。ただし音程の正確さのために塞ぎ方にはまあ微妙な動作は必要としますね。半分開ける・1/4開ける などと表現されていますが。
私 : それって、ちょっと固い言い方になりますが 孔の開口面積を調整する ということですね。
名人: そういう表現は好みませんが...、その通りです。
私 : ところで、なぜ尺八を吹くとき頭を上下させるのですか、貴方はその名手とも言われているわけですが。
名人: あなたの質問に答えるのが苦痛になってきました。まあ、我慢しましょう。一口で言うと、下を向くと音程が下がる・上を向くと音程が上がるのです。尺八ではこれをメリ・カリと呼んでいるんですが知らなかったんですか。う~ん、信じられない。初級テキストの1冊でも買って読んだ方がいいですよ。
私 : 頭の上下運動で音程が変わるのは唇と歌口の距離が変化するからなんですか?
名人: 昔はそう教える師匠も多かったんですね。でも唇と歌口の距離の変化ではありません。頭の上下運動で歌口開口部の隙間が微妙に変化することで音程が変わるのです。
私 : そうすると歌口開口部も開口面積の調整を必要とするのですから「孔」でしょう。
名人: ......???
私 : 前の日に酒を飲みすぎたり、恋人といちゃついていたら昨日と今日では音程が違っちゃうんでしょうか。
名人: そっ、そんなことを言われても...。
私 : 歌口開口部を「孔」として使わなければどういう事になるのでしょう。
名人: そっ、そっ、それでは演奏になりませんよ。
私 : 最初に名人は尺八は5孔だとおっしゃいましたね。歌口開口部の面積変化が前提で楽器が成立しているなら歌口開口部は「孔」でしょうよ。だから尺八は6孔ですよ。そんなことも知らないですか、名人は何年尺八をやっていらっしゃるんですか。
名人: ......。
私 : 先生、尺八の「孔」なんですけど…
名人: はい、前に4つ、後ろに1つ、全部で5つ、これが基本ですね。「5孔」と言っています。孔を追加した「多孔」というものもなくはないのですが。
私 : えっ、名人! それは間違いでしょう、どう見ても孔は6つありますよ。
名人: おやおや、変な人ですねえ。誰が見ても5つでしょう。ひょっとしてあなたは乱視ですか。おっ、これは失礼。
私 : う~ん、それでは孔の押さえ方を確認させてください。孔はどう抑えるんですか?。
名人: 正直うんざりの質問ですがお答えしましょう。指で塞ぐのです。どんな笛でもそうでしょうよ。ましてや尺八は竹に孔を開けただけです、西洋楽器のようにキーシステムなど付いていないのですから。ただし音程の正確さのために塞ぎ方にはまあ微妙な動作は必要としますね。半分開ける・1/4開ける などと表現されていますが。
私 : それって、ちょっと固い言い方になりますが 孔の開口面積を調整する ということですね。
名人: そういう表現は好みませんが...、その通りです。
私 : ところで、なぜ尺八を吹くとき頭を上下させるのですか、貴方はその名手とも言われているわけですが。
名人: あなたの質問に答えるのが苦痛になってきました。まあ、我慢しましょう。一口で言うと、下を向くと音程が下がる・上を向くと音程が上がるのです。尺八ではこれをメリ・カリと呼んでいるんですが知らなかったんですか。う~ん、信じられない。初級テキストの1冊でも買って読んだ方がいいですよ。
私 : 頭の上下運動で音程が変わるのは唇と歌口の距離が変化するからなんですか?
名人: 昔はそう教える師匠も多かったんですね。でも唇と歌口の距離の変化ではありません。頭の上下運動で歌口開口部の隙間が微妙に変化することで音程が変わるのです。
私 : そうすると歌口開口部も開口面積の調整を必要とするのですから「孔」でしょう。
名人: ......???
私 : 前の日に酒を飲みすぎたり、恋人といちゃついていたら昨日と今日では音程が違っちゃうんでしょうか。
名人: そっ、そんなことを言われても...。
私 : 歌口開口部を「孔」として使わなければどういう事になるのでしょう。
名人: そっ、そっ、それでは演奏になりませんよ。
私 : 最初に名人は尺八は5孔だとおっしゃいましたね。歌口開口部の面積変化が前提で楽器が成立しているなら歌口開口部は「孔」でしょうよ。だから尺八は6孔ですよ。そんなことも知らないですか、名人は何年尺八をやっていらっしゃるんですか。
名人: ......。
Re: 尺八の奥深さ~「在る」孔を「無い」と言う
そういう名人がいたとしましょう。それで何が問題なのか分かりません。歌口の孔を数えるのですか?。では管尻の穴も数えますか?。大甲の音程調整に使う人もいますよ。せっかく便利な所に住んでいるのですから、現実の名人に一度会った方が良いですよ。今のプロは、そんな思考レベルではやっていません。何であれ、その対象にリスペクトの気持ちが無いと本当の事は理解出来ないと思うのですよ。
山屋様のコメントはいつも演奏家への揚げ足取りや皮肉に満ちていますが、どなたか具体的に名人やプロと交流した上でそのような皮肉を繰り返されておられるのでしょうか?
私もありがたいことにプロ演奏家の方と交流を持たせていただくことがありますが、少なくとも私の知る演奏家の方々はご指摘されているような低いレベルの話は聞いたことがありません。音楽全般に対する知見の深さ、演奏の引き出しの豊かさ、貪欲な探究心、尺八への愛、どこを取っても「こりゃ敵わないな」と思いこそすれ「俺の方がよくわかってらあ」とは露も感じたことはありません。それほど今の演奏家は高いレベルで活動しておられます。
妄想や想像で仰られているのであれば演奏家へのリスペクトに欠けた投稿は慎まれた方がよろしいのではないでしょうか。私の敬愛する演奏家達がその程度だと思われては悲しいです。
随分と目に余りましたので。大橋先生、不適切でしたら削除ください。
私もありがたいことにプロ演奏家の方と交流を持たせていただくことがありますが、少なくとも私の知る演奏家の方々はご指摘されているような低いレベルの話は聞いたことがありません。音楽全般に対する知見の深さ、演奏の引き出しの豊かさ、貪欲な探究心、尺八への愛、どこを取っても「こりゃ敵わないな」と思いこそすれ「俺の方がよくわかってらあ」とは露も感じたことはありません。それほど今の演奏家は高いレベルで活動しておられます。
妄想や想像で仰られているのであれば演奏家へのリスペクトに欠けた投稿は慎まれた方がよろしいのではないでしょうか。私の敬愛する演奏家達がその程度だと思われては悲しいです。
随分と目に余りましたので。大橋先生、不適切でしたら削除ください。
Re: タイトルなし
どんな意見であれ大ぴらに言える尺八界で有りたいと思っています。伝説的な尺八三本会、その全盛期においてすら不出来な演奏が有りました。でも私達大学生しか本当の事は言わなかったし、それ以前にオトナは分からなかったのでしょう。時には見当外れも言ったでしょうが、あの方達は喜んでくれました。その証拠に一時は腹を立てても、やっぱり次にも学生だった私達に意見を求めてくれました。
私は余程に人をオチョクッタ意見でなければ、必ず返信しています。
私は余程に人をオチョクッタ意見でなければ、必ず返信しています。
一読者 様へ
“揚げ足取り” 「俺の方がよくわかってらあ」... 、 一読者さまのお言葉が私の胸にぐさっと突き刺さります。悲しいです
私は独習ですのでプロの演奏家とはお付き合いがありません。演奏家を全く知らないのです。唯一人尺八に興味を持ってカルチャーに入会した時の講師が私の尺八の先生と言えば先生ですがレッスン内容は 音大のソルフェージュ の様相で尺八教室という感じではありませんでした(講師は東京藝大邦楽科院率で若手有望株)。在籍期間も極く短期間でした。
私が文章をを書く時は誰の顔も浮かびません。書く対象は個人ではないのです。尺八のハード・ソフト全体を「批判の対象」として書いています。「名人との会話」の体裁は私にとっては表現の一つです。誰のことでもないのです。まあプロとのお付き合いがないので書けたのかもしれませんね。濃密な師弟関係、尊敬の念があれば私と言えどもそのお顔が浮かんできてとても書けなかったと思いますよ。
大橋先生はプロの演奏家ではないんだと思いますが、昨年松戸での展示会で2~3時間という長い時間親しくお話させていただきました。尺八関係者の方との会話はこれだけです。
稚拙な私の表現・文章力で気を悪くされたプロ演奏家、師事しておられる方、不愉快な思いをされた方もいるんだとは承知しております。その方々にお詫び申しあげます。
私は独習ですのでプロの演奏家とはお付き合いがありません。演奏家を全く知らないのです。唯一人尺八に興味を持ってカルチャーに入会した時の講師が私の尺八の先生と言えば先生ですがレッスン内容は 音大のソルフェージュ の様相で尺八教室という感じではありませんでした(講師は東京藝大邦楽科院率で若手有望株)。在籍期間も極く短期間でした。
私が文章をを書く時は誰の顔も浮かびません。書く対象は個人ではないのです。尺八のハード・ソフト全体を「批判の対象」として書いています。「名人との会話」の体裁は私にとっては表現の一つです。誰のことでもないのです。まあプロとのお付き合いがないので書けたのかもしれませんね。濃密な師弟関係、尊敬の念があれば私と言えどもそのお顔が浮かんできてとても書けなかったと思いますよ。
大橋先生はプロの演奏家ではないんだと思いますが、昨年松戸での展示会で2~3時間という長い時間親しくお話させていただきました。尺八関係者の方との会話はこれだけです。
稚拙な私の表現・文章力で気を悪くされたプロ演奏家、師事しておられる方、不愉快な思いをされた方もいるんだとは承知しております。その方々にお詫び申しあげます。
Re: 一読者 様へ
私への意見では無いのでコメントを控えます。ただ、この30年、製管の世界はプロ級の「音出し技量」が無ければ務まりません。私は演奏でも金を得ていたと言えばプロですし、演奏では1年で20万円も稼いでいなかったと言えばプロ演奏家では無いですわな。