普化宗廃止
- 2015/02/05
- 17:23
明治四年の普化宗廃宗令により虚無僧は様々な特権を失ないました。よく「廃仏毀釈ですか?」 と聞かれます。勿論無関係であったはずはないですが、それより幕藩時代の無意味で有害な既得権益の没収という意味合いの方が強いようです。
そもそも江戸時代の人でも虚無僧を「普化という禅宗の僧侶」と思っていたのでしょうか?願人坊主や荒神札売りの類、「なまじ組織を持っている分、始末が悪い」と思っていたと思います。
廃仏毀釈の対象というより少し後の「大刈込み」みたいなヤクザ、または「何だか分からない奴らを一掃しよう」という方が意味として近いと思います。虚無僧寺も宗教施設と自称するにしては檀家を持っていなかったのでツブシ易かったのでしょう。ちょうど廃仏毀釈と時期が重なっただけで、いずれ早かれ遅かれ廃止されたことは間違いありません。
江戸時代中期以後の虚無僧は「托鉢で生活する人」ではありません。「托鉢もする人」です。主な収入源は、風呂屋を別にすれば、留場料、取り締まり穀代などのヤクザのミカジメ、オモリ代に近いです。
でも、もしこの収奪方法が存在していなかったら、まとまりを持った古典本曲は生まれなかったと思います。同じような生活基盤を持ったヤクザが、有り余る時間を酒と博打でつぶして何も文化的なものを生み出せなかったのに、虚無僧は一部の人間ではあっても真剣に尺八音楽と取組み、その結果、人の心をうつ本曲を生み出しました。普化宗が廃止された時には、すでに相当数の一般人を尺八の門弟として持っていました。その為に教授産業に比較的スムーズに舵を切れました。
今はそれ以来の転換期です。教授産業としての尺八は終わりました。その次は見えない・・・。私は、個人が自由勝手、自分のやりたいようにやって、その中から成功例を積み上げていくしかないと思います。
そもそも江戸時代の人でも虚無僧を「普化という禅宗の僧侶」と思っていたのでしょうか?願人坊主や荒神札売りの類、「なまじ組織を持っている分、始末が悪い」と思っていたと思います。
廃仏毀釈の対象というより少し後の「大刈込み」みたいなヤクザ、または「何だか分からない奴らを一掃しよう」という方が意味として近いと思います。虚無僧寺も宗教施設と自称するにしては檀家を持っていなかったのでツブシ易かったのでしょう。ちょうど廃仏毀釈と時期が重なっただけで、いずれ早かれ遅かれ廃止されたことは間違いありません。
江戸時代中期以後の虚無僧は「托鉢で生活する人」ではありません。「托鉢もする人」です。主な収入源は、風呂屋を別にすれば、留場料、取り締まり穀代などのヤクザのミカジメ、オモリ代に近いです。
でも、もしこの収奪方法が存在していなかったら、まとまりを持った古典本曲は生まれなかったと思います。同じような生活基盤を持ったヤクザが、有り余る時間を酒と博打でつぶして何も文化的なものを生み出せなかったのに、虚無僧は一部の人間ではあっても真剣に尺八音楽と取組み、その結果、人の心をうつ本曲を生み出しました。普化宗が廃止された時には、すでに相当数の一般人を尺八の門弟として持っていました。その為に教授産業に比較的スムーズに舵を切れました。
今はそれ以来の転換期です。教授産業としての尺八は終わりました。その次は見えない・・・。私は、個人が自由勝手、自分のやりたいようにやって、その中から成功例を積み上げていくしかないと思います。
スポンサーサイト